団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

太陽光発電のコスト

2014年03月14日 | 太陽光発電

  14年度の太陽光発電の買い 取り価格の案がでたようです。2年連続の下げのようですが、やはり風当たりがきつくなってきているのかもしれま せん。住宅用と産業用も価格差を大きくしたようです。年数はそのままなのでしょう。まだまだ産業用の有利さは変 わらないようです。
  この価格が決定すると需要にどんな影響が出るか分かりませんが、産業用は影響が大きいかもしれませんね。
  高値での契約を見直す動きもでているので一気に冷え込む可能性もありそうな気がしますがどうなることやら。

  

   時事ドットコムより  2014/03 /07

  

  住 宅の太陽光、37円に下げ=パネル価格が低下-14年度・再生エネ買い取り制度

 

 再生可能エネルギーで発電した電気の買い取りを電力会社に義務付ける「固定価格買い 取り制度」で、経済産業省の「調達価格等算定委員会」(委員長・植田和弘京大大学院教授)は7日、2014年度の買 い取り価格案を了承した。住宅用の太陽光発電(出力10キロワット未満)は13年度の1キロワット時当たり38円か ら1円引き下げて37円とする。

 太陽光パネルの価格が下がったことによる費用の低下を踏まえた。意見公募などを経 て、経産省が3月中にも正式決定する。

 住宅用と異なり買い取り価格が課税される事業者用の太陽光発電(出力10キロワット 以上)は発電効率の向上などを受け、4円下げて32円(税抜き)とする。

 これまで陸上の発電施設を前提に価格を設定してきた風力発電では、海洋上の施設の データ収集が進んだため、洋上風力の買い取り価格を別に示すことにし、36円とした。一方、陸上の風力発電は出力 20キロワット以上で22円と据え置いた。

 

   大分買い取り価格も下がっては来ましたが実際の発電コストはどのくらいまで落ち てきているのか興味がありますが、日本では産業用でも20円前後なのじゃないでしょうか。
    ところが、海外はかなり価格の下落が進んでいるようです。

   

 スマートジャ パン  2014年02月21日

 

      11円 に下がった米国の太陽光コスト、2020年 の大目標へ急接近

 

米国は2010年から2020年の10年間で、太陽光発電システムのコストを4分の1に引 き下げようとしている。最終目標は1kWh当たり6セント(約6円)だ。計画開始から3年目の2013年には 11.2セント(約11.2円)を達成できた。

[畑陽一郎,スマートジャパン]

 

  ド  ドイツの大規模 太陽光発電は既にガスタービン発電と発電コストで競争できる水準に達している(関連記事)。最も条件のよい発電所で8ユーロセント/kWhだ。他国の状況はどうなのだろうか。

 

 米  エネルギー省(Department of Energy)は2014年2月、大規模太陽光発電システムの導入コストが1kWh当たり11.2セント(1米ドル100円の場合、11.2円)まで下 がったと発表した*1)。米国が打ち出した10年計画の最初の3年で目標の60%を達 成した形だ。…以下略

 

  凄いですね、ここまで下がっているのなら日本のような固定価格買い取り制度がなく ても利益が出るのも近そうです。
  と思ったら、もっと衝撃的な価格がありました。

  

  2013年06月17日

    40年 後の目標を2014年 に達成、米国で5.79セ ントと非常に安価なメガソーラー

 

米国南部、メキシコ国境に近 い「Macho Spring Solar」は、非常に安価な発電が可能だ。1kWh当たりの売電価格は5.79セントであり、これは日本が2050年に目標としている額よりも安い。石 炭火力発電をも下回る額だ。


    1MWh当たりの購入価格が57.9米ドル(5.79セント/kWh)と非常に安価なメガソーラーが2014年にも米国で登場する。日本では2050年に 7円/kWh以下を目標(NEDOの太陽光発電ロードマップPV2030+)としており、40年近くも先に目標 を達成されてしまう形だ。

  このメガソーラーは、米国ニューメキシコ州の最南部、ルナ郡に計画中の「Macho Springs Solar」。出力は50MWで、2013年7月に建設を開始し、2014年5月の運転開始を予定している。

  同メガソーラーは州土地信託から40年契約で200haの土地を賃借して建設する。州は40年間で4000万米ドルの賃借収入を得る。

 

     凄いですね、これならもう火力発電の代わりになりますね。何でこんなにコストダウンが進んでいるのでしょうか。パネルの価格が余程落ちていないと無理だ と思うのですが、何か裏があるのでしょうか。
  それにしても、こんな価格が実現されるとすればいよいよ太陽光発電の時代の到来も近いのかもしれません。こ こまで下がると、原発との競争力も本当に実現しそうです。

  日本では、こんなコストが当たり前になるのはまだまだ難しいような気もしますが、 それでも、どこかでこんな価格が出たとなると、下落のスピードは上がるかもしれません。
  案外、太陽光発電の時代はそこまで来ているのかも。

 

ちょっと驚きです!


★★水島海底トンネル事故にもポスコ

2014年03月14日 | 韓国

    第 109回第 274回で水島の海底トンネル事故は韓国のRCセグメントが薄すぎて強度が無かった所為に違いない と書きましたが、相変わらずマスコミではその後の報道がありません。
  ところが、サイト巡 回で、第298回で取り上げたポスコがあの水島事故にも関係があると書いている のがあり、ポスコとコンクリートに何の関係があるのだろうかと、びっくりして、あわてて読んでみました。
  何と、あのセグメントの鉄筋がポスコ制だったようです。鉄筋を思いつかなかったとは私も相変わらずのぼけ老 人です。    

  News U.S.より    2014.03.08 

   【拡 散】韓国ポスコが原因の事故が日本でも起きていた事が判明!!!2012年の「倉敷海底トンネル事故」の真 相が酷すぎる…

    176 :可愛い奥様:2014/03/07(金) 02:15:08.54 ID:dnD3X9jx0

イ ンドネシアのポスコの溶鉱炉が爆発したと騒がれていますが、

2012.02の倉敷海底トンネル事故も

ポ スコが原因でした。

建 設作業員が何人もなくなった事故です。

 

シー ルドマシンは鹿島建設の関連企業

カ ジマメカトロエンジニアリング製

し かしコスト削減のために

韓 国製のRCセグメントを採用してた

   韓 国メーカー紹介

   ・・・略

   ■ KCコトレル安城工場(KCMS)

 

   鋼材     :浦項製鉄(ポスコ)又は東国製鋼のJIS認定 SM 鋼材を使用

   溶接工資格 :ASME-S&U に加え、JIS Z 3801及び3841

   品質管理  :SECの技術者が製作管理指導

   …以下略

  トンネルの直径が4.8mなのに

セ グメントの厚みが16cm(直径に対して約3.3%)

セ グメントにはトンネルの直径の

6%前後の厚みを持たせるのが普通

そ りゃ安いわけだ

薄 いんだもん

で、 ただでさえ薄いのにクラック入りまくりの

格 安韓国製セグメント(笑)が

加 重に耐え切れずに崩壊 

… 以下略

  参考:海 底トンネル事故、法則発動の可能性が濃厚

   この韓 国メーカー紹介のソースは同じでしたが、あの時はポスコに気が付きませんでした。もしかしたらコン クリートだけでなく鉄筋まで粗悪品だったのでしょうか。こうなると、そんな粗悪品を採用した鹿島の責任はいよい よ免れませんね。

  折角、第 5285回の「賃上げで人手不足解消か」で社長の考えを褒めたところなのにやはり根本的に問題のあ る会社なのかもしれません。

  そう思われる記事がこれも何時ものサイト順路に在りました。

  二階堂ドットコムより   2014-3-05

  ■ 鹿島建設、ただいま国交省に裏工作実施中!

<東京港トンネル工事の下請け業者さんより>去る3月1日 午後10時頃、国道357号 東京港トンネル工事現場で、設置作業中のコンクリート製パネルが倒れ男性作業員が亡くなった。この工事は首都高湾岸線の東京港トンネルに並行して一般国道 のトンネルを建設するもので、大井から臨海副都心への西行きのトンネルの工事である。

  工事を請け負っているのは鹿島建設と大林組の共同企業体で、今後発注者の国土交通省からの指名停止は必至の状況。こ の工事は2010年に高度技術提案型の設計施工一括発注方式で鹿島JVが落 札しましたが、当時からきな臭い話がありました。2011年3月号のFACTAによると、当初、鹿島建設が提出 していた提案書の技術評価は低かった。ところが提出後に鹿島建設だけに異例の再提出が許可され、比較的高い評価 点を付与された。これが鹿島の逆転受注につながるのだ。」と言うのである。 鹿島は111億円で落札したのだが、その後大幅な設計変更が認められることになる。

  鹿島は2012年11月に水島コンビナートのシールド工事で5名の死亡者を 出す未曾有の大事故を発生させた。トンネルを覆うコンクリート製のセグメントと言われる部材の厚さに問題があっ たのではないかと当時話題になった。この事故を機に東京トンネル工事で大幅な設計変更が行われ、一説では工事費 は大きく膨れ上がったと言われている。このような中、現在「357号 東京港トンネル(その2)工事」の入札が行われている。 これは反対車線の東行きのトンネル工事で、今回事故を起こした企業体と同じ構成の鹿島建設と大林組の企業体が応札しているのである。大林組・鹿島建設の共 同企業体が落札すると、今回死亡事故を起こした同じ組み合わせの企業体が同種の大型工事を独占する形となる。

  鹿島建設のマスゴミ工作により「鹿島建設」の社名は一切報道されておりません。死亡事故を惹き起こした鹿島に今回の 工事に参加する資格があるのだろうか???

  こんな事故があったことも知らなかったので早速サーチしたところありました。

   MSN産経ニュースより   2014.3.2

   東 京港トンネルでパネル倒壊 作業員死亡

  1日午後9時55分ごろ、東京都品川区東八潮の国道357号東京港トンネル内の工事現場で、設置作業中だったパネル が倒れ、40代の男性作業員が下敷きとなり死亡した。警視庁東京湾岸署は男性の身元確認を急ぐとともに、事故原因を 調べている。

  同署によると、パネルはコンクリート製で、高さ約1・1メートル、幅約2メートル、重さ約700キロ。事故当時は車 道と歩道を区切るためにこのパネルを設置する作業をしていた。

  パネルの高さを調整するために下部に調整用のゴムを差し込もうと、男性が工具でパネルを持ち上げたところ、倒れてき たという。男性のほかに数人が作業をしていたが、けがはなかった。 

   本当ですね。鹿島の名前はどこにもありません。産経もこの辺りはまだまだ情けないものがありますね。
    それにし ても、水島であれだけの事故を起こしながら、又しても東京で別の事故を起こしながら、懲りもせずトンネル工事に 応札しようとしているとは世間をなめきっていますね。
  もちろんマスコミ同様官庁も裏で手をまわしているのでしょうね。賃上げ何て打ち上げたのも世間を欺く手口の 一つだったのかもと疑いたくなります。

  しかしながら、水島トンネルといい、今回の事故といい、日本のマスコミの腐敗は徹底していますね。韓国が怖いのか、 それとも鹿島が怖いのか、やはり、金が絡めばどちらでもということでしょうか。
  日本の再生はまだまだ遠いようです。というか、もう無理なのかと絶望しそうになります。