団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★「習を罷免せよ」の横断幕が北京の高速道路橋桁に登場

2022年10月19日 | 中国

 China共産党大会が始まる前に北京で習皇帝を避難する横断幕が登場したようです。やはり習皇帝の敵は多いのでしょう。

  宮崎さんが取り上げてくれています。妙佛 DEEP MAXさんも報告してくれています。
  共産党大会は無事に終わるのでしょうか。  

  「宮崎正弘の国際情勢解題」より   令和四年(2022)10月15日(土曜日) 通巻第7492号  

 明日から中国共産党大会。習近平三期目は確実だが
  「習を罷免せよ」の横断幕が北京の高速道路橋桁に登場

 北京市内の高速道路交差の橋桁に「習近平、辞めろ!」などと大書された横断幕が出現し、たちまちネットに拡大した。当局が気付いてネットから削除したが、全世界に映像が流れ出したあとだった。

 10月13日の出来事で、習近平批判の横断幕には「領袖不要、投票用紙要」などと書かれていた。独裁者はいらない、民主的な選挙をという意味である。
また「独裁国賊習近平を罷免せよ!」「文革はいらない、改革が必要だ!」などと痛烈な批判の出現は中国民衆の強い欲求が現れている。習を「国賊」と表記したことも珍事といえるだろう。

 おりから共産党大会直前、北京市内は厳戒態勢にあり、習を「領袖」と呼ぶ党規約の改正も取りざたされている。側近ばかりで周りと固める習の強権ぶりから、文化大革命の再来への懸念も云々されている。

 横断幕が貼られた現場は海淀区で警戒地域からは遠く、朝陽区など中心街からはバスで一時間ほどかかる地域なので、警備の隙をついて複数の活動家が行動したと推測される。

 民衆の不満は第一に経済、とりわけ猛烈なインフレだ。九月速報で豚肉が36%上昇。ガソリンが19%、果物が18%、生鮮野菜が12%の値上げとなった。

 経済政策策定の中心だった劉鶴が定年で政権を去るため、あたらしい経済担当部署には福建省時代からの習近平のバレーボール友達が就くという観測があがっている。それは何立峰(国家発展改革委員会主任)で、厦門時代の習近平の部下。

 また公安筋を握るトップの座に就くとされるのは福州時代の部下だった王小洪で、すでに2021年11月から公安部党委員会書記のポストにある。
党大会直前、まだまだ異変が続出しそうである。

  こちらが妙佛 DEEP MAXの報告です。


  今頃は習皇帝の永生皇帝も決まっているのでしょうか。それが世界に何を齎すのか。


★金正恩総書記は核ブームに乗っかりたい

2022年10月19日 | 北朝鮮・チュチェ思想

 北のミサイルの気違いじみた発射には呆れるばかりです。一体何の目的があるのでしょうか。
  青山さんが「ぼくらの国会」で、金ちゃんは核ブームに乗っかりたいのだそうです。


  それにしても迷惑な国です。どうして日本の回りにはこんなおかしな国ばかりなのでしょうか。
  これも、八百万の神々の思惑があるのでしょうか。ここで鍛えられて世界を救えということでしょうか。


★今も昔も!食のリスク大きすぎる現状

2022年10月19日 | 中国

 Chinaの半導体産業をアメリカが本気で潰しにかかることを下で取り上げました。これで、Chinaは完全に終わると期待します。
  
  半導体は人民の命を直接取ることはないでしょうが、食料問題は直接効き目があります。
  その食料問題を妙佛 DEEP MAXさんが詳しく解説してくれています。


  さて、ここまで追い詰められたChinaの生き残りはあるのでしょうか。

  習皇帝の中共と自分が生き残るために人民の切り捨てを決めたのがいよいよChinaの幕引きの成功となるのでしょうか。何とも恐ろしい国です。まさにウシハク国です。


★NHK「受信料未払い時は割増金“2倍”徴収します」

2022年10月19日 | NHK

 ここまで国民をバカにするNHKを政府や自民党は何故許しているのでしょうか。

  何と、受信料未払いに対して割増金2倍を徴収するのだそうです。完全に国民を舐めています。 

  それにしても日本は何時までこんな売国公営放送局を放置しているのでしょうか。やはり国民が立ち上がるしかないのでしょうか。
  こんな日本の足を引っ張り続けるNHKをこれ以上許すのは止めましょう。


★アメリカ、Chinaの半導体産業に本気

2022年10月19日 | アメリカ

 アメリカがChinaの半導体産業を本気で叩き潰す気になったようです。まずは、ファーウェイとZTE製機器の米国内での販売を全て禁止だそうです。と言うかまだ禁止していなかったんですね。
  遅かったと言え、これは効き目があるのでしょう。効き目があると言えばオランダのASMLの対応も堪えるでしょうね。
  いよいよChinaは追い詰められるでしょう。これは面白くなりそう。

半導体露光装置の世界シェア80%以上を誇るオランダのASML、米従業員に「中国のいかなる顧客へもサービスや配送、サポートの提供の停止」を指示 米政府の規制受け =ネットの反応「米国は本気」  https://t.co/xBgW3jDIMt

  Haranoさんも取り上げてくれています。

  

  ファーウェイの凋落で請けに入っていると思っていたChinaのシャオミーが苦戦しているそうです。  

  妙佛 DEEP MAXさんが報告してくれて今す。


  アメリカがやっとChinaの恐ろしさに気がついたということでしょうか。いずれにしても」アメリカが本気になればChinaは完全に詰みでしょう。何とも楽しみです。


★日本語には男女の違いがある

2022年10月19日 | 素晴らしい日本語

 日本人として当然と思っている男女による言葉の違いがあります。ところが世界はそうではないことを知ったのもネットでした。
  その日本語の乱れが気になります。女の子が男のような言葉を使うの当然のようになりつつあるのじゃないかと思えるところがあります。
  もしかしたら、これも日本を消滅させたい奴等の企みかもしれません。

  ねずさんがこれも書いてくれています

  何時ものように全文をリンク元で読んで下さい。


  この男女による言葉の違いはポリコレに一番攻撃されそうなだけに気になります。 
  この素晴らしい文化は何としても守りたいものです。


★韓国の月城原発から放射能が漏出

2022年10月19日 | 韓国

 福島原発の処理水に自国の原発の方が酷い数値であることを棚にあげて文句をつけてくるKoreaの実状を詳しく取り上げてくれている動画がありました。

  あの有名な月城原発の杜撰さは想像以上のものがあるようです。


  日本の原発反対の人達は、こうしたKoreaやChinaの素晴らしい原発を廃止する運動に力を入れて欲しいものですが、運動が特亜3国の指令だとするとその可能性は無さそうです。
  やはり、日本は売国奴天国のようです。


★樋口中将の功績、未来へ 淡路島で銅像除幕式

2022年10月19日 | 誇れる日本

 戦後、その活躍が日本人に隠されていた樋口中将が、お孫さんの活動やネットのお蔭でかなり知られるようになったのじゃないでしょうか。
  そのお孫さんの活動もあって淡路島に銅像が建てられたようです。

  この日本の恩人とも言える方は日本人全員が知っていて当然でしょう。これも売国文科省の教科書問題もあるのは間違いないでしょう。

  宮崎さんが書評で樋口さんの本を取り上げてくれています。 


  こちらが、その樋口さんの直筆の回想録を宮崎さんが書評で取り上げてくれたものです。


  「宮崎正弘の国際情勢解題」より   令和四年(2022)10月12日(水曜日) 通巻第7488号

  書評   

 ユダヤ人を救った動きを影でささえた将軍がいた
   直筆の回想録を再検証、復刻新版は日本人必読

  樋口季一郎『陸軍中将 樋口季一郎回想録』(啓文社書房)

 歴史にのこる二つの偉業がある。
 第一はナチスの魔手から逃れてきたユダヤ人を樋口季一郎の主導で、極寒の満州で救済したこと。これは「樋口ルート」と呼ばれた。
樋口は外国語学校でロシア語を専攻し、またポーランド駐在武官としてウクライナ、ドイツなどを視察している。
 樋口はシベリアにあって諜報活動にも従事していたため、ロシア人、ユダヤ人を観察していた。

 彼はこう書き残している。

 「ロシア人は本質的にユダヤ人を好まぬ。これを軽蔑する特種の感情をもっていた。彼らユダヤ人は、一方においてユダヤ人を含むロシア過激派を蛇蝎視するかたわ
ら、一般ロシア人に対する反感を抱いている。ところが日本人は、昔からユダヤ人に対する特別の交渉ももたず、ユダヤ民族を同胞として待遇せざるべからざる 何らの歴史をもたない関係からただ彼らを『外国人』として平等に待遇したのみでなく、金力に富む彼らを一般外国人の上位に置いて考えたものである。否、特 別にこのような意識をもった訳ではないにしても結果的にそのような待遇を与えたのであった」(106p)。

 第二の樋口の偉業はポツダム宣言受諾後に北海道を狙って侵攻をつづけたソ連軍を食い止めたことだ。

 この将軍には篤い日本人の熱血と人道主義があった。あの北海道防衛戦がなければ、ソ連は千島どころか北海道も占領していただろう。
 樋口は大東亜戦争中の1942年8月1日、札幌に司令部を置く北部軍(のち北方軍・第5方面軍と改称)司令官として北東太平洋陸軍作戦を指揮した。
 1943年5月、アッツ島守備隊は玉砕した。
しかしキスカ島撤退は成功した。キスカ島撤退作戦に際しては中央の決裁を仰がず樋口の一存で撤退作戦を遂行した。

日本の降伏直前、1945年8月10日、ソ連が対日参戦し、樋口は占守島、南樺太におけるソ連侵攻軍への抗戦を指揮し、成功させた。
 スターリンは当時軍人として札幌に在住していた樋口を「戦犯」に指名したが「世界ユダヤ人会議」が、世界中のユダヤ人組織を動員しロビー活動を展開した。

 連合国軍最高司令官マッカーサーはソ連からの引き渡し要求を拒否、樋口の身柄を保護したのだった。
樋口は戦後、宮崎県小林、神奈川県大磯、大阪豊中、そして長男の転居に伴い、最後は東京に暮らしながら、戦友たちの慰霊をつづけ、昭和四十五年没。
享年82歳だった。

  こういう方や台湾を救った根本さん等がトップに立っていたら敗戦もなかったのかも。ハンモック順位での地位決定の弱点がこの当たりにあったのかも。
  

残念ですね!