~こころ豊かな愉快な生き方を求めて~

サスティナブルな世の中で幸せの笑顔が満ち溢れますように
内容:地域活性化、歴史探訪、パソコン、野球

ベストセラー作家の明智憲三郎氏とお会いすることに・・・。

2014-10-04 14:50:52 | 本能寺の変
自分にとって、すこしビッグなニュースが飛び込んでまいりました。
「本能寺の変、431年目の真実」のベストセラー作家の明智憲三郎氏とお会いすることになりました。10/13、枚方で講演後、時間を取っていただくことになりました。本能寺の変を従来にない独自の歴史捜査で真実を追求した真摯な実力派です。本能寺の変が発端で起きた家康の伊賀越えとの関連事項については、最も関心のあるところで、私の講演活動についてもご存じで、明智氏といろいろと言葉を交わしたく思っています。企業時代に同じ情報システム構築に携わったシステムエンジニアとしても少しお話が出来たらと期待を膨らませています。


継体天皇の生誕地、滋賀県高島を訪ねて

2014-10-03 18:05:32 | 市民活動
継体天皇ゆかりの地、近江三尾(高島市)に、市民の方々と訪れました。
マイクロバスでの移動、車内では、後ろに陣取り、四人組で大いに喋り捲りました。
訪れたところは、白髭神社、田中神社、彦主人王陵墓、安産もたれ石、三重生神社、胞衣塚、鴨稲荷山古墳、高島歴史民族資料館、水尾神社。継体天皇の父、母、一族に関するところです。

祖母のふるさと内海を訪ねて

2014-10-02 17:29:47 | 家族
念願の祖母のふるさと愛知県南知多町内海に行ってきました。家を出発したのが、6時過ぎ。
近鉄、高速船でセントレアに到着したのが、10時45分。現地で、初めて出会う方の車で、常滑、美浜を通過し、まずは、特別に見せていただく梅原邸に。友の会の方々や教育委員会の担当の方が資料を整え、こちらの質問に応じて説明をしていただきました。明治時代の醸造業の邸宅がほとんどそのまま残っていました。立派な梁、土間、お風呂、かまど、座敷、床の間、廊下、山半の徳利、梅原猛が勉強した机、二つの土蔵(見れなかった)、庭に出て、記念撮影。もう1時間ぐらいお話を聴きながら、祖母の暮らしを思い浮かべてみたかったように思いました。友の会の会長さんから、祖母の実家のお墓を案内していただきました。御綱柏の家紋、数年前に亡くなった御主人の評判の良さがここまで来た我々の気持ちをよりこころ爽やかにさせました。その後、祖母の実家が不在だったので、その前にある三男の方の家を訪れました。初めて出会う、一種独特の緊張感、しかし、写真を見せるとすぐに分かり、それからとんとん拍子に話が進み、親兄弟、親戚の話で盛り上がりました。ただ、当時は、どこも兄弟の人数が多く、小さいときに亡くなっていることもあり、不確かなものもありました。なぜか、親戚と思うとお互いに信頼感が高まり、また共通の話題の確認がなされ,更に親しくなりました。他にも回るところがあるので、記念撮影をし、去りました。その後、千鳥ヶ浜海岸、野間灯台、野間大坊、源義朝の墓をめぐりながら、夕日がさす知多半島沿岸をドライブ。セントレアに帰り、高速船で帰り、その日は、兄の家に宿泊しました。全般的に、予想通りのルーツでした。祖母から聞いた、自然じょう、橋本七度煎、つけ麺のことも良くわかりました。16歳で伊勢湾を渡り、異国の土地で商売を始めた祖母の強さに改めて、昔の人間のこころを感じました。

ファミリーヒストリー~祖母のルーツ(南知多町内海)を辿る~

2014-10-01 03:26:07 | 家族
いよいよ、本日、念願の祖母のふるさと(愛知県南知多町内海)を訪れます。小さいころ、祖母からいろいろなことを教わったのですが、内海の話は、何度も、同じ話を聞かされたので、よく覚えています。ミカン栽培、海水浴場、源義朝の最期、唐人お吉、内海弁、・・・。加えて、味噌醤油醸造業の梅原半兵衛との関係、明治29年に帆船で伊勢湾を渡り松阪に来て味噌醤油屋を開業したことなど、知れば知るほど、驚きと郷愁みたいなものが次から次へと表れ、今回のルーツをたどることが面白くなってきました。本日は、高速船で渡ります。果たして、どれだけ多くのことがわかるのか、その本質である人や土地とのつながりにどれだけ感動をするのか?大変楽しみです。それでは、気を付けて行ってきま~す。

twitter