幼いころの田舎を思い出すビオ多々羅に集まる皆さんとの会話 2016-08-21 12:03:00 | ビオ多々羅 ビオ多々羅にお伺いすると、いつも、農園や里山でとれた新鮮な野菜や果物を食材にしたものをいただきます。しそジュース、梅ゼリー、ブルーベリー、ハーブ入りの冷水、とれたてのスイカ。盛夏の真っただ中、農園で作業する人たちやザリガニ釣りをする子供たちの歓声と笑い声。幼いころに過ごした自然いっぱいの田舎風景を背景に、あたたかい家族の集まりを思い出しました。そして、お土産には、沖縄の島らっきょうチップスをいただいてきました。
地域活性化をさらに高めるための検討会~ビオ多々羅、TABICA~ 2016-08-20 23:42:09 | ビオ多々羅 地域活性化イベントを行っているビオ多々羅に、地域交流を支援するTABICAの担当の方を紹介しました。事前にTABICAの方針や運営を確認し、ビオ多々羅にも新たな展開をと思い、オーナーと3人でいろいろ話し合いました。200年前の古民家、里山、農園(田植え、稲刈り、野菜つくり)などのハードウェアとそれをベースに活用する運用的なソフトウェア、そして、人をうまく交流させるサロン的な場として、再度ビオ多々羅を盛りあげていきたいと思っています。もし、私がオーナーであれば、もっと積極的に、ビジョン、中期や年度事業計画を作り、地域の人々が自由に楽しんで自ら活動してもらうことを前提に、古民家、庭、里山、竹林、農園の整備から取り組み、ハード面の特長を生かしたうえで、いにしえから伝わる地元歴史の講演、文化、芸術などの展示、コンサートなど、この古民家であるからこそ可能とするものをバックに、取り組みたいと思います。そのうえで、広報活動も自らが動き、TABICAのようなプロの支援部隊を上手に、活用していってはどうかと思います。ホストであるビオ多々羅の意欲的な取り組み体制強化が必要だと思っています。ビオ多々羅に来ると、時間がゆっくり流れるなどは、アピールすべき魅力的な価値ということで、脳裏に刻み込まなければならないと改めて感じました。
オリンピックの中継放送にも、工夫努力を 2016-08-19 15:52:41 | テレビ 連日、熱戦が続くリオデジャネイロ五輪、日本選手の活躍もあり、国中が熱く燃えている。それを伝えるメディアにも注目している。日ごろ実況中継の少ないラジオでの球技、卓球・バドミントン・テニスなどを聴いていても、即わからないことが多い。スピードが速いのに加えて専門用語が頻繁に出てきて、解説するチャンスを失い、歓声が大きく結局少し時間がたってから結果がわかる。テレビ中継のアナウンサー自身がその競技ルールを熟知しているのかというと首をかしげることもしばしばだ。競技終了直後のインタビューも同じ内容のものばかりで、感情を増長するものが多く、その競技だからこそ、聞きたい・知りたいものが異なるはずであり、努力工夫が見られない。外国のメディアのインタビューはどのようなものかを知りたくなる。そういう中、元マラソン選手の増田明美さんの解説するときの下調べの奥深さ、また今回知った池谷幸雄の体操指導面からの技術評価や選手としての本音論、をもとにした解説は、いい感じのものであった。
ひさい梨と金メダルの土性沙羅さん 2016-08-18 12:12:43 | 松阪市 松阪の実家からいつもいただく『ひさい梨』が届きました。とても大きく美味しいそうです。今朝のリオオリンピック女子レスリング69キロ級のゴールドメダリストは、その実家からも近い女子大生と分かり、大拍手を送っています。有名な吉田道場で小さいときからの猛トレーニングに耐え、初のオリンピック、日本人の弱い重量級で、しかも、終了間際の大逆転でチャンピオンになりました。凄いの一言です。
中国選手を倒す強気パワーの伊藤美誠ちゃんの4年後に期待 2016-08-17 09:37:52 | 人物・人材 リオオリンピック中継のテレビ観戦で毎日が過ぎていく。競技終了後のインタビューでは、興奮さめやらないので、どの選手も「ほんとに、ほんとに~~」という言葉が繰り返される。卓球女子団体も銅メダルを獲得したが、今後中国を倒す筆頭は、伊藤美誠選手の小さいながらのパワー、強気、インタビューにも堂々と答えられる資質にあると思っている。昨日は午後の暑さの中、自転車で花火大会の会場を回ってきた。出店の準備や花火師の打ち合わせのそばを走りながらこの暑さの中で大変だなあと思った。少し時間たってから、遠くまできたもんだなと感じながら、この暑さで頭がぼーっとしたので、図書館で休息したのだが、自転車メーターをバックに走行距離を伸ばすのはよいが、高温と体調、そして直射日光に注意しなければと改めて思っている。
秀岳館の監督さん 2016-08-16 13:33:26 | 人物・人材 全国高校野球も三回戦に入る。熊本の秀岳館に気になる人がいるために、前半はラジオ、後半はテレビで中継放送を聞いていた。監督さんが、会社で間接的に上司であった鍛治舎巧さん。専務執行役員で企業の社会的責任、お客様対応などを推進し人格者で誰にも好かれるタイプで評判が良かった人物。東京六大学で大活躍し、阪神のドラフトにも見向きもせずに、現パナソニックに入社、野球部に籍を置き、その後、企業での実績で役員までの出世昇格した。誰とも同じ目線で語り、会話をしているとこちらまで、気持ちが良くなる人。退社後、秀岳館を野球部監督で甲子園常連校に仕立て、勝利のインタビューでは、だれよりもわかりやすい分析で答えてくれる。NHKの高校野球中継の人気解説者としても名が通っただけに、本日のインタビュー回答もベンチワーク、サイン等について、実直に説明され、またまた好感度を高めた。
残念、無念、卓球女子団体準決勝 2016-08-15 13:18:06 | スポーツ これぞ、歴史に残る卓球女子団体準決勝であった。卓球の試合では、かすかな心の動きで勝敗が決まることが多い。第1試合、フルセットの5ゲーム目、9-3からちょっと雑なスマッシュから、リズムを崩し、修正ができず、伊藤美誠が負けた。ダブルスも最後の福原も心の弱さ、作戦の引き出しの少なさを感じた。でも、よく戦い、実に素晴らしい試合であった。他の世界選手権では勝つが、オリンピックでは、勝てないのは、一昔前からの伝統的な日本人の精神的な弱さなのか。いずれにしても、悔いが残る準決勝であった。
仏壇、お墓に手を合わせ、ご住職にお経をあげてもらう 2016-08-14 11:23:30 | 暮らし 昨夜は、一段と蒸し暑く風が入らず、床についてもなかなか寝付けない夜でした。実は、家の中で一か所だけ、庭に面したところは、ひんやりとした冷たい空気が入り、寝付けない夜は、ほとんどないのですが、昨夜は格別な暑さでした。朝から、お墓参りをし、ご先祖様に手を合わせてきました。その後ご住職に来ていただき、お経をあげていただきました。毎年この日は、朝から晩まで地元だけでなく、京都市内まで何軒か回られるということで本当に大変そうです。
若者や大学との接触を図ろう 2016-08-13 17:15:26 | 市民活動 ある用件で初対面の若者と会い、3時間お話ししました。私の地域活性化活動のホームページを見て電話がかかってきて、早速、近くのコーヒーショップでお会いしました。大学での専攻が教育関係なので、学校教育や社会教育などの話が出て大いにそれぞれの考えの発信を行い交流しました。ダイバーシティ時代における生き方、シニアの知恵やノウハウ、歴史から学ぶことなどの話題も出て、なかなか有意義な時間を過ごすことができました。先週も、同志社大学の研究室を訪ねて行きました。けいはんな学術都市の第1クラスターである京田辺が行政や市民からほとんど忘れられている今日、大学との更なる接触を図り、メリットあるものを暮らしの中に取り入れるべきだと思います。勿論、大学側も意識的に相互に。
大阪梅田に行ってきました。リオ8Kパブリックビューイング観戦 2016-08-12 13:36:25 | デジタルデバイス 久しぶりに、大阪梅田に行ってきました。駅周辺がどんどん変わっていくので、うろうろきょろきょろしながら歩きました。 パナソニックセンター大阪の入り口で見た『動かぬ人間』。子供が恐る恐る触りにいきますが、全く動きません。でも、一緒に写真を撮ろうとするとポーズをとってくれます。(グランフロント大阪にて) 続いて、リオオリンピック 8Kスーパーハイビジョン パブリックビューイングを観戦。350インチスクリーン、映像繊細美・音響が競技会場の臨場感たっぷりの空間をもたらします。8Kは2018年放送開始という。水泳競技を司会役のアナウンサーがきれいな言葉で紹介してくれるのもパブリックビューイングのすばらしさです。