゜ ・:*:★ Today's table&Our daily lives ★:*:・ ゜

日々の呟きと共に毎日の つまみを、そして、我が家の記録を残しています♪

いかの塩辛

2020-01-13 06:30:00 | 自家製保存食など


2週間ぶりの買物だったから、何か美味しいものがあるかと
ワクワクで行きました。
買物を 週 1にして良かったことは、無駄買いが無くなった他に、
いつも義務感が拭えず、嫌だと感じていたのが、
楽しみだなって思える部分も出て来たこと。
自分だけが自分の時間を 切り売りする理不尽さを、
不快だなと思う気持ちは消える訳じゃないけど。
で!
スーパーの鮮魚売り場の対面販売の所に、ありました。
するめいかが、今週も積まれていました。
勿論いつもの儀式、しましたよ。
パックを 1つずつ、左手で全て持ち上げて重さを 確認。
これで合格しなければ、お金は払いたくないので。
前回は どれも軽くて買わなかったのよね~、今回も ダメかな、
と諦めた頃、ありました! くっそ重いやつが (興奮!)
勿論 即買いです。

  

この写真で大きさ伝わるかなぁ。
会社の スマホ、縦の長さが約 16cmあります w(× ×)w


  

≪いかの塩辛≫

  
  材料、ピンクソルトのみ!







ランキングに参加しています

にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ  ↑
    ↑
  2つ押していただけると嬉しいです♪

  いつも ありがとうm(u_u)m❤






鶏油

2019-12-09 17:00:00 | 自家製保存食など


調べてみると、当たり前だけど、ちゃんとした作り方がある。
だけど、うちの こどもたちは、カリカリに焼いたのを、
白髪葱と一緒に マヨぽんで食べるのが好きなので、
その副産物を、捨てずに取っておいてみる、という レベルです。
使い道も色々 書いてあったし、利用してみようと思って。
熱した フライパンに、鶏皮の皮面を 下にして入れ、
裏返した面も同様に焼いて、出た脂を 取っておくだけです。



  

≪鶏油≫

  

しばらく経つと、こんな風に濁るけど、
固まってしまうわけではないっぽい。

  







ランキングに参加しています

にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ  ↑
    ↑
  2つ押していただけると嬉しいです♪

  いつも ありがとうm(u_u)m❤






自家製ベーコン Ⅲ 燻製

2019-10-20 10:00:00 | 自家製保存食など


もし、ブログに残しているものが、これの前だとしたらば、
最後に作ったのは、2016年の 5月、2年半前、
くっそ久しぶりなんだけど! マジかな !?
確かに ここ何年も、家庭の状態は最悪だったし、ありえるか。



                      photo by おやじ
  

写真撮るか?と、自ら カメラを 持って出て行ったので、
後から行ってみると、ライトを 使うと フラッシュが たかない、
と言って悩んでて、そうなんだよね、料理モードは、
料理が美味しくなさそうに映るから、フラッシュたかないの。
花とかを 撮る接写モードにしてみると、こんな感じ ↓ 。
ピントは合うけど、光を 反射して メッチャてかっちゃう (^-^;

  

こういう単色のものは、本当に ピントが合わなくて、
部屋で撮っても大差は無く (´-ω-`;)

  

でも、今回のは特別しっとりしていて、
早速 切って、美味しくいただきました。

  







ランキングに参加しています

にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ  ↑
    ↑
  2つ押していただけると嬉しいです♪

  いつも ありがとうm(u_u)m❤






自家製ベーコン Ⅱ 乾燥

2019-10-19 19:30:00 | 自家製保存食など

  
写真を 撮るの忘れちゃって、塩抜きの手順が無かったけど、
これの前に、洗って水に浸け、端っこを 切って焼き、
塩加減を 確認する作業があります。


  

それが終わったら、あとは陰干し。
台風一過の良い風が吹いていて、順調に乾燥が進みます。

  







ランキングに参加しています

にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ  ↑
    ↑
  2つ押していただけると嬉しいです♪

  いつも ありがとうm(u_u)m❤






自家製ベーコン Ⅰ 塩漬け

2019-10-16 13:00:00 | 自家製保存食など


鶏の ささみに続き、2週連続で燻製の仕込みです。
今度は ベーコン、普段まず買わないから、メッチャ食べたくて。
3連休だから、どっかで燻製できるでしょ。



  
496g、ほぼ 500gの豚バラ肉だったので、
ピンクソルトは 14g、3%だと 15gなんだけど、
宮崎産 スパイス調味料マキシマム、使ってみたくて、
今回は、その分ちょっと減らしといた。
あとは ブラックペパー、玉葱の薄切りと セロリ。
フォークで全体を 刺して、味が しみこみやすいようにしてからね。







ランキングに参加しています

にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ  ↑
    ↑
  2つ押していただけると嬉しいです♪

  いつも ありがとうm(u_u)m❤






鶏ささみ・ゆでたまご・チーズの燻製

2019-10-11 09:30:00 | 自家製保存食など


最短でも 1年 1ヶ月前からは作ってない、調べてみたら、
UPしてある最後が 2017年末の パンチェッタで、燻製じゃない。
それでも約 1年 10ヶ月前、燻製は、チョー久々だよね。

    

4日に浸けて、写真を 撮ったのは 5日の夕方だと思う。
ヤマエの濃口醬油「ぼたん」・酒・みりん各 20ccを
煮立たせて冷まし、生姜の千切りと、焼肉で残った玉葱を 入れ、
鶏の ささみを 浸け込みます。

      

5日、会社から Julianに ラインで頼んで干してもらい、
私が仕事から帰って裏返し、更に乾燥を 進めます。

  

6日の夕方までかけて乾燥させたのが、これ ↓ 。

  

あとは おやぢ任せなので、詳細は不明。
燻製機で スモークして できあがりです。

  

≪鶏ささみ・ゆでたまご・チーズの燻製≫

  

チーズを ホイルに のせず、そのまま燻製したらしく、
とろけてしまう それに時間を 合わせたら、
チーズは スモークチーズになって美味しかったけど、
玉子は燻製香も何も無い、ただの ゆで卵のままで残念。
∵ゞ(≧ε≦)

  







ランキングに参加しています

にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ  ↑
    ↑
  2つ押していただけると嬉しいです♪

  いつも ありがとうm(u_u)m❤






自家製ツナ

2019-06-29 13:30:00 | 自家製保存食など
 

2日連続で コスモスは外食。
自分さえ楽しければ良い人間は、
驚きです、今度は東北ツーリングだそうで、まだ行きます。
また帰宅日不明の、出かけるってだけの話を Julianから聞いた。
金曜に出発するってことは ロング、見てりゃ分かるし、
どこへ行こうと私にとって不愉快なのは同じ。
何が どう変わっても許すことは無い。
1年近く経って、やっと最近、元通り、掃除を したり、
毎日 6、7品おかずを 作れるようになって来たのに、
少し落ちたのと、随分ごはんも行ってないし、と、
Julianが大好きな餃子、食べに行って、帰宅して思い出した。
消費期限、この日までだったのよね、
鳥取産の、美味しそうだった鮪の ぶつ。
慌てて重い気持ちを 何とか立ち上がらせ、急いで下拵え。



下味も含め、ピンクソルトを 鮪の ぶつ全体に振り、
水分が出て来たら キッチンペーパーで拭き取る。





スキレットに入れた オリーブ油を 弱火で温め、
鷹の爪の小口切り、半分に切った にんにくと一緒に入れ、
菜箸で返したりしながら 1分程度かな。
宮崎産 スパイス調味料マキシマムを 全体に振り、
あとは冷めるのを 待つのみ。



今回は初めてなので、怠け者の私でも面倒臭くなく作れて、
こんな簡単でも美味しいじゃんっ!てなる レシピを 求め、
ダメ元で、マキシマムを 使うという、
手を 抜きまくりの方法を 試してみた。
さぁ、食べるの楽しみだな ^^








ランキングに参加しています

にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ  ↑
    ↑
  2つ押していただけると嬉しいです♪

  いつも ありがとうm(u_u)m❤






自家製塩辛

2019-03-28 07:30:00 | 自家製保存食など


普段は休みが離れているせいもあって、疲れが取れない。
と書いたものの、出勤日が 2日と 3日に分割されていれば、
5連続勤務しなくて良いということ、それは それで、
気持ち的にも体力的にも楽だったりするし、
実際には どっちも どっち、疲れてるのは単に歳かも (笑)
たまの連休で、雨だったりすると特に、鬱陶しい面もある。
でも、自分に関してだけ言えば、普段できないこと、
する気になれないことを、しようかな、と思って、
実際 実行に移すことも できるから、良い部分もある。
こういう副産物が その例 (*^^*)



  ≪自家製塩辛≫
  
するめいかの身を 腸と ピンクソルトで和えるだけ。
かなり端折って簡単に書いてるけどね(*^^*)
売ってるのって、ちりめん山椒とかもそうだけど、
必ず甘味料が入ってるじゃない?
あれが嫌いなんだよね、こどもたちも食べない。
これは、出さないでおいても、必ず毎日 コスモスが、
気付かないうちに冷蔵庫から出して来て、
気付かないうちに食べ、気付かないうちに消滅している。
今回は、あ、また食い尽くそうとしてる、と言ったら、
おかあさん日本語 間違ってるよ、と。
え !? まさか、もう食い尽くしたの !?
そう、もう蓋物が そこにあるだけ、空の中身を 見せてる。
作った甲斐が、あったような、無かったような、
毎度 複雑な気持ちになる。
冷蔵庫に「あれ」がある、と、忘れないってことが、
まず スゴいし、そこまで好きなのも驚きだよね。
その執着心、もっと使う意味のある所で発揮したら?







ランキングに参加しています

にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ  ↑
    ↑
  2つ押していただけると嬉しいです♪

  いつも ありがとうm(u_u)m❤






お餅の乾燥

2019-01-13 17:30:00 | 自家製保存食など


ネットで調査・研究の結果、揚げる前に乾燥の工程があった。
考えてみれば、昔、お正月に飾って乾燥したのを、
揚げたのが始まりなんだもんね。
それが、お餅のままの部分が残った理由かどうかは不明だけど。
とりあえず、油っこいのは、揚げ焼きにすれば良いのでは、
ということで、まずは乾燥させることから取り掛かってみた。



  






  






ランキングに参加しています

にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ  ↑
    ↑
  2つ押していただけると嬉しいです♪

  いつも ありがとうm(u_u)m❤






りんごの蜂蜜レモン煮

2018-01-26 19:00:00 | 自家製保存食など
 

コスモスも おやぢも、
ホットレモンや蜂蜜伊予柑を、
美味しいと喜んでいたので、
それ系もう一品 作っておきました。



  ≪りんごの蜂蜜レモン煮≫
  
  りんごを 7mm程度の厚さで いちょう切りにして鍋に入れ、
  レモン汁と蜂蜜を 加えて程良く煮詰めれば できあがり。







ランキングに参加しています

にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ  ↑
    ↑
  2つ押していただけると嬉しいです♪

  いつも ありがとうm(u_u)m❤






自家製パンチェッタの仕込み

2017-12-31 07:00:00 | 自家製保存食など
 

Wikipediaを 参考に させていただいて、久々に いくよ、定義。

パンチェッタ(イタリア語: Pancetta)とは豚バラ肉のこと。
また、それが転じて イタリア料理に使う塩漬けした豚バラ肉も、
同様に パンチェッタと呼ばれる。
後者は俗に、生ベーコンとも呼ばれる。
これを 燻したものが ベーコンである。

豚肉(特にバラ肉)の塊に荒塩を すり込み、
1ヶ月以上、熟成と乾燥を させて仕上げる。
燻製する場合も あり、
パンチェッタ・アッフミカータ(Pancetta affumicata)と呼ぶ。

細かく切って フライパンで炒め、にじみ出た脂と塩味を、
カルボナーラなどの パスタソースや、
スープの だし汁として利用する。
また、そのまま薄切りにして生ハムのように食べる。
ベーコンに比べて、やや酸味が効いているのが特徴。

なんだって。
本当は ベーコンにする予定だったんだけど、
その日おやぢが燻製する気分じゃなかったようで、
そのまま使うことにした。



豚バラ肉は 440g程度だったから、塩 小さじ 1くらいにした。
あとは、砕いた ブラックペパー(ホール)
ローリエ 2枚は細く切って、野菜は玉葱と セロリです。







ランキングに参加しています

にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ  ↑
    ↑
  2つ押していただけると嬉しいです♪

  いつも ありがとうm(u_u)m❤





漬け玉子

2017-09-03 12:00:00 | 自家製保存食など
 

  ≪漬け玉子≫
  
沸騰した湯に卵を 入れて 6分。
氷水に入れて しばらく置いて殻を むく。
あとは食品保存パックに入れた昆布醤油に浸けておくだけ。







ランキングに参加しています

にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ  ↑
    ↑
   2つ押していただけると嬉しいです♪

   いつも ありがとうm(u_u)m❤






7月17日  仕込み色々

2017-07-26 20:00:00 | 自家製保存食など
 

1つ前の記事で書いたけど、野菜を 切っておいたりの他に、
仕込みも色々してたの。
この手間が、この週の私を 助けてくれるしね。



  ≪半熟卵の漬け≫
  
沸騰した湯に卵を 入れて 6分。
氷水に入れて しばらく置いて殻を むく。
あとは食品保存パックに入れた昆布醤油に浸けておくだけ。

   
   




  ≪たたききゅうりの酸辣即席漬け≫
   
ところどころ皮を むき、塩で こすって洗った きゅうり。
たたいて食べやすい大きさに切り、
薄口醤油 1:酢 2、激辛辣油、ブラック ペパーの漬け液に。
半日くらいで食べられるかな~♪


   
   



  ≪大根の ピクルス≫
  
これは ヒットだったね。
滅多に調味料の分量を 参考にしない私が選ぶ レシピの条件。
前から何度も書いてるけど、


  ①一度で覚えることが可能(メモるのも調べ直すのも無理!)
  ②家に あるもので完結可能(材料を 買い集めるなんて無理!)
  ③読んだ瞬間、これは絶対に美味しいと確信可能
   (無駄な時間を 使うのは無理!)


という人なので (笑)
これも、半日くらいで食べられるかな~♪

酢 カップ 1/2 水 250cc 砂糖 大さじ 1 塩 小さじ 2
ブラックペパー(ホール) 鷹の爪 1つ ローリエ 1枚







  ≪塩辛≫
  
するめいか、ピンクソルト、おやぢの実家で作っていた、
柚子の皮を おろして塩と混ぜ、冷凍したもの。







ランキングに参加しています

にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ  ↑
    ↑
   2つ押していただけると嬉しいです♪

   いつも ありがとうm(u_u)m❤






鶏ハム

2017-05-06 11:00:00 | 自家製保存食など
   
   
久々に仕込んだ鶏ハム、できたよ~♪

ピンクソルトは鶏肉の重さの 2%。
ラップは 3枚重ね、更に ストックバックに入れています。
自分なりの作り方が定着したね。







  ≪鶏ハム≫
  







ランキングに参加しています

にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ  ↑
    ↑
   2つ押していただけると嬉しいです♪

   いつも ありがとうm(u_u)m❤






4月23日  鶏ハムの仕込み

2017-05-05 05:30:00 | 自家製保存食など
 

超久々に鶏ハムの仕込みを した。
なぜなら、冷凍庫に 2枚あった鶏ムネ肉、
冷凍期間が少し長くなってしまったので。 
だって、ダメに したら、
安い時に買って冷凍しておいても意味が無いものね。



鶏ムネ肉を 観音開きにし、
重量の、2パーセントの ピンクソルトを すり込む。
ラップで 3重に巻き、ストックバックに入れて一晩おく。


 
大きな鍋に湯を 沸かし、
火を 止めて鶏肉を 入れ、湯が冷めるまで。
冷蔵庫で冷やして落ち着かせれば できあがりです。







ランキングに参加しています

にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ  ↑
    ↑
   2つ押していただけると嬉しいです♪

   いつも ありがとうm(u_u)m❤