朝4時過ぎに起き、5時に詰所集合で、消防団の総合訓練があった。来週の団長点検に向けて、前週のリハーサルだった。
小隊訓練、中隊訓練などを行った。
消防に入って9年目で、やっと分かったことがある。「第一放口」という水を出す「口」があるのだが、それを僕は「第一方向」だと思っていた。「どこの方向だろう?」と疑問に思っていたが、やっと疑問が氷解した。
「小隊の編成は現在の通り」と言うが、「現在の通りでないことがあるのだろうか?」という疑問はまだ残っている。
小隊長は軍隊で言うとどのくらいの地位なのか調べてみた。小隊(30人~60人)の指揮官は、中尉または少尉だそうだ。その下の分隊は8人~12人で、分隊長は軍曹~兵長だということだった。中隊長は60人~250人を指揮する大尉または少佐らしい。
8時過ぎからいったん休憩で、いつものように「のり弁当」を食べる。
9時からはサーッと一通り流して、12時に終了した。
午後から20時半頃まで、打ち上げだった。