雪との戦いはまだまだ続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6f/e2bc6088d9f6a564d1dd323d6ffa4a8a.jpg)
先日の教訓から雪が固まらないうちに除雪をしておいた方がいいということで、夫は屋根の一番高い棟まで登りました。普通の人はきっと我が家の屋根には登れないことでしょう。
道路から我が家の基礎までは約5m位の高さがあり、ここから建物の軒下まで5m、更に屋根の棟までは、4m位あり、道路からは屋根の棟まで合計14m位はあります。
屋根の棟には、この日の為に、数年前にアイボルトを打ち込んであり、このアイボルトにカラビナとザイルを取りつけ、腰にはハーネスをつけて登り始めました。棟まで届くと 一安心したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0a/bdae95ea97620c0d7d09dad74efb3225.jpg)
雪に切れ目を入れて何とか落ちやすくしているようです。下から見ているとハラハラしますが、夫はザイルでしっかり確保できているので心配ないと言っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c2/ad498f2ec8b20d1ede79f5c34a2493d5.jpg)
ずっと残ったままになっている頂上部分の固い雪を切って、かなり落としてしまいました。
まだ、2月の初めなのにこれから少なくとも1カ月以上は雪との戦いが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6f/e2bc6088d9f6a564d1dd323d6ffa4a8a.jpg)
先日の教訓から雪が固まらないうちに除雪をしておいた方がいいということで、夫は屋根の一番高い棟まで登りました。普通の人はきっと我が家の屋根には登れないことでしょう。
道路から我が家の基礎までは約5m位の高さがあり、ここから建物の軒下まで5m、更に屋根の棟までは、4m位あり、道路からは屋根の棟まで合計14m位はあります。
屋根の棟には、この日の為に、数年前にアイボルトを打ち込んであり、このアイボルトにカラビナとザイルを取りつけ、腰にはハーネスをつけて登り始めました。棟まで届くと 一安心したようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0a/bdae95ea97620c0d7d09dad74efb3225.jpg)
雪に切れ目を入れて何とか落ちやすくしているようです。下から見ているとハラハラしますが、夫はザイルでしっかり確保できているので心配ないと言っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c2/ad498f2ec8b20d1ede79f5c34a2493d5.jpg)
ずっと残ったままになっている頂上部分の固い雪を切って、かなり落としてしまいました。
まだ、2月の初めなのにこれから少なくとも1カ月以上は雪との戦いが続きます。