定年後の田舎暮らし

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移住し、田舎暮らしを始めました。

遅い畑の雪解け

2023-04-06 07:34:23 | 料理関連

 わが家の畑の雪は屋根からの落雪も含まれるため、まだ2mほど積もっています。

 ブルドーザーの役目も終わったので、家の後ろに置いていたのを定位置に戻さなければなりません。そこで、その前に畑の除雪を夫に頼みました。まだ雪は固いようでしたが、しばらくかかってやっと1mほどになってきました。これで、少しは早く雪解けが進んでくれることでしょう。

 冬の間ベランダ下の倉庫の中で育っていた「わけぎ」を外に出しました。お味噌汁や豆腐の薬味、肉料理に使ったりと、助かりました。他に小松菜、パセリなども元気に育ってくれました。

 親戚の佐賀の玉ねぎ農家から、早生の玉ねぎが送られてきました。大きいものは1個で400gもあり、新鮮で、甘みが強いそうです。早速薄切りにして水には晒さず、そのままカツオブシを掛けて、シソドレッシングで食べてみました。

 今まで夫は生の玉ねぎは辛いと言って食べたことがありませんでしたが、辛みは全く無く甘みがあり、本当に美味しい玉ねぎでした。

 

 先日友人のN夫妻からいただいたカレイを、また別の漁師の方から分けていただいたとかで、わざわざ届けてくださいました。先日は煮つけと、から揚げにしましたが、白身が厚く、脂身があってとても美味でした。最近たくさん獲れているそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちきれない春

2023-04-05 07:24:34 | ニセコの紹介

 わが家の近くのやっと氷が解けた池の中に、たくさんの鴨達が泳いでいました。

 グーグルレンズで調べたところ、どうやら「ヒドリガモ」のようです。いつもは「キンクロハジロ」が居るのですが・・・うまく撮れないので車から降りた途端、さっと羽ばたいて皆どこかへ飛び去ってしまいました( 一一)。

 スキー場の方へ行くと、ちょうど羊蹄山をバックに雪の山の除雪をしていました。今年は雪解けは早く進んでいましたが、大きな雪山はなかなか解けず、じっと待ってはいられず、ショベルカーが稼働しているようでした。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日続きのスキー

2023-04-04 08:04:42 | スキー

 初滑りの翌日、お天気も良いので、午前中の所用を済ませて11時からスキー場へ。ウイークデイでしたが、意外に駐車場にはたくさんの車が停まっていました。

 HANAZONO第3リフトまで一気に上がって行きました。

 山頂へ歩いて向かっている人も数人いました。山頂から滑るふわふわ感は、もう感じられないことでしょう。この日は羊蹄山がくっきりと見えていました。
  

 

 

       

  ヒラフ側のスキー場を滑り、東側のビレッジに近い白樺コースにも行ってみました。好天気に雪も少し溶けてサクサクとした雪面でした。白樺コースにはジャンプ用の雪山がたくさん出来ていました。きっとスノーボーの競技が行われたのでしょう。

 最後に羊蹄山をバックに撮影して、花園スキー場へ戻りました。ほとんど休みなく滑りましたので、腿の筋肉痛になりました( 一一)。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初滑り

2023-04-02 21:18:05 | スキー

 お天気も良くなった4月2日の午後、椎間板狭窄症で1月に手術をしていた夫が、滑ってみると言い出しました。夫の初滑りを私もお付き合いして一緒に滑ることにしました。

 久しぶりの花園スキー場でしたが、日曜日とあってまあまあの混雑ぶりです。さすがに雪質は良くなくて、あちこちにぼこぼこと穴が開いている感じですが、まだ柔らかいだけいいのかもしれません。夫は昨年の夏に新調したスキーを履いています。

 まずゴンドラに乗って山頂駅で降り、そこから滑り始めです。

 

 羊蹄山周辺には雲一つなく、山頂まで良く見えていました。

 次にHANA1のリフトを上がって、初心者コースを滑りました。羊蹄山がいい姿です。

 今度はHANA1のリフトを上がり、中級者コースです。ニセコアンヌプリを見上げると、斜面がぎらぎらと光っていました。雪崩が生じやすいのか?この日は山頂から滑っている人の姿は見えませんでした。

 リフトの下には小川が流れ、あちこちにフキノトウが出ていました。かなり雪が解けているのでしょう。コースは圧雪されたあとは無く、でこぼこでしたが、何とか滑り降りてこの日のスキーは終了しました。夫は問題なく滑れたのでホッとしていました。疲れはあるようでしたが・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪解けと羊蹄山

2023-04-02 17:35:52 | ニセコの紹介

 晴れた日になりましたが、まだ肌寒い日です。俱知安町へ下りる途中に、いつもの羊蹄山が見える場所に来ました。

 墨撒きを終えた畑はかなり雪解けが進んで、土が見えてきました。その向こうに白い帯を抱えた羊蹄山が!

 アップで写してみると、山の雪もだいぶ解けてきたようです。

 

 雪捨て場の雪も泥だらけになって少しずつ解けていました。

 

 

 実は友人夫妻から「カレイがあるけど要るかい?」、という電話があり、行ってみると、大きなカレイが横たわっていました。私は魚をさばくのはあまり上手くないので、大きな4等分にしてもらい、今夜は「カレイの煮つけ」にして、いただきます!ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒かったり暖かくなったり・・・

2023-04-01 08:51:30 | 別荘周辺

 春分の日はとっくに過ぎていますが、我が家周辺は暖かい日があると思うと、-1℃くらいに気温が下がったりで、まだまだ春の訪れを実感できない日が続いています。家の周辺の雪はだいぶ解けましたが、畑にはまだ1.5mほどの積雪です。

 

ストーブを焚いている間に、今年最後のマーマレードを作りました。文旦にデコポンの皮を混ぜたので、色が良くなりました。パンに漬けるだけでなく、鶏もも肉や骨付き肉に、他の調味料と一緒にマーマレードを塗りこむと、美味しくなります。

  

 カボチャが痛んできましたので、蒸して潰したのち、冷凍保存しています。種はいつも捨てていましたが、水でさっと洗ってストーブで乾燥させ、小鳥のエサに混ぜてみました。ひまわりの種の方が脂肪が多いのでお好みのようですが、いつの間にかカボチャの種も無くなっています。

 周辺の雪が解けてしまわないと、気温が上がらず、種蒔きもまだ出来ません( 一一)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする