現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

指宿、古毛曾の湯

2010-10-01 11:25:07 | 虚無僧日記
47都道府県各地を回ったが、行き当たりばったりの
旅ながら、不思議と虚無僧縁りの場所に出会う。

鹿児島最南端の指宿(いぶすき)にも一昨年行った。
名物の砂風呂も体験した。砂浜の露天風呂からは、
開聞岳や錦江湾の雄大な眺望が楽しめた。

指宿のロイヤルホテルの温泉「古毛曽湯(こもそゆ)」は、
その昔、修行中の「虚無僧(こむそう)」が、この浜に
湧く温泉で湯治をしたことが、その名の由来とあって
びっくり。

「虚無僧、虚妄僧」などと書かれるが「古毛曽」とは
面白い当て字だ。たしか浮世絵で「古毛僧」と書いた
ものがあった。変体仮名だから おかしくはない。
ただ、鹿児島に虚無僧は居ないと思っていたので、
虚無僧にまつわる伝承があることが不思議だった。

つづく

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。

阿久根市で虚無僧踊り復活

2010-10-01 10:45:42 | 虚無僧って?
市長の独善暴走で しばしば話題になる鹿児島県の
阿久根市で、「虚無僧踊りを復活する」というニュース
があった。

阿久根市脇本地区に伝わる『大漉 虚無僧(おおすき
こむそう)踊り』は、「忠臣蔵」にゆかりがあるとされ、
尺八や扇子、太鼓を使う勇壮な舞。1983年の市
産業祭で披露されたのを最後に、継承されてこなかった。
それを今年、復活させようと保存会が発足したそうだ。
 
ネットで検索すると、鹿児島の各地に「虚無僧踊り」が
あることがわかった。はて、虚無僧寺は九州では博多・
「一朝軒」しか無いはずで、京都、伊勢、浜松、甲府、
新潟に各1カ寺の他は、100前後の寺が関東から東北に
分布している。

だから九州、特に鹿児島などには、虚無僧は居なかった
はずだが、なぜ鹿児島の各地に「虚無僧踊り」が伝承
しているのだろうか。これを調べてみるのも興味深い。

つづく


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。

虚無僧踊り

2010-10-01 10:45:27 | 虚無僧って?
ネットで「虚無僧踊り」で検索したら、こんなにあった。 

1. 東郷町:藤川・堀地区
2. 川内市:中郷        
3. 串木野市:           
4. 指宿市:下里地区
5. 出水市:平良馬場虚無僧踊り
6. 西之表市:現和上之町(げんなかみのちょう)
7. 鹿児島市:中山
8. 鹿児島市:一丁田
9. 鹿児島市:鹿児島市立星峯西小学校
10.    :日吉町           
11.    :高尾野町
12.    :祁答院町 「麓西虚無僧踊り」
    

[宮崎県]

13.都城市:吉之元町「折田代虚無僧踊」
   

西之表・現和上之町の「虚無僧踊り」は、明治23年、鹿児島市
中山町に伝承されていたものを種子田氏から教わったと言われて
いる。6人1組の3組18人で踊る。

虚無僧は、白地の着物に黒い帯をして、右手で扇子を仰ぎ、
左手に60cmほどの小棒を持ち、縦笛を吹いているかのように
ゆっくり入場してきます。そして、長い木の棒を持った農民と
の戦いを優雅に演じるという内容。

つづく


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。

中山の「虚無僧踊り」

2010-10-01 10:10:32 | 虚無僧って?
西之表島に伝わった「虚無僧踊り」の本家本元、
鹿児島市「中山」の虚無僧踊りの言い伝えは2つある。

一つは、豊臣氏滅亡にあたり、有水善右衛門重政が
主家の再興を図って農兵を起こそうとして、教えたと
する説。

もう一つは、幕末に、幕府の隠密が虚無僧に扮して
侵入してきたため、農民たちが天秤棒でこれを討ち
果たしたということから始まったとする説。
薩摩では、農民といっても半農半兵の地侍が居たのだ。

この踊りは、虚無僧と棒使いに分かれ、棒・小太刀・
扇子の3種の持ち物を扱って、勇壮活発に踊る。
1963(昭和38)年に鹿児島県の無形民俗文化財に
指定されている。


「広木」の虚無僧踊りの言い伝えは、さらに具体的で、
幕末,虚無僧姿で潜入した幕府の密使を、農民たちが
旧伊作街道の赤土坂(あかどさか)という所で取り囲み、
天秤棒で打ちかかったものの、逆に農民の何人かが
虚無僧に殺されてしまった。

村の人々は、この悲しみを子孫に伝えようとして、この
踊りを編みだしたと伝えている。


つづく

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。

いちき串木野市の虚無僧踊り

2010-10-01 09:45:24 | 虚無僧って?
「いちき串木野市」の「虚無僧踊り」の解説は
ちょっと違う。解説によると、

約200数十年前の、正徳5年(1715年)の春、江戸の
中村座で二代目市川団十郎が『蘇我物語』の五郎役を
虚無僧姿にふんして演じたのが、その後舞踊化した
のだと言われています。

虚無僧踊りには、虚無僧が尺八一つで、棒や鎌を持つ
相手と激しく打ち合う男性的なものと、尺八だけで
舞う女性的なものがあります。いちき串木野の虚無僧
踊りは、芹ヶ野と生福にあり、どちらも女踊りの型です。

フムフム。
歌舞伎から取り入れたとなると、江戸時代の昔から
あったことになる。鹿児島の「虚無僧踊り」が、本物の
虚無僧とはスタイルが異なっているのをみると、虚無僧を
見たことのない鹿児島の人々が、錦絵などからの伝聞で、
このようなスタイルを創作したと考えられる。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。