現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

10/30  (つづき)  法縁

2010-10-31 10:17:34 | 虚無僧日記
10/30 夜10時近くなって、「月の砂漠」を 本曲風に
アレンジして吹いていた時、「今のは『月の砂漠』
ですか」と、品の良いご婦人が 寄ってこられた。

「以前、テレビ(NHK)で見て、一度お会いしたかった」と。
お父様が、琴古流の尺八師範をされておられた由。
そして「『鹿の遠音』を お願いします」と言われ、
心こめて吹かせていただいた。
「父を思い出して、涙が出ました」と。私にとっても、
うれしい感動だ。

父君は『阿字観』などもよく吹いておられたとのこと。
尺八の曲名までご存知とは驚いた。

まさに法縁。父君の霊が、引き寄せていただいたかの
ようだ。過分にご報謝をいただき、疲れも吹き飛んだ。

10年前、虚無僧に成り立ての時、「得度受戒していない
者が、袈裟を付け、僧の格好をして、布施をいただく
のは詐欺行為か」との迷いがあり、京都明暗寺を訪ね、
平住住職に教えを請うた。

その時、「あなたが、人を騙そうという心でなければ
良いではないですか。尺八を吹いて、仏性を目覚め
させ、そこで “ 法縁 ” を結んでいただく。これも
“布施行”です」と。その言葉の意味が、ようやく
判りかけてきた。私は、こうした出逢いを求めて、
“十字の街頭で尺八を吹く”。それはまた「一休の
心に通じるものだ 」と。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。

10/30 (つづき) 仏性

2010-10-31 09:20:19 | 虚無僧って?
10/30 虚無僧 4日目 つづき

さて、この日は、午前10時にスタートして即、
超美人のお姉様から一番に布施していただき、
「これは幸先良い」と 喜んだものの、その後
は、さっぱり。

午後は「邦楽ラウンジ」の発表会を見に行き、
夕方5時から また 虚無僧に出る。8時までの
3時間も、全くダメ。もう足腰フラフラ。

しかし「あきらめない」の心でガンバると、夜
8時を回って、ちょくちょく入れてもらえるように
なった。

前の階段にしばらく座っていた若い男の子が、
帰りがけに近づいてきて、1,000円を入れて
くれたのにはビックリ。「誰かを待っているの
だろう」と思って、迷惑にならないように、
小さな音で吹いていたからだ。案外それが
良かったのかも。

夜9時を過ぎると、空気が怪しくなってくる。
茶髪にピアスの“ちょい悪”たちが近づいて
きた。
今までにも何度かあるから動ぜず吹いていると、
その中の1人が財布を出して「いくら欲しい?」と。
「お気持ちで結構です」と返すと「じゃ20円いれて
やろう」。すると他の仲間も、こぞって財布を開け
「俺 50円」「俺、日本大好きだから。日本の
伝統は守らなきゃ。はい100円」と次々に入れて
くれる。尺八の音は、人々の心の内なる仏性を
目覚めさせることができるのだ。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。

10/30 虚無僧4日目

2010-10-31 08:53:56 | 虚無僧日記
一昨日舞い込んできた「緑鳩(あおばと)」は
ホントに「幸せを呼ぶ鳥」かもしれない。
今日は、午前10時から名古屋駅前に立つ。
台風接近というのに、雨は全く降らず、薄日も
差してきた。

即、モデルのような超美人のお姉さんが、
「少しですが」と 300円入れてくれた。
もうそれだけで、心ウキウキ。普段着で
歩いていたら、こういう美人と 触れ合う
機会など 全く無い。

午後2時~4時は、西区の文化小劇場に、
「邦楽ラウンジ」の発表会を見に行く。
ここで 小休止。

そして5時からは、栄に立つ。名古屋駅とは
客層が違う。キンキンギラギラの“名古屋嬢”
が、太ももを顕わに闊歩する。お布施はサッパリ
だが、見ているだけで楽しい。いや、彼女らに
見てもらうだけでもうれしい。

とはいえ、名古屋の地下鉄は高い。「一日
乗車券 600円」の元を取らねばと、また
名古屋駅に戻る。

そして、8時までの2時間も全くダメ。土曜は
サラリーマンはおらず、中学高校の若い子
ばかりだからだ。ここであきらめて帰っては
赤字。頑張って吹く。

(つづく)

「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。

10/30 「邦楽ラウンジ」の発表会

2010-10-31 07:59:08 | 虚無僧日記
10/30 午後2時~5時、「邦楽ラウンジ」の発表会を
見に、西区の文化小劇場へ行く。

「邦楽ラウンジ」は、和楽器の卸商 「 山慶 」さんが
主催して、名古屋駅近くの笹島に一室を借り、津軽
三味線・二胡・大正琴・太鼓・笛・雅楽 などの 教室を
開いているもの。インターネットで入会してくる人が主。

津軽三味線と二胡、大正琴は生徒数が多いが、尺八と
筝はさっぱり。実は、私が尺八の教室を担当しているの
だが、生徒数 ゼロ。むしろ、長縄氏の横笛の方が、
数人規模で続いている。

さて、今年は「大正琴、二胡、雅楽、津軽三味線」に、
長縄氏の笛の教室と、筝の水野真理さんが出演。

圧巻は「雅楽」だった。勇壮な舞もあって、素人とは
いえ、見ごたえ、聞きごたえがあった。みなキリッと
しており、芸に向かう姿勢が違う。見習うべし。

「尺八教室」は、生徒数ゼロで、参加できず、ザンネン。
来年までに生徒を増やそう。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。

虚無僧4日目 

2010-10-31 00:18:48 | 虚無僧日記
10/30

一昨日舞い込んできた「緑鳩(あおばと)」は
ホントに「幸せを呼ぶ鳥」かもしれない。
今日は、午前11時から名古屋駅前に立つ。
台風接近というのに、雨は全く降らず、薄日も
差してきた。

即、モデルのような超美人のお姉さんが、
「少しですが」と 300円入れてくれた。もう
それだけで、心ウキウキ。普段着で歩いて
いたら、こういう美人と 触れ合う機会など
全く無い。

午後2時~4時は、西区の文化小劇場に、
「邦楽ラウンジ」の発表会を見に行く。

そして5時からは、栄に立つ。名古屋駅とは
客層が違う。キンキンギラギラの“名古屋嬢”
が、太ももを顕わに闊歩する。お布施はサッパリ
だが、見ているだけで楽しい。いや、彼女らに
見てもらうだけでも、目的は達している。

とはいえ、名古屋の地下鉄は高い。「一日
乗車券 600円」の元を取らねばと、また
名古屋駅に戻る。

そして、8時までの2時間も 全くダメ。
土曜は中学高校の若い子ばかりだからだ。

夜8時を回って、漸く、少しずつ入る。

若い男の子が、前の階段に腰を降ろして、じっと
聞いてくれている。そして帰りがけに1,000円。
意外だった。

夜9時を過ぎると、空気が怪しくなってくる。
茶髪にド派手な格好の“チョイ悪”たちが、数人で
闊歩する。その一団に取り囲まれた。でも
「いくら欲しい?」と「お気持ちで結構です」と
返すと「よし20円」。すると、他のメンバーが
競って、「俺、日本大好きだから 100円」。「俺
ホントはアメリカ好きだけど、50円」と、入れて
くれる。結構可愛いのだ。心を開けば、彼らとも
対話できた。

そして最後、10時近くなって、名鉄の方に移動し、
「月の砂漠」を 本曲風にアレンジして吹いていた時、
「今のは『月の砂漠』ですか」と、品の良いご婦人が
寄ってこられた。

お父様が、東京で琴古流の尺八師範をされていて、
「父を思い出して涙が出ました」と。そして『鹿の
遠音』をお願いします」と言われ、心こめて吹かせて
いただく。

父君は『阿字観』などもよく吹いておられたとの由。
尺八の曲名までご存知とは驚いた。

まさに法縁。父君の霊が、引き寄せていただいたかの
ようだ。過分にご報謝をいただき、疲れも吹き飛んだ。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。

一休と虚無僧」で別にブログを開いています。

日記@BlogRanking 「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。