中日新聞の「運勢」欄。
「語るべき時に語り、黙すべき時に黙するは
人生の妙を知る人」と。まさに「金言」。
ある「朝起会場」での話。会長を迎えての厳粛な場で、
後ろで子供が騒ぎだした。どうやら、1本しかない
タオルを奪い合ってケンカになったようだ。
普通なら、母親が立っていって 子供を叱りつけるなり、
外に連れ出すところだが、「朝起会」では、「子供は
叱らずに、自覚を待つ」と教える。その学びの場。
母親も他の会員もどうすべきか、みな気がき でない。
すると、会長みずから、子供のところに足を運ばれた。
(会長はどうされるおつもりか、どう叱るのか) 会員は
固唾を呑んで見守った。
会長は、二人の子供の頭に手をやって「次からは2本
もってこようね」と、優しく一言。これで二人の子供は
とりあいをやめた。
街で喧嘩やトラブルに遭遇した時、多くの人は見て見ぬ
ふりをする。「黙すべき時でないのに“黙”す」。
喧嘩の仲裁、トラブルの解決に、適切な一言で止めさせ
られたらと思う。これが「語るべき時に語る」かと、
常々思うのだが、これが なかなか難しい。
「人生の妙を知る」まで「器作り」の修行か。
「語るべき時に語り、黙すべき時に黙するは
人生の妙を知る人」と。まさに「金言」。
ある「朝起会場」での話。会長を迎えての厳粛な場で、
後ろで子供が騒ぎだした。どうやら、1本しかない
タオルを奪い合ってケンカになったようだ。
普通なら、母親が立っていって 子供を叱りつけるなり、
外に連れ出すところだが、「朝起会」では、「子供は
叱らずに、自覚を待つ」と教える。その学びの場。
母親も他の会員もどうすべきか、みな気がき でない。
すると、会長みずから、子供のところに足を運ばれた。
(会長はどうされるおつもりか、どう叱るのか) 会員は
固唾を呑んで見守った。
会長は、二人の子供の頭に手をやって「次からは2本
もってこようね」と、優しく一言。これで二人の子供は
とりあいをやめた。
街で喧嘩やトラブルに遭遇した時、多くの人は見て見ぬ
ふりをする。「黙すべき時でないのに“黙”す」。
喧嘩の仲裁、トラブルの解決に、適切な一言で止めさせ
られたらと思う。これが「語るべき時に語る」かと、
常々思うのだが、これが なかなか難しい。
「人生の妙を知る」まで「器作り」の修行か。