現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

ロシア語を学ぼう

2013-03-15 14:37:21 | 虚無僧日記
「モスクワ音楽院」から「尺八マスター」としての招聘が
来ましたが、ロシア語が全く解らない私です。実は、
モスクワ音楽院に留学していたYさんが、ロシア語を
日本語に翻訳してくれました。

「チャイコフスキー記念・モスクワ音楽院」には
日本から多くの音楽家が留学しています。Yさんも
その一人。短期間でロシア語をマスターしているの
ですから、感心します。

今回は、私一人で行くので、言葉の壁が不安です。
12月までに、少しはロシア語を覚えようと、ネットで
見てみました。ありました「ロシア語講座」。高いお金を
出さずとも、タダで学べるのだから いいですね。

まずは、アルファベット。ロシア語の不思議な文字は
キリール文字」と言いますが、ローマ字と同じなのは、
「ABEKMOTX」の8文字だけ。ややこしいのは、
キール文字の「N」は英語の「H」。以下「R=P」
「S=C」「U=Y」。「3」は なんと「Z」。

その昔、フランスからアルファベットの活字を
ロシアに持ち帰った人が、皇帝の前で披露する時、
転んで床に撒き散らし、並べる順番を間違えたの
だとか。これは冗談話し。

キール文字は36もあるのです。しかし、36文字の
音を覚えれば、その通り発音していけば良く、また
冠詞が無いので、英語よりカンタンとか。では
挑戦してみましょう。



コンクラーベ

2013-03-15 11:15:37 | 地球人類の問題
ローマ法王に初の南米出身 質素、内部闘争と無縁(産経新聞) - goo ニュース


ローマ法王を決める投票を「コンクラーベ」とは面白い。
新法王が5回の投票でようやく決った。まさに、保守派と
改革派の“根競(こんくら)べ”。

新ローマ法王に、アルゼンチン出身の「ベルゴリオ」枢機卿が
選ばれ、ヨーロッパ以外からの初とか。もっとも 今や
カトリック教徒は 4割がイタリアや中南米。近年はアフリカに
広がっているそうな。

欧米人のカトリック離れを止められるかが、新法王に
課せられた課題とか。

新法王は、イエズス会のブエノスアイレス大司教を勤めた。
そして「フランシスコ1世」を名乗られるそうな。

“イエズス会・フランシスコ”という名は、日本人には
馴染み深い。そう「フランシスコ・ザビエル」だ。

会津若松には 私立の「ザべりオ幼稚園、小・中学校」が
あり、私の従兄弟が通っていた。

その「フランシスコ」だが、新法王が「1世」とは腑に
落ちない。ネットで調べてみると、「イエズス会」は
「フランシスコ・ザビエル」等によって創設され、
世界各国への布教を目指して活動を展開したが、日本でも
最終的には警戒され、弾圧されたように、その改革性は
カトリック、プロテスタント双方からも弾圧された。

近年、禁令が解け、現在では、イエズス会の会員数は
2万人。活動地域は112カ国に及び、世界で二番目に
大きいカトリックの男子修道会とか。

会の活動は宣教・教育・社会正義など広範な分野にわたり、
世界各地にイエズス会の大学と高等教育機関をもつ。

なるほど、日本では「上智大学、エリザベト音楽大学、
六甲中学校・高等学校。広島学院中学校・高等学校。
泰星学園。栄光学園中学校・高等学校がある。

それにしても、会員が世界で2万人とは少ない。
尺八人口より少ないではないですか?