goo blog サービス終了のお知らせ 

ケイの読書日記

個人が書く書評

酒井順子 「そんなに変わった?」

2015-06-29 16:49:14 | Weblog
 週刊現代に連載中のエッセイをまとめたもの。

 カバーイラストがすごく素敵! 網中いづるさんというイラストレーターの作品らしい。手に取って、見惚れてしまった。
 栗色の髪をカールし、胸の大きく開いたパーティドレスを着た美しい女性が、鏡に向かって、小首を傾げ、問う「そんなに変わった?」

 このタイトルって、バブル世代の女性だったら、ドキッとするんじゃないかな? 酒井さんは1966年生まれ。どんぴしゃ・バブル世代。

 酒井さんのエッセイを読んでいつも感じるのは、その圧倒的な豊かさ。経済的な事だけじゃなく、育ちの良さ、というのかなぁ。
 ずいぶん前読んだ、酒井さんのエッセイで、酒井さんのご母堂が、自分の息子(酒井さんの兄)と娘(酒井さん)に、自分の事を『お母様』と呼ばせようとしたが、さすがに息子(酒井さんの兄)は抵抗して言わなかった、というエピソードが載っていた。
 これを読んだ時、私は驚いた。「えええ!? 東京の良いうちの子って、自分の母親をお母様って呼ぶの?」日常的に?それともお受験対策なんだろうか?
 そうやって、上品に大切に育てられた酒井順子さんが、下ネタ大好き、エロ話に目がないよう育つとは…不思議です。


 酒井さんと、酒井さんのお母様のエピソードを読んでいると、『ブリジット・ジョーンズの日記』を思い出す。
 ブリジットも裕福な家庭に生まれ育ち、ちゃんとした職業を持ち、恋愛を楽しもうとするが、うまくいかない。いいなと思った男性からは相手にされず、ブリジットの母親の方がモテたりするのだ。

 酒井さんのお母様も(もう亡くなっていらっしゃるが)普通のサラリーマンの妻だったが、社交好き、おしゃべり好き、贅沢大好き!どんなパーティでも、物おじせず出掛け、楽しんでいらしたとか。

 やっぱり、その人の持って生まれた性分って、あるんだろうね。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岸田るり子「出口のない部屋」 | トップ | 酒井順子「泣いたの、バレた?」 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (コウイチ)
2015-07-03 14:51:46
うちは田舎ですが、育ちの良いある家では、子どもが父上と呼んでいたという話を聞きました。ちなみにその子どもは今国交省で役人を勤めているとか……。流石です。
返信する
コウイチさんへ (kei)
2015-07-04 10:35:08
 コメントありがとうございます。

 「父上」ですか…。時代劇みたいですね。
 でも、呼ばせている所は、呼ばせているんですね。

 そういう所にお嫁に来る人は、よっぽど覚悟がないと、勤まらないでしょうね。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事