今日から6月。
衣替えの日だ。
と言っても最近は、6月1日から一斉に衣替えという感じではないようだ。
高校生たちを見ていても、暑ければ上着を脱いでいるし、寒ければカーデガンなどを羽織っておる(女子高校生の場合)。
以前に比べると、だいぶ柔軟性のある「衣替え」となりつつあるようだ。
さてその衣替えだが、今年は猛暑予想+節電対策=スーパークールビズというコトのようだ。
昨日、ユニクロが大手銀行などに勤めるサラリーマンをモデルに起用した、「スーパークールビズファッションの提案会」を開いたようだ。
確かに涼しげではあるのだが、果たしてどれだけビジネスシーンで使えるのか?という疑問はある。
特に、ショート丈のパンツというのはカジュアルすぎて、オフィスでは×なのでは?
何より、ビジネスシューズとの相性が・・・。
逆に、ポロシャツなどは営業職、接客職以外であれば、問題は無いように感じる。
ただ個人的には、もっと「開襟衿」のシャツに注目が集まってもよいのでは?と感じている。
他にも、マオカラーと呼ばれるスタンドカラーのシャツなどは、ネクタイが不要でありながら、キチンと感が出る。
むしろ問題となるのは、ファッションアイティム=何を着るか?ではなく、「どう着こなすのか?」という点だろう。
この部分では、奥様などパートナーの意見が、とても参考になるはずだ。
どちらかといえば、既婚者のスーパークールビズのセンスは、奥様のセンス次第で決まる!ともいえる。
「スーパークールビズ」というと、どうしてもアウターと呼ばれるシャツやパンツ(ズボン)などに話題が集中してしまうのだが、本当は下着がポイントなのかも知れない。
昨年あたりから注目されている「ステテコ」などは、とてもカラフルになってきているし、素材そのものも、吸湿性+防臭性の高い新素材の下着も多く出回っている。
環境省が提案している「アロハシャツ」での、「スーパークールビズ」は「・・・???」だが、お上の提案ではなく自分らしい夏のビジネスファッションを模索するキッカケとなれば良いのでは。
ただし、いくら「スーパークールビズ」だからといって、某タレントさんのような「素足で靴」というのは、OUT。
何より、水虫と臭いの原因となるだけで、ファッションとしておしゃれでもなんでもない。
「スーパークールビズ」の一番のポイントは、「靴との相性と下着」かも知れない。
衣替えの日だ。
と言っても最近は、6月1日から一斉に衣替えという感じではないようだ。
高校生たちを見ていても、暑ければ上着を脱いでいるし、寒ければカーデガンなどを羽織っておる(女子高校生の場合)。
以前に比べると、だいぶ柔軟性のある「衣替え」となりつつあるようだ。
さてその衣替えだが、今年は猛暑予想+節電対策=スーパークールビズというコトのようだ。
昨日、ユニクロが大手銀行などに勤めるサラリーマンをモデルに起用した、「スーパークールビズファッションの提案会」を開いたようだ。
確かに涼しげではあるのだが、果たしてどれだけビジネスシーンで使えるのか?という疑問はある。
特に、ショート丈のパンツというのはカジュアルすぎて、オフィスでは×なのでは?
何より、ビジネスシューズとの相性が・・・。
逆に、ポロシャツなどは営業職、接客職以外であれば、問題は無いように感じる。
ただ個人的には、もっと「開襟衿」のシャツに注目が集まってもよいのでは?と感じている。
他にも、マオカラーと呼ばれるスタンドカラーのシャツなどは、ネクタイが不要でありながら、キチンと感が出る。
むしろ問題となるのは、ファッションアイティム=何を着るか?ではなく、「どう着こなすのか?」という点だろう。
この部分では、奥様などパートナーの意見が、とても参考になるはずだ。
どちらかといえば、既婚者のスーパークールビズのセンスは、奥様のセンス次第で決まる!ともいえる。
「スーパークールビズ」というと、どうしてもアウターと呼ばれるシャツやパンツ(ズボン)などに話題が集中してしまうのだが、本当は下着がポイントなのかも知れない。
昨年あたりから注目されている「ステテコ」などは、とてもカラフルになってきているし、素材そのものも、吸湿性+防臭性の高い新素材の下着も多く出回っている。
環境省が提案している「アロハシャツ」での、「スーパークールビズ」は「・・・???」だが、お上の提案ではなく自分らしい夏のビジネスファッションを模索するキッカケとなれば良いのでは。
ただし、いくら「スーパークールビズ」だからといって、某タレントさんのような「素足で靴」というのは、OUT。
何より、水虫と臭いの原因となるだけで、ファッションとしておしゃれでもなんでもない。
「スーパークールビズ」の一番のポイントは、「靴との相性と下着」かも知れない。