今朝FMを聞いていたら、「え!」と思うようなビジネスがあることを知った。
それが「原価バー」。
入り口で入場料1,500円を支払うと、食べ物やお酒が原価で提供する、というシステムのようだ。
ご存知のように、昨年ヒットした飲食ビジネスの一つに「○○円均一居酒屋」だった。
価格を均一化することで、お会計がわかりやすいだけではなく、タッチパネル注文などで人件費を下げることで、低価格化を実現していた。
しかし、今回紹介する「原価バー」は、提供するお酒や食べ物を原価で提供し、お店の利益や人件費などは入場料で賄うという経営。
「激安」というよりも、「明朗会計ビジネス」という感じを受けた。
私自身、家でもお酒を飲まないので、ビールなどの「原価」に興味が無かった。
当然のコトながらウィスキー1ショットいくらか?なんて、興味も無かった。
ただ、HPで見るウィスキー1ショットの「原価」となると、随分安いという気がする。
確かに「バー」という場所は、「雰囲気」など「目に見えない価値」を提供する場所でもあるので、単純に「原価」だから良いという訳では無いと思う。
もちろん、「高級会員制クラブ(若者が大音量の中で踊る場所ではない)」のような所は、限られた人しか入ることが許されず、そこでは政財界の人たちが集まり、密やかに色々な話しをするコトができ、それが外に漏れることがない、という保障のようなモノにお金を出すコトとは別だ。
ただ、これまで「雰囲気」とか「付加価値」というコトに趣きを置き過ぎ、「この商品の原価って?」と、疑問に思うことなくきたような気がするのだ。
これは何も飲食店に限ったことでは無い。
「安い理由」逆に「高い理由」が、何となく雰囲気でわかっていたけど、本当のところは?というコトに対して、疑問に思わずにきたことへの、逆疑問のような気がするのだ。
風光明媚な場所に対する価値観などは、それこそ個人の感性や経験によるところが大きいにしても、「割高だな~」と感じながらも「有名店だから・ブランドだから」と、変に納得してきたのでは無いだろうか?
この「原価バー」は、東京の五反田だけのお店のようだが、これから先広がっていくかも知れない。
特に大阪や名古屋など、実は結構お金に厳しい地域などは・・・。
それが「原価バー」。
入り口で入場料1,500円を支払うと、食べ物やお酒が原価で提供する、というシステムのようだ。
ご存知のように、昨年ヒットした飲食ビジネスの一つに「○○円均一居酒屋」だった。
価格を均一化することで、お会計がわかりやすいだけではなく、タッチパネル注文などで人件費を下げることで、低価格化を実現していた。
しかし、今回紹介する「原価バー」は、提供するお酒や食べ物を原価で提供し、お店の利益や人件費などは入場料で賄うという経営。
「激安」というよりも、「明朗会計ビジネス」という感じを受けた。
私自身、家でもお酒を飲まないので、ビールなどの「原価」に興味が無かった。
当然のコトながらウィスキー1ショットいくらか?なんて、興味も無かった。
ただ、HPで見るウィスキー1ショットの「原価」となると、随分安いという気がする。
確かに「バー」という場所は、「雰囲気」など「目に見えない価値」を提供する場所でもあるので、単純に「原価」だから良いという訳では無いと思う。
もちろん、「高級会員制クラブ(若者が大音量の中で踊る場所ではない)」のような所は、限られた人しか入ることが許されず、そこでは政財界の人たちが集まり、密やかに色々な話しをするコトができ、それが外に漏れることがない、という保障のようなモノにお金を出すコトとは別だ。
ただ、これまで「雰囲気」とか「付加価値」というコトに趣きを置き過ぎ、「この商品の原価って?」と、疑問に思うことなくきたような気がするのだ。
これは何も飲食店に限ったことでは無い。
「安い理由」逆に「高い理由」が、何となく雰囲気でわかっていたけど、本当のところは?というコトに対して、疑問に思わずにきたことへの、逆疑問のような気がするのだ。
風光明媚な場所に対する価値観などは、それこそ個人の感性や経験によるところが大きいにしても、「割高だな~」と感じながらも「有名店だから・ブランドだから」と、変に納得してきたのでは無いだろうか?
この「原価バー」は、東京の五反田だけのお店のようだが、これから先広がっていくかも知れない。
特に大阪や名古屋など、実は結構お金に厳しい地域などは・・・。