ニンテンドー3DSが、この冬売り上げを大きく伸ばしていると言う。
「任天堂・岩田社長が語る“本当のソーシャルゲーム”」日経新聞WEBサイトより
その原動力となったのは、「どうぶつの森」と言うソフト。
私的にうかがわせて頂くブログの中でも、この「どうぶつの森」が話題になっていた。
話題の中心となっていたのは、女性たち。
以前からあるゲームソフトだと言うコトは知っていたし、このゲームソフトが女性に人気があった、と言うコトも知ってはいたのだが、それほど話題になっているとは知らず・・・お嬢さんのクリスマスプレゼント用にと、購入しようとした方は随分並んで購入した、とブログにあった。
そして日経の記事を読んで、フッと考えたコトがある。
それは、3年ほど前から日本の家電メーカーが力を入れて開発・製造し、大コケした感のある「3Dテレビ」だ。
私自身はクルマ酔いが酷い為に、おそらく「3D画面」を見るといわゆる「3D酔い」をしてしまう可能性がある為、興味も関心もほとんど無い。
ただ、3D映像化されるコトによって、臨場感や迫力が感じられると言うのは確かだろう。
問題なのは、今の地上波やBS、CSで3D映像化された放送がない、と言うコトなのでは?と言う気がしたのだ。
違う言い方をすれば、「3D専門チャンネル」ができない限り、3Dテレビは「宝の持ち腐れ」と言うコトになるのでは?
逆に考えると、「3Dテレビ」は今までのようなテレビ番組や映画などを見る、と言うのではなく、「ニンテンドー3DS」で使われているような、ゲームを大型画面で楽しむと言う提案が必要なのでは?と、感じたのだ。
おそらく今までのようなテレビ番組製作では、3D映像にする意味はあまりないと思う。
もしかしたら、スポーツや世界遺産を訪ねる観光番組などは、番組を見ながらその場にいるような臨場感や迫力が感じられるかも知れないが、テレビ番組の中心である「テレビドラマ」には、膨大な制作費に対してあまり効果的な映像とならないのでは?
そう考えると、意外にも「ゲーム」などのほうが、3Dと言う映像と相性が良いのでは?
家電メーカーにとって、3Dテレビというのはこれまでのテレビ技術の中でも、高度な技術を要するモノだったのではないだろうか?
問題があったとすれば、「その3D映像は、どんなソフト(テレビ番組やゲームなど)で見ると生活者がワクワクと楽しめるのか?」というコトだったのではないだろうか?
「任天堂・岩田社長が語る“本当のソーシャルゲーム”」日経新聞WEBサイトより
その原動力となったのは、「どうぶつの森」と言うソフト。
私的にうかがわせて頂くブログの中でも、この「どうぶつの森」が話題になっていた。
話題の中心となっていたのは、女性たち。
以前からあるゲームソフトだと言うコトは知っていたし、このゲームソフトが女性に人気があった、と言うコトも知ってはいたのだが、それほど話題になっているとは知らず・・・お嬢さんのクリスマスプレゼント用にと、購入しようとした方は随分並んで購入した、とブログにあった。
そして日経の記事を読んで、フッと考えたコトがある。
それは、3年ほど前から日本の家電メーカーが力を入れて開発・製造し、大コケした感のある「3Dテレビ」だ。
私自身はクルマ酔いが酷い為に、おそらく「3D画面」を見るといわゆる「3D酔い」をしてしまう可能性がある為、興味も関心もほとんど無い。
ただ、3D映像化されるコトによって、臨場感や迫力が感じられると言うのは確かだろう。
問題なのは、今の地上波やBS、CSで3D映像化された放送がない、と言うコトなのでは?と言う気がしたのだ。
違う言い方をすれば、「3D専門チャンネル」ができない限り、3Dテレビは「宝の持ち腐れ」と言うコトになるのでは?
逆に考えると、「3Dテレビ」は今までのようなテレビ番組や映画などを見る、と言うのではなく、「ニンテンドー3DS」で使われているような、ゲームを大型画面で楽しむと言う提案が必要なのでは?と、感じたのだ。
おそらく今までのようなテレビ番組製作では、3D映像にする意味はあまりないと思う。
もしかしたら、スポーツや世界遺産を訪ねる観光番組などは、番組を見ながらその場にいるような臨場感や迫力が感じられるかも知れないが、テレビ番組の中心である「テレビドラマ」には、膨大な制作費に対してあまり効果的な映像とならないのでは?
そう考えると、意外にも「ゲーム」などのほうが、3Dと言う映像と相性が良いのでは?
家電メーカーにとって、3Dテレビというのはこれまでのテレビ技術の中でも、高度な技術を要するモノだったのではないだろうか?
問題があったとすれば、「その3D映像は、どんなソフト(テレビ番組やゲームなど)で見ると生活者がワクワクと楽しめるのか?」というコトだったのではないだろうか?