12月もまだ上旬だというのに、
今朝の最低気温は -9.6℃ で、今季一番の冷え込みでした。
冷えた今朝の、日の出シーン♪
一昨日の夜から降り続いていた雪は、
昨日の午後には止んで、積雪は25cm程・・・
こちらは昨日の朝の様子です♪
今朝は晴れて、気持ちの良い青空でした・・・
玄関先で眺めた、北アルプスの餓鬼岳♪
餓鬼岳にズームイン♪
上を眺めていたら、電線にスズメの大群が止まってるのが見えた・・・
電線には、たくさんのスズメの群れ♪
(ここに写っているだけでも80羽います…)
屋敷林の杉の木の高い所では、モズが鳴いていました・・・
ふっくらと膨らんだ、モズの♀です♪
モズ嬢にズームイン♪
午後になると、柿の木にもモズがやってきた。
こちらは、柿の木に止まっているモズの♀です♪
こちらのモズ嬢にもズームイン♪
庭のクリスマスローズは、すっかり雪に埋もれています・・・
先日の積雪時は、雪を被っただけでしたが…(11月30日)
今朝はすっかり雪の中です♪
雪上には、あちこちに動物の足跡がありました・・・
一直線の足跡は、キツネさん♪
右の浅い足跡は、身軽な猫さん♪
雪景色をバックに、ラベンダーが咲いてます・・・
出窓で咲いてるラベンダー♪
咲き終わったラベンダーを刈り取った時に、
小瓶に挿して出窓に飾っておいた1本のラベンダーの、
下の方から小さな花が咲いてきて、上部はまだ蕾です。
小さな花が可愛いです♪
雪かきを終えて、小さな花を眺めてほっこり〜
ちょっと寒そうで~しかも餓鬼岳の雄姿がすぐそこに~
私は登ろうとは思わなかったのですが、登山家は登りたい山でしょうね!餓鬼岳は下から何度か眺めています
そして~モズ嬢が私が一番よ!っと叫んでいるような
雄姿❓まさあノヨウナハヤニエをするような鳥さんには見えません
お宅ではラベンダーの花が可愛く咲きだしました!
家で咲く花、余程暖かいのでしょうね!
私のところは家の中は菊の花です
日中はまだ完全暖房はしていませんが、朝晩だけは暖房が必要です
昼間のぬくもりが嬉しい昨今です・・・
狐さん、何か獲物を探してどこへ行ったのでしょうね!
素敵な雪景色です
此方では何円かに一度しか見られない風景です
津々とした空気が伝わってくるようです
有難うございました
最低気温は -9.6℃!だったのですかぁ
昨日の朝7時ごろ、いつものようにスマホでの気温比べでは
大町 -8℃
松本 -4℃
うち -1℃
東京 +3℃ でした。
甲府地方は今期 初めての-(マイナス)気温だったとニュースから。
「冷えた今朝の、日の出シーン」がきれいだこと♪
青い空に昇り始めたばかりの太陽、田んぼに降りかかる陽の光・・
いい瞬間をとらえられていますね~。
いいリビングをお持ちだからと、いつものように うらやましがるわたくし。
(私が日の出シーンを撮る時は 2階のベランダに行きますので)
積雪、25cm程では雪かき必要で・・・
1本のラベンダーの小さな花にほっこりされる。
ラベンダーさん ありがとう。
(ラベンダーって 上のほうの花しか見ていなかったような・・下のほうではこういう咲き方をしていたのですね)
晴れた空に北アルプスの餓鬼岳、
手前の紅葉(過ぎているけれど)青い樹々、白い山・・
以前にお聞きした「三段紅葉」に近いか
電線に止まるスズメの大群
80羽!
数えたのかい!と私も数えようとして気が付きました。
いつも遅れ遅れのコメント送信。
今なら もしかして「一番乗り」かも。
モズ嬢様が素敵に撮られ
かわいい、と言ったらズームインで「ありがとうっ」て。
ちびカメラくんもいい仕事してくれていますね。
では送信!
あ、一番乗りではなかった。
また降りましたね。
北アルプスの山々も、雪化粧ですね
鳥たちも、寒そうです。
こちらは、フレンチラベンダーが、これから咲いてくるところです。
今日は昨日以上に、真っ青な空に真っ白な餓鬼岳が映えて、きれいでした。
登山口に向かって、我が家のすぐ横の道路を歩いてる登山者の姿も時々見かけますが、
この山は結構険しい場所もあったりで、初心者さんには少々キツイようですよ。
モズ嬢さん、可愛いですよねぇ〜
今年はこの♀がしょっちゅうやってきます。
…と言っても、杉の木の天辺の子と柿の木の子が、
同じ鳥かどうかは分からないのですが・・・
モズもジョウビタキと同じで、1羽で縄張りを張って行動するらしいですから、
同じ鳥さんかと思ってはいるのですけどね。
♂の凛々しい顔付きを見れば、「モズのはやにえ」は納得もできますが、
優しい色合いと優しい顔立ちの♀には、この言葉がピンときませんよね。
ただ嘴を見れば、「小さな猛禽」と呼ばれるのもわかります。
小瓶に挿しておいた1本のラベンダーに花が咲いて、
なんだか得した気分です(笑)
刈り取った時に、いつもはドライフラワーにしてるのですが、
今年は1本だけ生のままで・・・
こんな時期に可愛い花が咲いて、嬉しいです♪
そちらでは、まだ菊の花がお部屋に飾れるのですね。
こちらは、今花瓶に飾ってあるイソギクで最後です。
庭のイソギクは今日もまだ雪の下なのですが、
雪が消えたら全部刈り取って処分かなぁ〜
それが済めば、今年の庭仕事が終了です。
暖房は朝晩だけでいいなんて、やっぱり羨ましい〜
こちら、今朝の最低気温は7時ちょい過ぎに−9.8℃まで下がってしまい、
昨日の「今季一番の寒さ」をまたまた更新しちゃいました!
雪景色、楽しんでいただけて良かったです♪
昨日の最低気温は-9.6℃で、今日は-9.8℃でした。
県内の最低気温ランキングでも、昨日が3位で今日は4位。
大町は、野辺山高原や開田高原と肩を並べる程の冷え込みってことです(笑)
やはり積雪後の日の出シーンは美しいですね。
雪を薄っすら赤く染めながらというのが好きです。
今朝も同じような日の出シーンでした・・・
暖かなリビングから撮影できるってのも、ありがたいです。
真冬になると、リビングのガラス戸が凍みちゃって開かないから、
ガラス越しの撮影になることも時々ありますが・・・
今回の雪は、降雪量に比べると積雪量は少なかった気がします。
それでも25cmほどは積もりましたから、雪かきを頑張りました。
なるべく降ったその日に雪かきをしないと、
翌朝には積もった雪の表面がカチカチになって、雪かきがすごく大変!
…だからと言って、雪が降ってる最中の雪かきはしたくないですけどね。
部屋の中では胡蝶蘭が一輪咲き出したり、セッコクも咲いてますが、
ラベンダーのこの小さな花に癒されます。この花、可愛いでしょう〜
蕾のままで開花しないかと思っていたのですが、
よくぞ頑張って咲いてくれた!…と、褒めてあげなきゃあね。
>手前の紅葉(過ぎているけれど)青い樹々、白い山…
その「三段紅葉」を意識して、ズーム写真をアップしました(笑)
本来の三段紅葉とは・・・
雪をかぶった山頂の「白」と、中腹で紅葉する木々の「赤」と、
そして麓の針葉樹の「緑」を一度に楽しむことができる光景のこと
…だそうなので、ちょっと色の順番が違いますが、一応三段紅葉ってことにしてください。
電線に止まるスズメの大群・・・
ハイ、PC上の大きな画面で数えましたよ(笑)
この写真に入ってないお仲間もいますから、100羽ほどの大群でしょうか。
ちびカメラくんの頑張りのおかげで、鳥撮りがすごく楽しいです!
二番乗りコメント、ありがとう〜♪
昨日今日と、冷え込んでいる大町です。
まだ12月初旬だというのに、
もう今季二度目の積雪なんですよ。
前回は雪かきが必要ない程度でしたが、
今回は25cm程の積雪でしたから、
一昨日の午後と昨日の朝の二度に分けて雪かきをしました。
今季初雪かきです(笑)
北アルプスも、すっかり雪山となってきました。
我が家の庭から見えるのは餓鬼岳だけですが、
真っ青な空に真っ白い餓鬼岳がきれいです♪
ここ数日は冷え込みが厳しく、鳥たちも寒いでしょうね。
モズさんもふっくらと膨らんでいました。
フレンチラベンダーといえば、ウサギの耳のラベンダーですよね。
これから花が咲くのですか? いいですねぇ〜
温暖な地方が羨ましいですよ!
こちら、今朝の最低気温は-9.8℃でした。
今日は、気温が0℃まで上がるのを待ってから、
鉢植えクリスマスローズや赤ちゃん苗のポットや、
種蒔きしたポットを外に出して、
午後3時頃には玄関内へ取り込みました。
今はクリスマスローズの出し入れが日課です(笑)
大町は冷え込み方が違いますネ。
諏訪も今期最低の記録だそうでしたが−4度でした。
とても外気に当たる気にはなれず、ニュースだけです。
雪の表面が凍てついている様にみえますネ。
モズの表情が愛らしいですネ!
此方へ来れば、餌が在る事を心得ている様ですネ。
不思議な事に、昨年も、今年も、モズに出会って居ません。
猛禽類とは思えない愛らしい表情に頬が緩みます。
昨日はもっと冷え込んで、朝7時ちょい過ぎには-9.8℃まで下がりましたよ〜
県内4番目の寒さだったそうで、その前日は開田高原より冷え込んで3位!
大町は寒いよ!!! 今朝は-5.4℃でしたが・・・
昨日は陽射しがありましたから、洗濯物も外干しできたけれど、
今日は曇り空で時々雪がチラチラして、体感的には寒い一日でした。
さすがに-9℃にもなると、雪の表面が凍ってキラキラです。
降ったその日の雪かきは大丈夫ですが、翌日になってから、
表面が凍った雪をかく作業は、なかなか捗りません・・・
モズ♀・・・
昨日は、何か咥えているのが見えたけど、
カメラを持ちに行ってる間に、逃げられてしまいました(笑)
おやっ、色んな野鳥たちに出会っているranさんなのに、
モズには昨年から出会っていないのですか?
それは不思議ですねぇ〜
takeさんちのお庭では、子育てもしてるようなのにね・・・
モズは小さな猛禽って呼ばれているけれど、
♀はジョウビタキの♀と似ていて、色も優しげで表情も愛らしいですよね。
我が家の庭、今年はモズの♀が縄張りを張ってるようで、
今のところモズの♂は姿を見せません・・・
いよいよ本格的な冬の到来ですね。
氷点下10℃近くまで冷え込むなんて!
それに積雪25㎝もの積雪ですか、
これは本当に真冬ですね。
柿の実がついているところの積雪で
かろうじて冬の始まりってわかりますが…
北アルプスも真っ白ですね。
この日諏訪湖畔で見た北アルプスの白かったこと!
本格的な冬を感じたことでした。
ふっくらモズ嬢の姿も冬ですね。
可愛らしいその目としぐさに癒されます!
青空をバックに素敵な写真が撮れましたね。
お家の中のラベンダーにもホッコリです!
雪景色をバックにしたラベンダーの花…
不思議なそれでいて素敵な窓辺です!
日本中寒波の影響で雪国では大雪になっていますね。
こちらは雪こそ降らないですが朝の冷え込みはかなりです。
そろそろ氷点下の朝になるでしょうか。
みさとさんの方は二けたに近いマイナス気温、さぞ寒いでしょうと。
そんな中でも野鳥さんに癒されますね。
動物も植物も癒しです。
お部屋のラベンダーも花が咲き匂いもしているでしょう。
クリローちゃんは雪の帽子寒いでしょうとマフラーでも巻いてあげましょうとそんな気持ちになります。
この週末は一段と冷えそうです。
冬のみさとガーデン見せていただき有難うございました。
こちらも庭の冬支度。
長い事咲いていたウインターコスモスなどやっと切り取りました。
まだやらなきゃいけない事ありますが今日はあまりにも寒いのでお休みです。
ビオラやパンジーは花をいっぱいつけて彩ってくれています。
先日BSで日本の素晴らしき風景?(題名は違っているかもです)扇沢から室堂、そして立山雄山に登る番組やっていました。
二組のゲストがそれぞれのコースで室堂に。
一組は小平奈緒さんと登山家?のお二人。
山頂からは八ヶ岳、富士山、反対側には白山、日本海と壮大な眺めでした。
勿論剣山も見えていました。
小平奈緒さんは小さい頃は地元の八ヶ岳によく登山していたそうです。
今回の番組で一段と山に嵌りそうと話していました。
羨ましいです。
今日の大町はどんなお天気でしょうか。
晴れていれば北アルプスの雄大な眺めが見えていることでしょう。
見たいなぁ北アルプス。
まだ12月初旬だったのに、この寒さでこの大雪!
晩秋の風景をしみじみと眺めている間もなく、
一気に真冬の風景となってしまいました。
ここ数日は冷え込んでますから、前回の積雪時とは違って、
今日もまだ周辺は雪景色です・・・
我が家の庭では最後に花を咲かせるイソギクは、
その刈り込みも済まないまま、いまだに雪に押し潰されていて、
片付けができないでいます。 こんな遅い庭仕舞いは初めて!
北アルプスも真っ白になって、本格的な冬を感じます。
モズもふっくらと膨らんで冬仕様ですね(笑)
柿の木に来る鳥は、ちびっ子カメラのズームでその表情まで撮れるのですが、
背の高い杉の木の天辺の鳥撮影は諦めていたのですが・・・
まぁ、今回それなりに撮れることがわかりました。
屋敷林の木々からは、色んな鳥の鳴き声が聞こえてくるので、
たまには、屋敷林にも目を向けてみようかと思います。
青空って、野鳥も雪山も一層素敵にしてくれますね♪
窓辺のラベンダー・・・
ラベンダーの小瓶を、朝陽が当たる出窓の右サイド窓の前に置いているのですが、
こんな小さな窓でも、光と明るさと温かさを与えてくれますから、
小さな花が開き始めてきました。
この小さなサイド窓は、鳥撮りにも大活躍してくれるんですよ。
桜の木の鳥は、中央の大きな窓からガラス越し撮影がメインになりますが、
柿の木に止まっている鳥は、その場所によっては、
このサイド窓をそっと開けて撮ることができます。
気配で逃げられないうちに、まずはガラス越しで撮ってから窓を開けて撮ります(笑)
本当はロミオとジュリエットの窓のように、中央が開くタイプにしたかったのですが、
設計の方の「景色を眺めるために中央は大きな一枚窓にした方が…」という助言で、
サイドに開閉ができて網戸付きの小窓があるタイプにしてもらいました。
今となっては、鳥観察やアサギ観察や桜のお花見など、大活躍の出窓となっています♪
そちらも冷え込んでいるのですか?
こちらも連日の冷え込みで、日中も気温が上がりません。
今日は娘と一緒に、安曇野市まで買い物に出かけたのですが、
ダウンを着て防寒ブーツを履いて…と、
すっかり真冬のお出かけファッションでした(笑)
雪が積もると、野鳥たちは林の中で餌探しができなくなるので、
餌を求めて里にやってきます。
冬の渡り鳥たちも来てくれるかと、淡い期待を抱いていたけれど、
残念ながら常連鳥さんたちばかりです。
でも、モズさんのこんな表情に癒されて、雪かきも頑張れましたよ〜
出窓で咲く小さなラベンダーにも、元気を貰えます♪
クリローちゃんは、雪のお布団を被っていた方が良いのかもね。
冷たい木枯らしに晒される方が辛いのかもしれません・・・
花はなさん宅では、庭の冬支度が着々と進んでいるのですね。
我が家では、イソギクがまだそのままになっているので、
それがだけが気掛かりです。
雪が解けて、暖かい日が来たら刈り取ろうかと思っているのですが・・・
この時期に、ビオラやパンジーが咲いて庭を彩っているなんて、
本当に羨ましい限りです。
近年は寒さに強い品種も出回っているので、
こちらでも時々植えられているのを見かけますが、
やはり良い花は咲かないようです。
でも冬の寒さに耐え抜いて、春には大株になってたくさんの花が咲くそうですが、
我が家では、冬のビオラ&パンジーは育てたことがありません。
小平奈緒さんが山に登る番組の予告は観ましたが、本編は観てないです。
奈緒さんは八ヶ岳の麓の茅野市で生まれ育っていますから、
小さい頃から八ヶ岳登山をされていたのですね・・・
信州の山がお好きな花はなさんですから、番組を楽しまれたことでしょう♪
昨日は良い天気で、西側の部屋からは真っ白な餓鬼岳がきれいでしたが、
今日は一日曇り空で、洗濯物も外干しはできませんでした。
深夜から明朝はまた雪予報ですが、雪かきが必要な程は積もらないで欲しいです!