(15日のつづき)
時刻は午後10時を過ぎている。消化不良のKaz氏、今度は私に挑む。振り駒でKaz氏の先手で、▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩▲6八銀…の出だしから、相矢倉になった。
ジョナサンでの前2局では、いずれも私の横歩取らせ△2三歩~△2五角だったので、Kaz氏が変化したようだ。
Kaz氏は▲4六銀。私は△5三角で構えたが、これがよかったかどうか。△6四歩と突いていないので、▲5八飛と廻られる手がイヤだった。▲5八飛に△4五歩はあるが、▲同銀△2六角▲3五歩△同角▲同角△同歩▲5五歩、の進行は後手おもしろくない。
本譜は▲3七桂。
「負けるわけにはいかない…」
とKaz氏がつぶやく。ジョナ研でこれだけ熱くなれるなら、LPSA芝浦サロンで指導対局を受ける必要もないわけだ。
数手進み、△6七歩成(アキ王手)▲5五金(と角を取る)△7八と▲同玉△5五歩で、角と金2枚の交換になったが、先手を握られたので、苦しいと感じていた。
以下▲4三歩成△同金右▲同銀成△同金▲4四歩△4二金…の局面を記す。
先手・Kaz氏:1五歩、1九香、2五桂、2六歩、3六飛、3八飛、6八角、7六歩、7八玉、8六銀、8七歩、8九桂、9七歩、9九香 持駒:角、金、歩2
後手・一公:1一香、1三歩、2一桂、2三歩、2四銀、3一玉、4二金、5五歩、6三銀、7四歩、8一飛、8四歩、8五桂、9一香、9五歩 持駒:金2、銀、歩3
以下の指し手。▲3四角△2五銀▲同歩△6六桂▲6七玉△4七銀 まで、一公の勝ち。
▲4四歩の叩きに△4二金と引かされた局面は、後手が悪いと思う。私が欲しい駒は桂で、△6六桂が狙いだ。
そこで盤上を見渡すと、▲2五に桂が落ちている。この桂を何とか取れないか、と考えているところに▲3四角が飛んできた。
私はよろこんで△2五銀。桂を取りつつ角取りだ。そうか…とKaz氏がつぶやいて▲同歩。
以下△6六桂▲6七玉△4七銀と飛車取り詰めよに打ったら、ここでKaz氏が投了してしまった。
これは早い投了だと思う。終局図では▲5七歩と打たれたらどうだったか。私は△3八銀不成の予定だったが、それは▲4三歩成で先手が勝つ。
感想戦では△3八銀不成に換えて△6五金が発見され、やはり後手が勝ちだった、という結論で終了したが、▲5七歩で▲5七金と打つ手はどうか。以下△5六金▲同金(▲同角は△同銀成▲同金△7八角以下詰み)△同銀成▲同角△同歩となる。これは△4七銀で△5六銀と打ち、▲同角△同歩と進んだのと同じ計算だ。
この局面、先手玉は詰めろではないが、▲4三歩成は後手玉が詰まないので、そこで先手玉に詰めろを掛ければ後手が勝てそうだ。しかし▲4三歩成以外にも候補手は山ほどあり、まだ一山も二山もある。いずれにしても投了する局面ではなかった。社団戦ならもっと粘っていたはずで、Kaz氏らしくなかった。
Kaz氏、これでは帰れないと、Kun氏を見る。いよいよKun氏の出番だ。
と、R氏が中村太地五段の著書を取り出し、序盤の変化の不明な点を検討し始めた。R氏もホントに熱心である。
それが終わるとR氏は、再び中村真梨花女流二段-R戦を並べる。私たちも、あーだこーだとつっつく。いつの間にか私も、将棋バカの仲間入りをしてしまっている。
Kun-Kaz戦は角換わりの力戦形に進んでいた。Kun氏は振り飛車党だが、どんな戦形も指しこなす。Kaz氏は顔面を紅潮させて、異様な「気」を発散させている。Kun氏の盤上に注ぐ視線も鋭い。これは完全に将棋道場の趣だ。私たちの研究も熱を帯び、食事を運んできたウエイトレスさんが戸惑っている。将棋バカによるバカ話と、真剣勝負に熱い検討。なんでもありのごった煮が、ジョナ研のいいところである。
Kun-Kaz戦はKaz氏の勝ち。途中、Kaz氏の▲2一銀の金取りにKun氏は△同金だったが、△3一金(引)はなかったか。それは▲3二歩がある、とのことだったが、それにも△4一金と寄って耐える。この手もあったと思う。
ここでHon氏が退席。いつもは10時ごろに退席するが、きょうは遅かった。
さらに20分ほど経って、Kun氏も退席。時刻は11時を過ぎていたが、大丈夫か。
さらに20分後、Kaz氏もジョナサンを後にした。大野教室の食事会ではみんな12時近くまで粘り、まとまって店を出るのだが、ジョナ研はひとり、またひとり…と、徐々に退席していくのだ。これがジョナ研流である。
残りはW氏、R氏、私。旧LPSA金曜サロンの3バカが残ってしまった。
結局11時50分に散会。私の最寄り駅までR氏と一緒である。R氏、X駅からはタクシーを使うというので、それなら何で電車のあるうちに店を出なかったのかと問うたら、
「みんなの話がおもしろくて、抜けられないんだ」
とR氏はいった。
この一言に、駒込ジョナ研のおもしろさが凝縮されている。
時刻は午後10時を過ぎている。消化不良のKaz氏、今度は私に挑む。振り駒でKaz氏の先手で、▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩▲6八銀…の出だしから、相矢倉になった。
ジョナサンでの前2局では、いずれも私の横歩取らせ△2三歩~△2五角だったので、Kaz氏が変化したようだ。
Kaz氏は▲4六銀。私は△5三角で構えたが、これがよかったかどうか。△6四歩と突いていないので、▲5八飛と廻られる手がイヤだった。▲5八飛に△4五歩はあるが、▲同銀△2六角▲3五歩△同角▲同角△同歩▲5五歩、の進行は後手おもしろくない。
本譜は▲3七桂。
「負けるわけにはいかない…」
とKaz氏がつぶやく。ジョナ研でこれだけ熱くなれるなら、LPSA芝浦サロンで指導対局を受ける必要もないわけだ。
数手進み、△6七歩成(アキ王手)▲5五金(と角を取る)△7八と▲同玉△5五歩で、角と金2枚の交換になったが、先手を握られたので、苦しいと感じていた。
以下▲4三歩成△同金右▲同銀成△同金▲4四歩△4二金…の局面を記す。
先手・Kaz氏:1五歩、1九香、2五桂、2六歩、3六飛、3八飛、6八角、7六歩、7八玉、8六銀、8七歩、8九桂、9七歩、9九香 持駒:角、金、歩2
後手・一公:1一香、1三歩、2一桂、2三歩、2四銀、3一玉、4二金、5五歩、6三銀、7四歩、8一飛、8四歩、8五桂、9一香、9五歩 持駒:金2、銀、歩3
以下の指し手。▲3四角△2五銀▲同歩△6六桂▲6七玉△4七銀 まで、一公の勝ち。
▲4四歩の叩きに△4二金と引かされた局面は、後手が悪いと思う。私が欲しい駒は桂で、△6六桂が狙いだ。
そこで盤上を見渡すと、▲2五に桂が落ちている。この桂を何とか取れないか、と考えているところに▲3四角が飛んできた。
私はよろこんで△2五銀。桂を取りつつ角取りだ。そうか…とKaz氏がつぶやいて▲同歩。
以下△6六桂▲6七玉△4七銀と飛車取り詰めよに打ったら、ここでKaz氏が投了してしまった。
これは早い投了だと思う。終局図では▲5七歩と打たれたらどうだったか。私は△3八銀不成の予定だったが、それは▲4三歩成で先手が勝つ。
感想戦では△3八銀不成に換えて△6五金が発見され、やはり後手が勝ちだった、という結論で終了したが、▲5七歩で▲5七金と打つ手はどうか。以下△5六金▲同金(▲同角は△同銀成▲同金△7八角以下詰み)△同銀成▲同角△同歩となる。これは△4七銀で△5六銀と打ち、▲同角△同歩と進んだのと同じ計算だ。
この局面、先手玉は詰めろではないが、▲4三歩成は後手玉が詰まないので、そこで先手玉に詰めろを掛ければ後手が勝てそうだ。しかし▲4三歩成以外にも候補手は山ほどあり、まだ一山も二山もある。いずれにしても投了する局面ではなかった。社団戦ならもっと粘っていたはずで、Kaz氏らしくなかった。
Kaz氏、これでは帰れないと、Kun氏を見る。いよいよKun氏の出番だ。
と、R氏が中村太地五段の著書を取り出し、序盤の変化の不明な点を検討し始めた。R氏もホントに熱心である。
それが終わるとR氏は、再び中村真梨花女流二段-R戦を並べる。私たちも、あーだこーだとつっつく。いつの間にか私も、将棋バカの仲間入りをしてしまっている。
Kun-Kaz戦は角換わりの力戦形に進んでいた。Kun氏は振り飛車党だが、どんな戦形も指しこなす。Kaz氏は顔面を紅潮させて、異様な「気」を発散させている。Kun氏の盤上に注ぐ視線も鋭い。これは完全に将棋道場の趣だ。私たちの研究も熱を帯び、食事を運んできたウエイトレスさんが戸惑っている。将棋バカによるバカ話と、真剣勝負に熱い検討。なんでもありのごった煮が、ジョナ研のいいところである。
Kun-Kaz戦はKaz氏の勝ち。途中、Kaz氏の▲2一銀の金取りにKun氏は△同金だったが、△3一金(引)はなかったか。それは▲3二歩がある、とのことだったが、それにも△4一金と寄って耐える。この手もあったと思う。
ここでHon氏が退席。いつもは10時ごろに退席するが、きょうは遅かった。
さらに20分ほど経って、Kun氏も退席。時刻は11時を過ぎていたが、大丈夫か。
さらに20分後、Kaz氏もジョナサンを後にした。大野教室の食事会ではみんな12時近くまで粘り、まとまって店を出るのだが、ジョナ研はひとり、またひとり…と、徐々に退席していくのだ。これがジョナ研流である。
残りはW氏、R氏、私。旧LPSA金曜サロンの3バカが残ってしまった。
結局11時50分に散会。私の最寄り駅までR氏と一緒である。R氏、X駅からはタクシーを使うというので、それなら何で電車のあるうちに店を出なかったのかと問うたら、
「みんなの話がおもしろくて、抜けられないんだ」
とR氏はいった。
この一言に、駒込ジョナ研のおもしろさが凝縮されている。