一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

週に2度目の東十条囲碁将棋サロン

2014-07-20 12:17:58 | 東十条囲碁将棋サロン
NHK杯将棋トーナメントは、対局室全体を映す時間が多くなったように思う。これも室谷由紀女流初段を映すためだろうか。きょうの室谷女流初段も、神々しいまでに美しかった。

11日(金)は、約1か月ぶりに王子ジョナ研があった。
その前に例によって、東十条囲碁将棋サロンで将棋となる。ここの参加者はHon氏と私だけの予定だ。
午後6時過ぎにサロンに入ると、ほぼ同時にHon氏も入店した。Hon氏が表で一服し、私と将棋となる。きょうも囲碁客は数人いるが、将棋客はいない。これなら早めに王子ジョナサンに入って食事をし、そこで将棋を指せば安くあがるのだが、王子は長時間粘れる雰囲気ではない。東十条囲碁将棋サロンの「将棋」を盛り上げたい意味もあり、私たちはこうしてサロンで将棋を指すのだ。
Hon氏の先手で対局開始。まだ外の陽は明るく、日本の企業戦士はバリバリ仕事をこなしていると思うと、自分の行為が情けなくなる。それはHon氏にも同じことがいえそうだが、Hon氏はしっかりと妻子を養い、仕事も一段落させてから来ている。半分プーの私とは、雲泥の差なのだ。
将棋はHon氏の▲5七銀型四間飛車。私は△3四銀と上がり玉頭位取りに出る。
角交換後に私は△3三桂と跳ねたが、これが疑問手。ここで▲7八角と打たれたら銀の助け方が難しく、私が窮していた。
本譜はHon氏が▲4六銀から▲3五銀ときた。やむない△同銀に▲7一角が痛打。△8三飛では▲3五角成で未来がないので、私は△6二飛だが、▲同角成から飛車を下ろされ、私が非勢に陥った。
私は△2三角、△4四角と二枚角で粘る。これが意外に利いたようで、難しいところはあったが、以下私の勝ちとなった。
感想戦に移るが、序盤▲5五歩のところで▲4六銀の変化をやったら、手がどんどん進んでしまった。私は元の局面に戻したいのだが、Hon氏にその気配はない。結局そのまま進めて、ついに私が受けなしの局面までなってしまった。まあしかし、実戦でこうはならない。
まだ時間があるので、もう一局指す。今度はHon氏の居飛車、雁木となった。Hon氏は振り飛車党だが、居飛車を指すときはほとんど雁木だ。石橋幸緒さん直伝の戦法で、よほどおのれの棋風にマッチしたらしい。
私は居角のまま、△6四歩。居飛車は必ず▲6五歩と指してくるから、その牽制だ。
以下激しい将棋になったが、Hon氏が一瞬攻めを休んだので、私が一手受けて、指しやすくなった。ここは▲4五歩と歩を合わせて攻めを続行すれば、私が潰されていただろう。結果は私の勝ち。
2局目も指したのであっという間に午後8時近くになり、ここで退席となる。囲碁客はいつの間にか、3人に減っていた。この数を見ると、将棋教室がある火曜日などは、数的に逆転の目があると思うのだが。
表は雨が降っていた。まだ梅雨なのか、このところの天気がはっきりしない。Hon氏は折り畳み傘を所持しているが、私はない。雨男なのに持参しないのが、私の怠惰なところ。
王子ジョナサンまでけっこうな距離があるが、Hon氏と相合傘はしたくない。
どうしようか…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする