以下の指し手。△6四玉▲4六角 まで、S君の勝ち。
私は△6四玉と寄った。▲7四飛なら△5五玉で逃げられると見たのだが、▲4六角とこちら側から打たれて飛び上がった。△5五に合駒をするしかないが、▲7四飛で詰みである。実戦は▲4六角で投了。
しかし、3手詰すら読めないとは…。
ふふ、私の棋力も、こんなものである。錯覚いけない、よく見るよろし。
感想戦ではもちろん、△7三玉が検討された。これには▲7四飛から▲7三角があるのでハナから捨てていたのだが、これは不詰みのようだ。
そこでS君の予定は▲8四銀で、これがまた鋭い手だ。以下さんざん検討した手を記すと、△6二玉▲7三角△7一玉▲8二角成△同玉▲8三角成△7一玉▲7二歩△同金▲5一飛(参考図)。
ここで△6一桂合は▲7二馬△同玉▲5二飛成以下詰み。また△6一銀合も、▲7二馬△同玉▲7三金△7一玉▲6一飛成△同玉▲6二銀まで、詰み。よって△6一角合が正解となるが、私の棋力では、到底読めない。
たまたま植山悦行七段が通ったのでそんなことをつぶやくと、「大沢さんなら読めるでしょう」。
これを、買い被りという。
(…となったのだが、いま思うと▲5一飛には△6二玉があり、これで後手玉は詰まないようだ)
さて、級位者は帰り、いよいよ植山七段との指導対局となる。
私は角を落としていただき、S君は平手。私は居飛車を明示し、隣は植山七段が三間飛車に振った。S君は早速▲9八香とイビアナの明示。植山七段は不満顔である。
こちらは植山七段の△6四歩に、私は▲3六歩。角落ち戦は位を保て、が原則だが、最近は上手に位を取らせておいて、下手は別の場所で反撃、がマイブームである。場合によっては居玉の乱戦になるが、攻め合いなら角の分だけこちらが有利、という大局観だ。
植山七段は△6五歩~△4四銀~△6四金。こういう手を見ると、つい▲4四角~▲5三銀~▲4四銀成を決行したくなるのだが、すぐやると△2六角の王手成銀取りがある。
そこで▲4八金と締めてから決行した。角銀交換ながら下手十分とは思うのだが、ここで気を緩めてはいけない。
▲5三と・7七桂、△3二玉・4一飛の局面で、私は▲5二と△7一飛▲6五桂。途端に植山七段が、「大沢さん遊んでるでしょ」。
戦力不足を成駒で補おうと桂馬を跳ねたのだが、悠長すぎたか。でもこう指すなら、▲5四歩と垂らすほうがまだよかった。
植山七段にはこのところ角落ちでまったく勝てず、本局は慎重になっていた。
S君の将棋は、植山七段の勝勢。最後も華麗に決めた。感想戦に入るが、植山七段はやはりS君のイビアナ作戦に言及する。
「どうしても穴熊に組まなきゃいけないの?」
「……。でもきょうは(先生が)三間飛車だったから」
確かに対三間飛車には、イビアナが有効である。しかし本局は指導対局である。勝敗を度外視して、急戦で行く手はないか。それで負けても、植山七段から有益な講義が聞けるのだ。こちらのほうがよほどためになると思う。
S君は才能もあるし、これからどんどん強くなる。でも玉の薄いギリギリの将棋も指さないと、将棋に鍛えが入らないよ。
さて、ヒトの将棋より自分の将棋である。実戦は少しずつ私がよくなっているはずなのだが、微妙に震えているのがよくない。果たして終盤、気になる筋が生じた。だが植山七段は別の手を指し、数手後、やっと駒を投じてくれた。
これは以前も書いたことがあるが、植山七段は自身が必敗の局面から持ち直すと、そこでわざと疑問手を指すところがある。まるで、
「一応プロの意地を見せましたけど、この将棋はあなたの勝ちだったから、私が投了しましょう」
という具合なのだ。どうも、本局もそうだった気がする。
感想戦では植山七段が、△6四金と出た手を後悔した。もちろん角切りから▲5三銀の筋が生じたからで、もっともそれは植山七段も承知していたが、その後に私が▲4六銀と力を溜めた手を軽視していたという。
プロの感想戦を聞くと、こちらが普通の手を指したつもりなのに、妙に激賞されることがある。もちろんその逆もあり、こちらが何気なく指した手が大悪手だったという例も数多い。
本局はたまたま前
アフターは植山七段、W氏と、近くの中華料理屋で。ここは安くてうまい料理を提供してくれる。私はチャーシューの細切りもやしラーメンと半チャーハンのセット(680円)。
「その手もありましたよねえ」と植山七段。
どうも私たちは、将棋の検討と同じトーンでしゃべってしまう。
美味しく食事をいただいたあと、その場で雑談。私は食べたら店を出る、という主義なのだが、ふたりは意に介していないふうだ。
W氏に言われたのだが、私がこの前書いたブログに、ちょっとヤバイところがあったらしい。もちろん一般読者が読んでもどうということはないが、ある人(棋士関係ではない)が読んで不快になったらしい。
私に他意はなかったのだが、文章は難しい。その方に心からお詫びします。
「もう大沢さんとは平手でいきましょう」
と植山七段。私が角落ちで勝たせていただいたのは数か月ぶりだが、すかさずこの弱音がだらしない。植山七段には、もう少し角落ちで教えていただこうと思っている。