一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

「史上初」だらけ

2020-07-21 00:10:17 | 男性棋戦
19日は、永瀬拓矢叡王VS豊島将之竜王・名人の第5期叡王戦第3局が行われた。世間は藤井聡太フィーバー一色だが、こちらだって熱い戦いが続いているのだ。
さて本局はかなり異例で、持ち時間が1時間である。棋聖戦の一次予選は持ち時間1時間だが、タイトル戦では「史上初」となる。
叡王戦が第3期にタイトル戦に昇格した際、主催社は持ち時間の変動制を導入した、すなわち、1・2局、3・4局、5・6局をそれぞれセットにして、持ち時間5時間、3時間、1時間を対局者が選べるようにしたのだ(第7局は6時間で固定)。結果、第3期も第4期も、5時間→3時間→1時間という割り振りになったのだが、どちらの期も4局で終わってしまい、持ち時間1時間のタイトル戦は実現しなかった。今期はそれが3・4局に指定されたため、実現の運びになったのである。ただ、本戦トーナメントでさえ持ち時間3時間なのに、タイトル戦が1時間では違和感がぬぐえない。序列3位のタイトル戦なのだから、もっと持ち時間を多くして、対局者の読みの入った指し手を見たかったとは思う。
そしてもうひとつ、19日はダブルヘッダーが組まれていた。タイトル戦の1日2局設定は「史上初」(持ち時間25分時代の女流王将戦三番勝負を除く)。第3局は14時からで、こんな遅い開始時間も「史上初」。第4局の開始は19時からで、指し直しなしからの夜開始も「史上初」だった。
今回はニコ生とABEMAで中継があったが、私は午前のNHK杯鑑賞でもう十分で、午後は自宅でダラダラ過ごした。
夜、スマホを見ると、「点数勝負」の文字が躍っていた。まさかと思いmomonokiを見ると、何と持将棋になっていた。本局は第2局の持将棋指し直しだったから、シリーズで2度の持将棋が出現したことになり、これは「史上初」だ。当然、2局連続の持将棋も「史上初」となる。これは公式戦全体に間口を広げても、たぶん史上初ではあるまいか。
ちなみにここまで4局指して、決着がついたのが、第1局の千日手指し直し局のみ。シリーズが始まる前、実力伯仲・将棋大好きの2人の対決は、簡単に決着はつかないとフンでいたが、ここまで両者が譲らないとは思わなかった。
指し直しの指し直し局は30分の休みを新たに加え、19時30分開始。将棋は豊島竜王・名人の先手で、横歩取りになった。……ふう、これはさすがに早く終わるだろう、と思ったのが浅はかだった。
将棋は派手な戦いになった。豊島竜王・名人73手目▲8一飛に永瀬叡王△7一歩。101手目▲2一飛に△3一歩。ダブル飛車打ちにダブル金底の歩など見たことがなく、これも「史上初」の珍形ではあるまいか。
その後豊島竜王・名人が△7七の馬に▲7八金としかりつけ、なんと3つめの金底の歩ができてしまった(第1図)。

いやもう、私はこれでお腹いっぱいである。しかもそこからしばらく経った第2図は、敵陣に侵入している駒が消え去って、中盤戦に戻ってないか!? なんでこの局面で147手なの!?

終盤は私も、ABEMAをつけっぱなしにしていた。形勢は微妙に均衡を保ち、200手を越えても、AIの評価はほぼ互角。私はほとほと呆れ……いや、感心してしまった。
だが207手目、豊島竜王・名人の▲8六桂の王手が、明確な悪手だったようだ。これは相当罪が重かったようで、この手を境に、徐々に差が開いていった。
最後は永瀬叡王が△5七角と放ち、豊島竜王・名人が投了した。総手数は232手。横歩取り、入玉形でもないのにこの手数は理解不能である。第2局の持将棋は222手、第3局のそれは207手だったから、3局連続の200手越え。これも「史上初」であろう。
終了時刻は23時59分。あと1分延びれば、持ち時間1時間の将棋で日付またぎという、これも前代未聞の記録が生まれるところだった。

というわけで、第4局を終わって1勝1敗。タイトル戦の最長は「第8局」が3例ある。今シリーズ、すでに第7局までは確定しており、フルセットまでいけば、まさかの「第9局」が出現する。
また局数でいうと、1982年・第40期名人戦の「10局」(フルセット+千日手2・持将棋1)が最大である。この更新だって、もはやないとはいえない。なんだかもう、訳が分からなくなってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする