きょう9月2日は、中原誠十六世名人の76歳の誕生日。おめでとうございます。
そこできょうは、「中原の名局」を4年ぶりにアップしようと思う。
といっても、昨今は著作権の関係で、全記譜をアップできない。そこで、「名局」ならぬ「名手」をアップしたい。
将棋は1981年10月1日、2日に行われた、第22期王位戦(新聞三社連合、日本将棋連盟主催)第7局・中原王位VS大山康晴王将戦である。ここまで中原王位側から見て、○●○○●●で、最終決戦となった。
ちなみに当時のタイトルの分布は、加藤一二三十段、二上達也棋聖、米長邦雄棋王。王座はまだ準タイトルで、大山王座だった。つまりここで大山王将が王位を奪取すると58歳にして二冠となり、タイトル数のトップが移動する。将棋界注目の大一番だった。
将棋は大山王将の三間飛車に、中原王位は天守閣美濃。中盤は例によってごちゃごちゃした戦いになり、抜群に面白い。藤井猛九段の解説で聞いてみたいところだがそれはともかく、将棋は大山王将がわずかに駒得ながら、中原王位も厚みを築き、やや先手よしの局面で第1図を迎えた。
ここで中原王位の期待手は△3六歩。以下▲同桂△同桂▲同玉△4四桂と進めば、後手十分の形勢になる。
しかし現実は歩切れで、ここで中原王位に名手が出た。
第1図から△9八と!(第2図) 歩を取りに行ったのだ。これに▲9六歩は△9七とでやがて取られる。よって大山王将は▲6四歩と垂らしたが、中原王位は△3三桂と跳ねて全軍躍動。
さらに中原王位は予定通り歩を入手し△3六歩を実現。以下も手厚い攻めで薄氷の防衛を果たしたのだった。
中原十六世名人の将棋は攻めに手厚く、アマが勉強するには格好の教材である。将棋が強くなりたかったら、中原十六世名人の将棋を並べるとよい。
そこできょうは、「中原の名局」を4年ぶりにアップしようと思う。
といっても、昨今は著作権の関係で、全記譜をアップできない。そこで、「名局」ならぬ「名手」をアップしたい。
将棋は1981年10月1日、2日に行われた、第22期王位戦(新聞三社連合、日本将棋連盟主催)第7局・中原王位VS大山康晴王将戦である。ここまで中原王位側から見て、○●○○●●で、最終決戦となった。
ちなみに当時のタイトルの分布は、加藤一二三十段、二上達也棋聖、米長邦雄棋王。王座はまだ準タイトルで、大山王座だった。つまりここで大山王将が王位を奪取すると58歳にして二冠となり、タイトル数のトップが移動する。将棋界注目の大一番だった。
将棋は大山王将の三間飛車に、中原王位は天守閣美濃。中盤は例によってごちゃごちゃした戦いになり、抜群に面白い。藤井猛九段の解説で聞いてみたいところだがそれはともかく、将棋は大山王将がわずかに駒得ながら、中原王位も厚みを築き、やや先手よしの局面で第1図を迎えた。
ここで中原王位の期待手は△3六歩。以下▲同桂△同桂▲同玉△4四桂と進めば、後手十分の形勢になる。
しかし現実は歩切れで、ここで中原王位に名手が出た。
第1図から△9八と!(第2図) 歩を取りに行ったのだ。これに▲9六歩は△9七とでやがて取られる。よって大山王将は▲6四歩と垂らしたが、中原王位は△3三桂と跳ねて全軍躍動。
さらに中原王位は予定通り歩を入手し△3六歩を実現。以下も手厚い攻めで薄氷の防衛を果たしたのだった。
中原十六世名人の将棋は攻めに手厚く、アマが勉強するには格好の教材である。将棋が強くなりたかったら、中原十六世名人の将棋を並べるとよい。