一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

羽生九段、敗れる

2021-05-26 00:11:26 | 男性棋戦
24日は第62期王位戦挑戦者決定戦・豊島将之竜王VS羽生善治九段の一戦があった。
タイトル100期を目指す羽生九段は、絶対に負けられない戦い。そのうえで藤井聡太王位とのタイトル戦が実現すれば、大きな話題になる。豊島ファンには悪いがこの戦い、羽生九段に勝ってもらいたかった。
この日はABEMAで中継があり、出だしのところはチラッと見た。羽生九段の先手で、▲7六歩に、豊島竜王は△8四歩。ここで▲2六歩なら角換わり、▲6八銀なら矢倉となる。羽生九段は後者を採用した。
▲2六歩からの角換わりはウィズAIで相当に研究が進んでおり、形によっては詰みの結論まで出ているらしい。羽生九段も研究はしているだろうが、豊島竜王のほうが一枚上手の気がする。研究で負かされるのはバカバカしいから、羽生九段は矢倉を志向したのだと思った。
話が前後するが、羽生九段の全盛時だったら、こういった挑戦者決定戦では、たいてい羽生ノリで、実際羽生九段が勝つことが多かった。
だが最近の羽生九段は挑戦者になるまでが一苦労だ。全棋戦を調べる気力はないけれども、王位戦に限っても第59期、第60期と挑戦者決定戦に進みながら、それぞれ豊島八段、木村一基九段に敗れた。本局も難敵が相手だが、先手矢倉なら、相当に勝つチャンスはあると思った。
だが、昼過ぎに中継を見ると、AIの評価は先手35%くらいだった。別に後手が急戦を仕掛けたわけでもないのに、どうしたことだろう。
まあまだ先は長いが、これは羽生九段がダメだと思った。
夕方に見ると、さらに羽生九段の形勢が悪くなっている。これは素人目にも、もう逆転はないと思った。
その次に見ると、もう勝負はついていた。すなわち、豊島竜王が勝っていた。嗚呼。
のちに棋譜を拝見したが、羽生九段の▲3五銀を阻止する、豊島竜王の△2三桂(80手目)が印象に残った。
羽生九段はこれで、対豊島戦18勝23敗となった。一見いい勝負のようだが、これで6連敗である。羽生九段は、対藤井猛九段、対深浦康市九段など、途中まで五分の成績だったのに、グンと引き離す得意技がある。だが豊島竜王には、その逆をやられているわけだ。ここにも羽生九段の斜陽を感じる。これからこのパターンが多くなってゆくのだろうか。

さて藤井王位VS羽生九段のタイトル戦はおあずけとなったが、挑戦者となった豊島竜王は対藤井戦6勝1敗であり、純粋にタイトルの帰趨を愉しみたいなら、こちらがベストのカードといえる。第1局は6月29日・30日に名古屋市で行われる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月24日の日記

2021-05-25 00:21:17 | プライベート
24日は必要に迫られ、品川区の某所に行き、その周りを約2時間かけて現場調査をした。我ながら何をやってるんだと思う。
その際、時刻は昼にかかっていたのだが、昼は小川町の小諸そばで二枚もりをたぐるつもりだったので、ひたすら我慢した。
JRで御茶ノ水まで行き、下車してそこの小諸そばを目指した。途中、カレー屋や山形ラーメンなどの店舗があったが、やはり無視である。
ところが小諸そばの脇に着くと、様子がおかしい。なんと、小諸そばがラーメン屋に変わっていた!
ここは四ッ谷駅前、御徒町駅前と並んで私が贔屓にしていた店舗で、たとえば大晦日の年越しそばは、この店舗から購入していたのだ。
場所が一等地ということもありいつも客は入っていたと思うのだが、一体何があったのだ?
あ、コロナか? コロナで来客減になり、閉店したのか?
私は馴染みの店を潰すのが得意で、旅先のそれをいくつ潰したか分からない。しかし、東京の馴染みの店まで潰れるとは、何ということだ。
こっちは二枚もりを食べる腹になっていたから、どうしていいか分からない。小諸そばはこの近くにもう1軒あったが(あるいはそっちが正式な小川町店かもしれない)、そこまで行く気力がなかったので、そのまま神保町方面に向かった。すると500円天丼の店があったので、そこに入った。
店内はセルフサービスで、これで価格を抑えているのだろう。それはいいが、出された丼にはみそ汁が付いておらず、ガッカリした。しょっぱい汁物で、塩分を補いたかった。
ともあれ昼食は済み、お次は本日のメインイベントである。すなわち私は現在、将棋の書物を数冊読まねばならない状況にあるのだが、数冊は図書館から借りたものの、それ以外となると、本屋で買うか、立ち読みするしかなかった。それでとりあえず、神保町界隈の本屋をハシゴすることにしたわけである。
その前に某古書店に寄ると、店頭に「中原誠実戦集」第2巻があった。これは大泉書店から1973年~74年にかけて発行されたもので、第1巻「八段になるまで」、第2巻「タイトルをかけて」、第3巻「名人になるまで」の全3巻である。当時の定価は各2,000円だが、ここは函付き、パラフィン付きで400円だった。これはかなりの掘り出し物である。
ちなみにこの店では以前、「米長将棋名局集」を買った店だった。ここは唸る棋書が置いてある。
ところが目を上に転じると、「中原誠実戦集」全3巻が1,000円で売られていた。だがこちらは函がなく、状態も悪かった。とはいえ内容は変わらないから、ふつうなら後者の全3巻を買う。だが私は、第1巻(函なし)をすでに所有していたのだ。これが池田書店の大山快勝シリーズのように、装丁違いのものなら、コレクションとして蒐める価値はある。
だがこの実戦集は、まったく同じ。これでは買うのを躊躇われる。
とりあえず全3巻を買い、ダブった第1巻をA氏に売りつけるという手はある。だが仮に500円で売るにしても、そのために私が立川あたりまで出張ったら、それだけで赤字になってしまう。
私は大いに迷ったが、結局函入りの第2巻のみを買ったのだった。
その後別の古書店に行き、同じく店頭に置かれている「妄撮」を買った。これは2008年に講談社から発行された妄想写真集で、当時は1,785円。それが500円だったから、まあこれもいい買い物だったといえる。
この店ではコーヒーサービスがあり、本の購入者は2階の自販機からコーヒーが1杯タダで飲めるとのことだった。タダなら私もお言葉に甘えるが、なかなか目的の本屋に行けない。
コーヒーを飲みながら考える。さっきはやっぱり、全3巻を買ったほうがよかったんじゃないか? 第3巻の「名人になるまで」は、大山康晴名人との七番勝負が収録されているはずだ。大山十五世名人解説の最終局は「大山将棋名局集」で読めるが、中原十六世名人によるものは、まだ読んだことがない。真の将棋ファンなら、何はともあれこちらを買うのではないか?
いまから戻って買おうか。いや、さっき買ったばかりなのに、また買うのはおかしい。
では買い直しに行くのか? その手間もけっこう面倒だが……。
私はモヤモヤしたまま、三省堂書店に行く。ここは4階の一隅に古書が置いてあり、その中に将棋コーナーもある。すると、ここにも「中原誠実戦集」の第1巻と第2巻が売られていた。だが値段はどちらも700円。少なくともさっきの買い物は、悪手ではなかったということだ。
それにしても、1日で3冊も、「第2巻」を見る? 神保町は将棋本のお宝がいっぱいだ。
さて肝心の目的本は、立ち読みできない本もあったが、いくつかの本は、内容をサラッと確認することができた。購入は見送りとしたが、何冊かは購入することになると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住所不定

2021-05-24 00:10:19 | 将棋ペンクラブ
機関誌「将棋ペン倶楽部」には何度か投稿しているが、締切日がいつなのか分からず、困惑することがある。発行日の1ヶ月半前に送信すればまず問題はないのだが、こちらも遅筆なので、けっこう締切日は重要なのだ。
だけど本誌に締切日が書いてあるじゃないか、との声が出そうで確かにそうなのだが、その締切日、つまり「原稿募集」の頁が「住所不定」で、容易に見つからないのだ。
ためしに過去2年間の告知頁を記してみる。

2019年夏・通信53号 全44頁→42頁に記載
2019年秋・第72号 全112頁→69頁に記載
2019年冬・通信54号 全60頁→43頁に記載
2020年春・第73号 全70頁→23頁に記載
2020年夏・通信55号 全32頁→13頁に記載
2020年秋・第74号 全128頁→85頁に記載
2020年冬・通信56号 全52頁→26頁に記載
2021年春・第75号 全94頁→55頁に記載

全体的に、冊子の真ん中あたりに告知があるのだが、定住ではない。だから冊子の後方に固定すればいいのだが、編集上難しいところもあるのだろう。
とはいえそこはそれ、投稿者としては、原稿募集の文字を探すことも楽しまなければいけないのだろう。
今回私は、長編1本、短編1本を投稿した。複数投稿は初めてである。長編は藤井聡太二冠が升田幸三賞に輝いた一手に触れたものなので、順番ではこちらを先に掲載してほしいが、次号は通信号なので頁数が少ない。よって短編が先に載ってもいいと思った。
もっとも編集部によると、長編が先の掲載で編集を進めてくれるという。つまりどちらも掲載の運びになったわけだ。
自分の原稿が紙の上で活字になることは特別の感慨がある。次号の発行が待ち遠しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生九段の通算1500勝はいつか

2021-05-23 00:13:14 | 男性棋士
21日の第34期竜王戦1組4位出場者決定戦で、羽生善治九段が木村一基九段に勝ち、決勝トーナメント行きを決めた。前期に続いての連続挑戦に向けて、まずは望みを繋いだ形である。
その羽生九段は今年度3勝2敗。通算では1484勝になった。1500勝まであと16勝である。
羽生九段のここ6年の平均の勝星は28.7勝。今年度も成績はガタ落ちしないだろうから、30勝近くは稼ぐと思う。つまり今年度中の1500勝は確実である。さてそれはいつになるだろうか。
年度30勝として、半年で15勝。4、5月は棋士のシーズンオフにあたるから対局は少なめで、これから羽生九段は勝星を増やしてくるだろう。とすると、16勝するのに半年もかからないのではないか。
よって、羽生九段の1500勝Xデーは、ズバリ「11月13日」とする。
当たるも八卦、当たらぬも八卦。ただ、半年先のことなど想像したくない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1期女流順位戦最終戦の結果<A、B、E、F組>

2021-05-22 11:29:11 | 女流棋戦
21日に第1期女流順位戦の最終戦<A、B、E、F組>が行われた。
ここでは日本将棋連盟発表の結果を拝見しつつ、雑感を記していこう。

【A組】
①伊藤沙恵女流三段…7勝0敗
②千葉涼子女流四段…5勝2敗
③岩根忍女流三段…4勝3敗
④藤井奈々女流初段…3勝4敗
⑤礒谷真帆女流初段…3勝4敗
⑥高浜愛子女流2級…2勝5敗
⑦山口絵美菜女流1級…2勝5敗
⑧渡辺弥生女流初段…2勝5敗

A組は、すでにA級を決めていた伊藤女流三段が最終戦も勝って7勝0敗。余裕でフィニッシュした。
下位の争いも面白かったが、2勝の高浜女流2級が同星の山口女流1級、渡辺女流初段に勝っていたことから最上位になった。これは地味に大きい。

【B組】
①加藤圭女流二段…7勝0敗
②伊奈川愛菓女流二段…6勝1敗
③室谷由紀女流三段…5勝2敗
④~⑥清水市代女流七段…3勝4敗
④~⑥頼本奈菜女流初段…3勝4敗
④~⑥堀彩乃女流1級…3勝4敗
⑦相川春香女流初段…1勝6敗
⑧安食総子女流初段…0勝7敗

加藤女流二段VS堀女流1級の研究会対決は加藤女流二段が勝って堂々の7戦全勝。本戦トーナメントに花を添えた。
対して堀女流1級は残念。堀女流1級は肩書よりはるかに強いと思うのだが、この一番で勝ち切れない。とにかく精進していくしかない。
その堀女流1級と清水女流七段、頼本女流初段は3勝4敗で並んだ。3名ともほかのふたりと1勝1敗なので、現時点では同順位だと思うが、その場合はどうなるのだろう。

【E組】
①渡部愛女流三段…6勝1敗
②山根ことみ女流二段…6勝1敗
③野原未蘭女流1級…4勝3敗
④~⑥本田小百合女流三段…3勝4敗
④~⑥井道千尋女流二段…3勝4敗
④~⑥中澤沙耶女流初段…3勝4敗
⑦斎田晴子女流五段…2勝5敗
⑧長谷川優貴女流二段…1勝6敗

このE組は上から下まで激戦で、1つの勝敗が結果を大きく左右する。1位、2位の渡部女流三段と山根女流二段が最終戦も勝ったが、直接対決の結果で、渡部女流三段がA級にすべりこんだ。渡部先生、おめでとうございます。
一方の山根女流二段は残念だったが、山根女流二段の実力ならA級に滑り込めるのではないか?
斎田女流五段は出だし2連勝だったが、その後失速したのは残念。
長谷川女流二段の1勝のみも残念だった。

【F組】
①石本さくら女流二段…6勝1敗
②上田初美女流四段…6勝1敗
③塚田恵梨花女流初段…5勝2敗
④矢内理絵子女流五段…4勝3敗
⑤里見沙紀女流初段…4勝3敗
⑥島井咲緒里女流二段…2勝5敗
⑦石高澄恵女流二段…1勝6敗
⑧貞升南女流二段…0勝7敗

5勝1敗の上田女流四段と石本女流二段が最終戦もともに勝ったが、直接対決は石本女流二段が制していたため、石本女流二段の決勝トーナメント行きが決まった。
上田女流四段は残念だったが、やはりA級には行きそうな気がする。
矢内女流五段は後半4連勝で4位にすべりこみ。それでもC級なのだろうか。

以上7戦、皆さまお疲れ様でございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする