一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

金沢五段、引退

2021-05-21 00:16:54 | 男性棋士
17日に第34期竜王戦ランキング戦6組・昇級者決定戦が行われ、東和男八段と金沢孝史(かねざわ・たかし)五段が敗れ、現役引退となった。
東八段は1976年四段デビュー。順位戦は最高位B級2組だったが、竜王戦は1組の経験がある。今回は65歳のフリークラス定年に伴っての引退となる。
東八段がまずまず現役生活を全うしたのに対し、金沢五段はやや不適切だ。
金沢五段は1999年四段デビュー。2001年に王位リーグするなど活躍したが、順位戦C級2組では振るわず、2002年度と2003年度に連続して降級点を取ってしまう。
またこの間には不戦敗も多く、「勤務状況」は健康的ではなかった。
サラリーマン生活の経験もある私から言わせてもらえば、毎日通勤の必要がない棋士の生活パターンは天国みたいなもので、月に数度しかない対局に遅刻や不戦敗はあり得ない。
ただ、棋士の中には対局の前夜に眠れない人もおり、つい寝不足になって遅刻を繰り返してしまう気持ちも分からぬではない。
金沢五段は大局観が独特で、例えば2003年8月21日に指された清水市代女流六段との第52期王座戦では、清水女流六段に十分の駒組をされ、まだ駒もぶつかっていないのに「投了を考えた」という(当時の観戦記より)。結果的には金沢五段が快勝したのだが、対局中にこんなに早く諦めてしまっては、勝てる将棋も勝てなくなってしまう。

そんな2005年、金沢五段は突然、といった感じで、フリークラス宣言をしてしまった。
これにより、フリークラス15年と、C級2組の残り1期を加えた16年、すなわち2021年3月までの現役生活が確定したのであった。
しかし金沢五段は、2005年の宣言時点で31歳。この若さがあれば仮に順位戦から落ちたところで、自分に自信があれば、すぐに順位戦に復帰できる。それなのになぜに転出したのか、意味が分からなかった。
その後も金沢五段はタイトルホルダーに勝つなど好成績を収めたが、フリークラスに転出した以上、どんなにいい成績を取っても、現役生活は延長されない。私はとても虚しくなった。
そして今回、すべての対局を終え、現役引退となったのだった。
棋士は幼少時からの趣味を職業にでき、幸せだと思う。だが櫛田陽一七段や金沢五段のように、現役生活真っ盛りの時期に、自分で見切りをつけてしまうケースがある。将棋に魅入られた者は、永遠にそこから抜け出せないと認識しているが、そうでない棋士もいるのだ。
ともあれ金沢先生、22年の現役生活、お疲れ様でございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あす21日は、加藤女流二段VS堀女流1級戦!!

2021-05-20 10:05:41 | 女流棋士
きのうはガッキー結婚の報に呆然自失になってしまい、ブログを更新する気力がなくなってしまった。
もうどうでもいい。
すべて終わった。何もかも。

   ◇

あす21日は、第1期女流順位戦の最終局(A、B、E、F組)が行われる。
ここで当ブログが注目するのはB組の加藤圭女流二段VS堀彩乃女流1級戦である。
加藤女流二段は前節で安食総子女流初段に勝ち6戦全勝、1局を残してA級確定&女流二段昇段を決めた。つまりあすは完全な消化試合である。
一方の堀女流1級は3勝3敗で、B級とC級の境目というところ。こちらは必死だ。
だが本局、加藤女流二段にも負けられない事情がある。すなわち、ふたりは研究会仲間だからだ。最終戦でもし負ければ、堀女流1級に「私に負けたのにA級なのネ」とでも笑われかねない。まあ直截的な表現はしないだろうが、内心では絶対にそう思う。その屈辱は味わいたくないから、加藤女流二段も必死なのだ。
幸いあすは、携帯中継がある。この対局に中継を付けた連盟も、さすがの?慧眼だ。
私は見られないけれど、いい対局になることを願う。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詰むや詰まざるや

2021-05-19 00:20:23 | 将棋雑記

図は最近の私の将棋で現れたものである。
▲5八角の名角に、上手が△3六銀とアイシャしたところ。ここで上手玉に詰みがありやなしや?
私はないと思うが、あったら教えてほしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待たれる棋譜利用ガイドライン

2021-05-18 00:16:09 | 将棋雑記
日本将棋連盟から「棋譜利用に関するお願い」の通達が公開されたのは2019年9月13日である。
その「お願い」を要約すると、最近テレビやネットで棋譜利用に関する問い合わせが増えてきたことから、棋譜や図面を使用する際には、あらかじめ専用フォーマットに記入のうえ、送信してください、というものだった。
私の場合はブログだがこれもSNSのひとつなので、事前の連絡が必要である。だがしばらくは無視して指し手や図面を利用していたら、「棋譜警察」からコメントが来たので、私は当該記事を閉じ、日本将棋連盟に棋譜使用のお願いをしたのだった。そんなケースが3回あった。
だがそのすべてに返信はなく、私は自己判断で2つを公開した。残り1つは、現在も未公開である。
その後、王座戦と王将戦は、独自の棋譜利用ガイドラインを発表した。
これらをざっくり書くと、私のブログの場合、図面は3つ掲載可能で、それに付随する指し手はそれぞれ10手まで掲載できる。また棋譜のみの使用も10手まで可能とのこと。
これは実際の棋譜と図面を用いての実例が掲載されていないので、こちらの判断が曖昧になるところがある。ただ、図面3つに指し手30手は保証されていそうだ。
そして王将戦は、仕様する際には事前に申し込んでください、とのことだった。話はそれから、ということのようである。
王将戦はスッキリしなかったが、王座戦は、まあ分かりやすかった。
だがほかの棋戦は何をやっているのだろう。冒頭のお願いが告知されてから、もう1年8ヶ月も経っている。さすがにほかの棋戦も詳細ルールを公表して然るべきではないのか。
たとえば竜王戦が、「1手の記述も許しません」となれば、おととい私が書いた「先番桐山九段が初手▲7八飛」はアウトである。
こんなのを書いたばかりに、あとで膨大な棋譜使用料を請求されても、私には払うおカネがない。
といって、プロ棋戦の指し手が書けなくなれば、当ブログは甚大な制約を受ける。ひいてはブログネタもなくなり、当ブログも休眠状態になってしまうだろう。
それでもいいか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっかり2つ

2021-05-17 00:05:10 | 将棋雑記
16日は朝からお墓参りに行き、午後は埼玉県川口市の大野教室に行ったのだが、夜の食事会のとき、アッと思った。
本日14時よりBSフジで放送の、「白玲~初代女流棋士No.1決定戦~」の録画を予約するのを忘れていた!!
昼、ある人とこの番組の話をしていたのに、それでも忘れていた。まったくの不覚である。

気を取り直して帰宅後、NHK杯を録画しようとしたら、これも録れていなかった!!
これ、私の在宅如何に関わらず、NHK杯は毎回録画しているのだが、今回はHDDの容量がなくなってしまった。そこでブルーレイディスクに録画予約をすればよかったのだが、そっちのほうを忘れてしまったのだ。
今日は久保利明九段VS服部慎一郎四段。久保九段の捌きっぷりを見たかった……。

注目の将棋番組を2つも録り損ね、私は落胆である。もっとも最近は裏技を使って放送済の番組を見られるのだが、私はそっち方面に疎いので、もはやこれまでである。
あまりにも悔しかったので、今日はこれを記事とした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする