9月に「ふふ河口湖」に宿泊して
良かったので 今回は「ふふ日光」に
宿泊してみた。
温泉でゆっくりできて
お料理も美味しかった。
先週末は末の娘カナと日光観光に行ってきた。
たぶん、栃木県に滞在するのは人生初!
日光東照宮を巡り
「ふふ日光」に宿泊、
温泉とお料理と母娘の会話を楽しみ
ゆったりとした休日になった。
豪華絢爛な寺社、
徳川家の溢れる威勢にただただビックリ。
徳川家康を神格化したというのだから
凄すぎる。
見ざる聞かざる言わざるの猿の彫刻。
たくさんの建物の装飾や彫刻が
美術品そのもので素晴らしかった。
維持保存が大変だろうなあ。
日光東照宮で
特別に、御祈祷もしていただいた。
何かいいことありますように。。
私は、健康で穏やかに日々暮らせますよう。
もうこれ以上の幸せは望みません。
カナは これからたくさんの
幸せに満ち満ちますように。
家康さま
どうぞよろしく。
12月のお香の会、今年最後の会だった。
午前中 少人数での手前稽古。
各人の習熟度に合ったお稽古を
先生にみていただく。
自主稽古の効果もあり
みんな とても上達している!
紐結びは 椿
午後からの組香には
10名の方が参加してくださった。
午前のメンバーと合わせると17名
どんどん増えて嬉しいです。
午後の組香は Mさん担当で「三炷香」
(さんちゅうこう)
有名な「源氏香」と仕組みが一緒。
Mさんは イラストが大変お上手なので
皆さんにわかりやすく素敵な
組香イラストを描いてきてくださった。
一年あっという間に過ぎていった。
今年は 有志で自主稽古を始めたので
みんなのお手前がとっても進歩したように思う。
また来年も ボチボチと歩みたいなぁ
近所の仲良し奥さんお二人と
恒例のお喋り会。
半年に一度
一年に2度 集まってお喋りを。
子供がずっと幼いころからの
ママ友達でもあり、
近所なのに お互いに忙しくしてるので
ゆっくり話すのは半年に一度です。
いつも私がお弁当の手配、
Ⅰさんがデザート担当、
Tさんが場所の提供と及び
いつも美味しいお味噌汁とお漬物を
ご準備してくださる。
私の実家の弟が 米屋の傍ら、
お弁当も始めたので
手前味噌ながら頼んでみた。
お弁当の写真を撮るのを忘れていたので
チラシ写真をアップ
Iさんが 楽しいデザートをご準備くださった。
同じような境遇で
同じような子供を持つ3人、
年頃も同じくらいで
話題が尽きることがない。
いろいろなことを喋って
気が付けば 午前2時。。。。
話題は 専ら健康問題(笑)
子供を育て終えたら 体のあちこちに
ガタがきたね~と
明るく楽しく、本音で何でも
話せる友達がいることに感謝
今回、白熱を帯びた話題は
兵庫県知事 斎藤さんの話と
年賀状じまいの話。
子供を育て終え、いろいろなしがらみから
解き放たれた今、
長年にわたって
会ったことがない、話したこともない
昔の友人知人に
「またゆっくりと喋りたいです」
「いつか会いたいね~」と
コメントを書く年賀状、
どうしようか。との話題。
気になりつつも やはり今年も
断ち切れずに出すんだろうという結論に
落ち着いた。
斎藤知事に関しては
そのメンタルの強さと
下手なドラマを観るよりも
ドラマティックだという意見。
映画化してほしいとの意見も!
YouTube観てると
何が真実かそうでないか
各人の判断力を磨かないと
いけないと思う。
SNSやスマホは
便利だけど怖い。特に、
思春期の子供達に悪い影響が
出ないことを願う。
喋って喋って
たくさん元気やパワーをいただいた。
また来年夏まで
お互いに健康第一で
毎日を過ごしたい。
あっという間に12月!
暖かい日が続き、師走の実感ゼロだけど。
ようやく椿「初音」の蕾が大きくなった。
先日、湯木美術館友の会のお茶事で
高麗橋吉兆へ行った。
いろいろと勉強になる茶事だったが
懐石料理をいただいたお席で
たまたま隣り合わせた方と
お喋りが弾み、お茶事以上の学びとなった。
私より5~6歳年上の女性の方で
熊本県から茶事に参加されていた。
藪ノ内流茶道をご自身が学びながら、
熊本と福岡で 教室を持ち
お弟子さんに指導されている。
お茶事の稽古も積極的にされているみたいだし
地域での茶道普及に尽力されているようだ。
お話が楽しくて、もはや
茶懐石のお料理のお味も
全く覚えていない。。。
一人娘さんがいらっしゃって、
何と中国語と英語を深く学び、
現在 台湾のトップ企業で働き、
台湾人の男性と結婚されたそう。
私の娘も中国で働いている、というと
ほんとにビックリされていた。
「袖振り合うも他生の縁」という言葉がある。
たまたま隣り合わせた御縁、
お互いに連絡先を交換した。
御縁ってほんとに不思議なものだ。