四国でのプロスポーツを活用した地域振興について考えるフォーラムが、四国経済連合会などが主催高知市内であったそうです。スポーツや経済関係者約130人が集まったとか。四国では野球のアイランドリーグや、サッカーなど地域密着型のプロスポーツが相次いで誕生していて盛んですね。
スポーツジャーナリストの二宮清純氏が基調講演で、学校や企業が取り組んできたスポーツは、本来、地域が担うべきと主張し、フランスで地域クラブのラグビーの試合で3世代が一つのボールを追いかけ、コミュニケーションを取っている例を挙げ、地域密着型クラブの重要性を説いたそうです。聞きたかったなー
また、アルビレックス新潟の発足で、地元では大きな経済効果や世代間交流、若者の流入を生み出していることを説明。その上でプロスポーツと観光資源の融合を提言し、「スポーツは文化の集合体。四国には底力があるはず」と期待を込めて説明。野球の石毛代表やJ2徳島の社長らによるパネルディスカッションが開かれたそうです。石毛代表は野球教室の開催のほか、児童の登下校の見回りなどの地域貢献を提案。徳島社長も子ども向けのサッカー指導やスタジアム外でビアガーデンなど設置し、楽しい空間作りの成果を報告しました。
ほかにも、北海道の小さな町がカーリングに力を入れ、世界レベルの選手を輩出したケースを取り上げ、「地域の特性に合わせたスポーツで活性化が見込める」といった意見が出ていたそうです。
いつか岡山でも、陸上、ファジ、ベル、ラグビー、バレー、テニスなどのスポーツが一同に会してそういうのやりたいですね。夢ですか?
スポーツ百年構想研究会岡山、頑張ります。
スポーツジャーナリストの二宮清純氏が基調講演で、学校や企業が取り組んできたスポーツは、本来、地域が担うべきと主張し、フランスで地域クラブのラグビーの試合で3世代が一つのボールを追いかけ、コミュニケーションを取っている例を挙げ、地域密着型クラブの重要性を説いたそうです。聞きたかったなー
また、アルビレックス新潟の発足で、地元では大きな経済効果や世代間交流、若者の流入を生み出していることを説明。その上でプロスポーツと観光資源の融合を提言し、「スポーツは文化の集合体。四国には底力があるはず」と期待を込めて説明。野球の石毛代表やJ2徳島の社長らによるパネルディスカッションが開かれたそうです。石毛代表は野球教室の開催のほか、児童の登下校の見回りなどの地域貢献を提案。徳島社長も子ども向けのサッカー指導やスタジアム外でビアガーデンなど設置し、楽しい空間作りの成果を報告しました。
ほかにも、北海道の小さな町がカーリングに力を入れ、世界レベルの選手を輩出したケースを取り上げ、「地域の特性に合わせたスポーツで活性化が見込める」といった意見が出ていたそうです。
いつか岡山でも、陸上、ファジ、ベル、ラグビー、バレー、テニスなどのスポーツが一同に会してそういうのやりたいですね。夢ですか?
スポーツ百年構想研究会岡山、頑張ります。