goo blog サービス終了のお知らせ 

J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

Jリーグの話題81

2015-04-19 00:02:37 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 事例紹介コラムです。
 もう言わないようになったかと思っていましたが、未だに「順位はクラブ収入に比例している」という言葉を、ネット上で見かけます。その言葉を目にするたびに「そうじゃないでしょ」「それだけを言いきってはいけない」と思います。比例する部分も確かにあるでしょうが、それだけではないのです。例外はいくらでもあり、イコールにしてはいけない。「順位はクラブ収入に比例している面もある」と言わなくてはいけないと思います。
 しょうがないので、クラブ別の経営情報開示をネットから引っ張り出して、紹介したいと思います。この度のサイトリニューアルで、そういうページも蓋をしたのかと思って探したところ、出てきたのでホッとしました。
    
   ※左は「Jリーグ.jp」、右はスポニチアネックスより。クリックしたら該当サイトが出てきます。

【J1クラブ:平成25年度:年間収入のベスト5とワースト5とシーズン最終順位】(単位:百万円)
〔年間収入ベスト5〕
 1位:浦和:5,786(6位)/2位:横浜FM:4,315(2位)/3位:名古屋:4,226(11位)/4位:鹿島:4,122(5位)/5位:F東京:3,545(8位)
〔年間収入ワースト5〕
 1位:湘南:1,191(16位)/2位:大分:1,406(18位)/3位:甲府:1,481(15位)/4位:鳥栖:1,704(12位)/5位:仙台:2,429(13位)

〔年間収入(営業収益)が低いのに順位が高いクラブ〕
 ・広島:3,198(1位)  ・新潟:2,548(7位)   ・鳥栖:1,704(12位) 
〔年間収入(営業収益)が高いのに順位が低いクラブ〕
 ・磐田:3,298(17位)  ・大宮:2,296(14位)  ・名古屋:4,226(11位)    

【J2クラブ:平成25年度:年間収入のベスト5とワースト5とシーズン最終(年間)順位】(単位:百万円)
〔年間収入ベスト5〕
 1位:G大阪:2,786(1位)/2位:千葉:2,330(5位)/3位:神戸:1,960(2位)/4位:京都:1,930(3位)/5位:東京V:1,236(13位)
〔年間収入ワースト5〕
 1位:群馬:469(20位)/2位:水戸:508(15位)/3位:岐阜:576(21位)/4位:愛媛:547(17位)/5位:鳥取:646(22位)

〔年間収入(営業収益)が低いのに順位が高いクラブ〕
 ・徳島:1,211(4位)  ・長崎:718(6位)   ・松本:939(7位)   ・栃木:876(9位)
〔年間収入(営業収益)が高いのに順位が低いクラブ〕
 ・東京V:1,236(13位)  ・横浜C:1,152(11位)  ・福岡:871(14位) 

 という感じでした。これを観ると一見、数字どおりの順位に見えるようですが、果たしてそうでしょうか。細かく観てみましょう。
 まずはJ1。この年優勝したのは広島さん。何と連覇しています。年間収入はそれほど高くないのに連覇です。新潟さんも下から数えた方が早い予算額なのに7位。鳥栖さんはワースト4位の予算額なのに初昇格からずっとJ1に所属されています。これら3チームに親企業はありません(広島さんは微妙かもしれませんが)。あと甲府さん、ワーストの常連かもしれませんが、最近はずっとJ1に所属されています。あと、仙台さん。これくらいの規模のクラブなのに、2011年に柏と優勝争いしています。
 逆に磐田さんはJ1レベルの予算額でこの年にJ2降格です。そして名古屋さん、3番目に予算が多いのに2ケタ順位。大宮さんも結果的には今シーズン、J2でご一緒しています。そういえば、F東京さんもこれくらいの予算のクラブなのに、以前にJ2に来られましたね。

 そしてJ2です。
 J2は確かにJ1と比べて収入額と順位の比例性が高いとは思います。が、場違いなガンバさんの名前がありますね。年間収入2位の千葉さんにおいては、「千葉化」と言われるくらいにJ2時代が長いです。オリ10なのに。このベスト5には、元J1勢がズラッと並んでいますね。でもエレベータークラブというよりもJ2時代が長いところばかりです。ヴェルディさんに至っては、昔から予算が高いのにどうして順位が低いのか毎年思っています。昨シーズンにはJ3降格の危機でした。ただ、ワースト5については、こうして見ると収入どおりなのかもしれません。
 長崎さん、山雅さんについては、岡山(1,034で12位)よりも収入が低いのにこの順位でした。今シーズンにすでにJ1で戦っている山雅さんの眩しい姿を見ると、この年の結果はたまたまとは決して言えないのではないでしょうか。

 つくづく思うのが、順位に比例しているから売上を増やさなければならないというだけの価値観。ただそれだけを金科玉条にして動いているところは無いと信じておりますが、それが高じて商業主義に走り、ファンサービスがファン・サポーター本位ではなく、自分達本位になってはいけないと思います。
 時々例えで出す話ですが、GMの管理が極端に厳しいチームで、試合後ファン・サポーターがズラッと並ぶ移動バス前で、いくら子ども達がサインを求めても、体を休ませなければならないからすぐにバスに乗れと言われている。選手はみんな、ファンの前を素通りしてバスに乗るが、一人だけレジェンド選手(カズ選手のような)が、GMの指示を無視して子ども達のサインに応じる。そんな話。
 同じように地域の宝にならなければならず、いくら地元から連携を呼びかけられても、「クラブがつぶれないように、売上を増やして、利益を上げなければならないから」と、自分達本位の商業主義に走ってしまって地域色を消し、選手を外に出したがらない事。まあ、そういう極端なところは無いと信じていますが。皆さんの地元クラブはいかがですか? もし、「比例するから」と口にしたら、そう言いきってはいけないとぜひ反論してください。 
Jリーグ.jp該当記事(2013経営情報開示):http://www.jleague.jp/aboutj/management/club-h25kaiji.html
スポニチアネックス該当記事(2013順位):http://www.sponichi.co.jp/soccer/games/2013/j1/stats/standing.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする