リスペクトコラムです。
久しぶりの川崎さんネタです。何か定期的に取り上げている気がします。何だかんだで川崎さんネタも95(記事タイトルは93)を数えて、当ブログのJクラブでは最多です。川崎さんといえば、昔からそれは実現できないだろうと思わせる斬新なアイディア、そこまでやるかと感心する実行力、絶えず先を見据えて計画的に動く先進性と、Jリーグ百年構想の優等生とも言える理想的なJクラブです。数年前にJ1で3年連続タイトル獲得も達成し、社会貢献活動との両立でも頂点を極められる事を実証された偉大なクラブです。
今回はネットで見つけたコラムです。天野部長に率いられたクラブのプロモーション部門における事業運営方針ですが、面白かったです。
【川崎フロンターレのスポーツマーケティングで学んだ「仕事のルール」の重要性】
「数々のチーム一丸となった取り組み結果、川崎フロンターレのファンクラブの会員は2006年から、当初の1.2万人から現在の5万人へと躍進し、チームを支える原動力の一つとなっています。」
「(コラボ等のイベントを中心としたチーム一丸となった取り組みは)『チームの仕組み』によるものであり、意図的に設計されたものです。そしてこの『仕組みづくり』の立役者は、当時の上司で、現在は東京オリンピック組織委員会のイノベーション推進室で活躍する、天野春果さんでした。」
天野さんは対外的には恐ろしく人当たりがよく、フットワークの軽い方として知られています。しかし社内的には、『役割の定義」『スケジューリングのルール』『企画書のルール』などを部下たちに厳格に適用する、怜悧なマネジャーでもありました。そしてこの厳格さが、大きな成果を生み出したことは、疑いようもないほどの事実です。
とかく現在は『自由な働き方』『ルールは決めない』『フラットな組織』といったマネジメントのあり方がもてはやされていますが、私は少なくとも、現場では全く逆のことが起きていたと感じます。」
〔川崎フロンターレのプロモーション活動における厳密な「ルール」〕
「天野春果さんは、マーケティング・プロモーションのルールをメンバーに厳密に守らせました。例えば、リーダーとメンバーの役割のちがいは厳密に決まっています。
【役割定義】
・リーダーは、少なくとも毎年『全く新しい企画』を最低2件つくる
・メンバーは、『与えられた企画』の中で、新しい試みを行う」
「あるいは、仕事のスケジューリングも厳密に決まっています。天野さんは『スケジュールを作れない人は、仕事ができない』と常々言っており、企画はシーズンが始まる前までに『関係者の承認を取り付けておく』ことが必須とされていました。
【スケジューリングのルール】
・メイン企画は実施の1年前までに提出する
・シーズンが終わる12月第一週に、翌年のプロモーション案のコンペを行う。その時すでに関係者の承認を取り付けている状態にしておく。
・新シーズンが始まる2月の第一週までに、デッドラインを引いたスケジュールを作成し、関係者の承認を取り付けておく。
・全プロモーション実施の2ヶ月前に、プレスリリース完成版を関係者/リーダーから承認を取る。
ご覧いただくとわかりますが、少なくとも前のシーズンの終わりまでには次のシーズンで何をするかを決め、関係者の承認までを得るという、『相当の前倒し』で動くルールと体制も『実行力』の源泉でした。
また『企画」の内容に関するルールも厳密です。企画は少なくとも、つぎの5つのルールを満たすものであることが必須でした。
【企画のルール】
・地域性がある ・社会性がある ・話題性がある ・低予算である ・ダジャレが効いている」
「地域性、社会性は『川崎フロンターレ』というサッカークラブのミッションに合致するように。話題性はより多く集客のために。そして特徴的なのは『低予算』です。」
「川崎フロンターレのイベント企画の予算と成果は、50万円以内で3000名〜4000名を集めることとされており、かなり厳しい条件となっています。しかもそれらの成果は、イベントで配布される整理券や、ワークショップの席数、出店で売られた食数などから厳密に測定されます。」
「企画には『ダジャレが効いている』(ユーモアがある)ことが必須でした。」
「わかりやすいユーモア、ダジャレは、人の心をつかむのだ、とこの時ほんとうの意味で、天野さんのルールが腹落ちしたのです。」
「天野さんのルールは一見、ガチガチに決まっており、メンバーの自由を奪っているようにも見えます。しかし、数々の実績が証明する通り、そのルールは天野さんが実務の中で得てきた、極めて高いパフォーマンスを誰でも出せるようにする、極めてよく練られたルールでした。結局これを守らせることが、全員のパフォーマンスの向上、ひいては社員のスキルアップや仕事への満足度の向上につながっていたのです。」
〔天才の技を、チームの仕組みにする技術を普及させる〕
「私は上のように、川崎フロンターレで天野さんに学び、『ルールでクリエイティブさを創出する』現場を体感することができました。天野さんも昔は『天才型』のマネジャーであったと聞きます。しかし、それを『天才の芸』にとどまらせず、一つ一つのルールに落とし込み『チームの仕組み』に昇華させた手腕は、学ぶべきところが数多くありました。」
引用:識学公式HP
このコラムを書かれた井上氏は、'06年から'18年までJ1川崎で勤務され、数々のスポーツマーケティングの実務を行ってこられ、現在は㈱識学という会社の課長さん。この会社は今年3月に第三者割当増資でB2福島の親会社になった会社のようです。つまり、川崎さんの経験を現在、B2クラブで発揮されている方か。
面白かったですね。スポーツマーケティングの手法というかやり方を説明されていますが、スポーツ以外の企業のマーケティングにも生かされるのではないかと。やはり天野部長のカリスマ性は高いですね。天野部長は現在、東京五輪の組織におられ、予定では来年の五輪終了後に川崎さんに戻って来られるのかなと思いますが、また川崎さんで面白い事をやって欲しいです。あと、オンラインフロンパークの事例です。
【「オンラインフロンパーク」(オフロ)(7/4鹿島戦)】
「オンラインフロンパーク」とは?
フロンターレ流の『新しい生活様式』を目指してスタートしました。2009年以来、ホームゲーム開催日に実施してきた『川崎フロンパーク』で培った知識や経験を生かし、オンライン上でサポーターの皆さんに賑わいやエンターテイメントを提供するだけでなく、サポートショップをはじめとした地域の皆さんやスポンサーさんにもご参加いただき、休業や営業縮小を余儀なくされている企業・商店等の販売促進にご活用いただくことで、川崎を中心とした地域経済の活性化にも貢献することを目指していきます。
スケジュール(予定)
16:00~18:00 オンラインフロンパーク(Remo・Zoom・YouTubeライブ)
18:15~18:45 ウォーミングアップライブ配信(LINE LIVEほか)
18:50~ DAZNライブ配信 投げ銭(ギフティング) pring / Player!
参加費 無料
内容
[Zoom・YouTubeライブ]
・選手トークショー ※Zoomでの参加は後援会会員100名限定となります。応募方法は下記をご確認ください。
[Remo]
・FRO Eats ・JTBクイズツアー ・『カブの日』カブトムシ飼育日記 ・FRO CAFEコーナー
・川崎フロンターレ公認『衣装部』によるスポーツマスク作り ・染太郎の応援フラッグ相談室 ほか
※Remo内ではサポーター同士でも交流を図っていただくことが可能です。」
オンラインフロンパーク:https://sites.google.com/view/onlinefronpark
J1川崎オンラインフロンパーク関連:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20200604
引用:J1川崎公式HP
このオンラインフロンパークを観に行ってすごいと感心したのが、中断期からリモートマッチ期、そして有観客時期に入っても、このオンライン活動が色あせていない点です。他のクラブはスタッフの手が空いた中断期には、オンライン活動をやっていましたが、最近ではそれほど観られない。試合が始まったからもう用無しと思っているのかもしれませんが、川崎さんは違います。中断期に上手く取り入れて進化させ、今も立派な継続事業として実施している。だからこのクラブは付加価値が高いのです。
とにかく川崎さんはすげえクラブです。他のJクラブが手が届かないところに行っておられます。例えばふろん太くんが南極から実況している「難局物語」。ついに動画を観てしまいました。メンバーが「ふろん太くん、さっきDAZNの試合で映ってましたよ」と言っていました、確かクラブ曰く「どこでドアで移動」のはず。細かい部分はどうでもいいのです(笑)。
YouTube「川崎フロンターレチャンネル」該当ページ:https://www.youtube.com/watch?v=zT478FfcJ2w
J1川崎「難局物語」関連:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20200620
いろいろ活動をしながら、チームもしっかり勝ってます。先日、DAZNで川崎対柏戦を観ましたが、全く強かったです。憲剛選手など主力がけがで欠場している中、若手が躍動して強さを見せつけていました。本当に選手層が厚いと思います。昨日も横浜FCさんに5-1と完勝し、目下4勝1分で単独首位をキープしています。今年の川崎さんは強い。このまま年間1位(優勝)を達成するかもしませんね。
J1川崎関連:95|94|93|92|91|90|89|88|87|86|85|84|83|82|81|80|79|78|77|76|75|74|73|72|71|70|69|68|67|66|65|64|63|62|61|60|59|58|57|56|55|54|53|52|51|50|49|48|47|46|45|44|43|42|41|40|39|38|37|36|35|34|33|32|31|30|29|28|27|26|25|24|23|22|21|⑳|⑲|⑱|⑰|⑯|⑮|⑭|⑬|⑫|⑪|⑩|⑨|⑧|⑦|⑥|⑤|④|③|②|①
#がんばろう日本 #ThankYouHealthcareWorkers #ThankYouCaregivers