昨日、桃スタで天皇杯の試合があり、岡山サッカーサポーターズスタッフ8名が参加しました。Fリーダーと、狂乱の貴公子氏も元気に参加しました。Fリーダーは正面入り口に設置された本部テント(総合案内とNHK歳末助け合い運動、そしてOSSS)が担当。狂乱の貴公子氏は10番ゲートの改札口担当でした。2人とも日頃パワーを持て余していたのか、終わった後でいろいろと熱く話をしてくれました。その2人のレポを紹介します。
F代表:
「やはり雨。有料試合なので一度入場すると出られないので、ハーフタイムでも誰も出てこないし、普通に桃スタの周辺を歩いている人がいなかった。当然受付にも、ほとんど人が訪れず、OSSSのPRが余り出来ませんでした。
参加ボランティアに試合終了後に協会でアンケートを取ったが、みんな『今後も続けて参加したい』と答えてくれたのがうれしかった。協会も『そういう結果が大きな収穫』と言ってくれました。
ボランティアの記念品(GOOD!)を協会からいただけて良かったです」
狂乱の貴公子氏:
「協会関係のいろんなカテゴリから100何十人集まりました。すごい数です。
専務理事の挨拶の後に各エリアに分かれて説明、移動。両サポは盛り上がっていたのに、メインスタンドがガラガラだったのが残念でした。
作業はチケットもぎりとドリンク移しです。ドリンクは寒い日だったので、余りいなかった。ゴミの処理についても業者による作業が整然と行われていました。
ボランティアのメリットの一つに、用事でちょっと1Fロビーに入った時とかに出場選手とすれ違ったたりして、ものすごく身近に選手の存在に触れ合える機会がある事が大きいですね。「ご苦労様です」と声をかけてもらったり・・・という事もあるかも。
大変いい経験をさせてもらいました。会合も定例化してもっともっと盛り上げましょう!」
狂乱の貴公子氏関連: http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/e/15f872b84e9fe9975dda75d29551c8ac
今朝の山陽新聞に、天皇杯開催とともにOSSSの事が掲載されてましたね。
「岡山県協会が初めて募集したボランティアで受け付けを手伝った女性スタッフが『不安だったけど、大会運営の役に立ててうれしい』」とのインタビュー記事。
山陽新聞記事ページ:http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2006/12/10/2006121009281949006.html
第2戦は1-1という事で昨日言っていたそのまんまの展開だったですね。これが0-0だったら、また違う展開になっていたかも。1点を取ったのが強さの証明ですが、90分で勝てなかったのが、後半の戦いを象徴してますね。ともかく良かった良かった。これで、ももふぁじさんにもけんけんさん、gomaさんにもまたニッコリして「良かったですね」と声を掛けれます。
今日は結局、仕事のため桃スタへは行けませんでした。参加されたF代表、そして同じくスタッフ入りした「狂乱の貴公子」さんのレポを明日お届けします。雨の中お疲れ様でした。雨のせいか観客も少なかったとか。
ファジの選手とサポの方々が表町商店街で開催されたイベントに参加されたそうです。お疲れ様でした。運営スタッフの一人やこぜんさんのブログが最近開設され、そこに詳しく載ってますね。ご本人にOKもらいましたので、当ブログのブックマークに追加させていただきます。タイトル「旅は道連れ世は情け」
さあ、いよいよ明日はヴィッセル神戸にとって運命の日です。アウェイゴールルールがあるため、1-1なら神戸が勝ち抜け。0-0なら延長戦、PKになるのでしょうか。そうなるとホームに有利になるのかな。
ヴィッセル神戸公式HP:http://www.vissel-kobe.co.jp/
チーム公式HPを見ると、いろいろと参考になるものがあったので紹介します。
ヴィタミンクラブ:http://www.vissel-kobe.co.jp/vitamin/
育成組織(ユース・ジュニアユース・ジュニアチーム)を応援し、ともに育てるために設立された、育成支援個人協賛会だそうです。ファンクラブとは目的が異なり、個人の人にもクラブの長期的なスポンサーになって欲しいという観点から設立され、若手育成・地域活動に活用されるそうです。具体的には育成組織の合宿や練習試合遠征、食事などの費用補助や地域密着推進活動の費用補助。他に、ジュニア用ゴールや練習用ボールも購入しているようです。
おとなのサッカー教室:http://www.vissel-kobe.co.jp/soccerschool/adult.html
20歳以上の初心者を対象としたサッカー教室で、特に「初級「レベル1」クラス」はストレッチング方法の指導から基本的なボールの蹴り方、止め方、運び方から徐々にサッカーの楽しみ方を手ほどきしてくれるそうです。 サッカー未経験者の私としては、このあたりからでしょうか。身近にそういう教室ができたら行くかも。
岡山サッカーサポーターズスタッフ(OSSS)のミーティングが、県サッカー協会事務所で昨日開催されました。100人募集で「さあ、何人来るのかな」と思って、行ってみると10人弱くらい来られていました。登録人数は、まあまあ多いんじゃないかなという位の人数です。私とF代表もその一員として、その集団に加わって県協会尾崎専務理事さんから、いろいろと説明を聞きました。
メインは9日に桃スタで開催される天皇杯の運営作業について。さすがJチームが出場する試合なので、聞いていて大変勉強になりました。当日は100人以上の協会関係者が県内から集まり、みんなで運営し、我々OSSSもご指導を受けながらお手伝いをするとの事。何回も桃スタでJの試合を運営しているので、尾崎専務理事も慣れた感じで説明を続けられていました。参加者全員にOSSS会員証と協会機関紙「OFAオッファー」が手渡されました。
参加された方々も幅広い顔ぶれで、元々携わったカテゴリもいろいろみたいなので、期待できそうです。特に60歳代のいわゆる「団塊の世代」の方はやる気に溢れており、「あぁ、こういう世代が一番バイタリティあるんだ」と感じました。OSSSも今後、この世代がどんどん出てくるかもしれません。
その後に何人かで行った食事の時に、「1年後にJFLに上がる時に100人登録したいね」「有料試合で何千人来たら、やっぱボラたくさん要るでしょ」と活発な意見が出ました。
協会の方から聞かせていただいた言葉に「ボランティアも含めてそれが『サッカーファミリー』ですから、この取り組みをうまく軌道に乗せたいところです」とあり、「サッカーファミリー」という新鮮に心に響く言葉を知りました。この「ファミリー」というのは成功のキーワードとして元々持っていました。
あのカリスマ32番がいる柏レイソルがまさにそうです。クラブコンセプトに「私たちは、今改めて『家族』という言葉にこだわります。日常の喜怒哀楽をともに分かち合い、互いに愛情を注ぎ合いながら、歩む家族の姿こそが、我がレイソルが目指すべき道であると確信します」とあり、「クラブコンセプトに基づき、私たちはファン・サポーターの皆様、ホームタウンに生きる皆様、レイソルに関わる全ての皆様を『家族』と捉えています。スタジアムは、その家族の『家』。そして、この『家』で開催するイベントを総称して「レイソルホームパーティー」と名づけました」とあります。昨年、殺伐とした雰囲気でJ2へ堕ちた教訓を生かして、今季はアットホームな雰囲気でファン・サポーターと距離を詰める方策を取った結果、1年でJ1昇格という結果を残しました。なので「ファミリー」というキーワードは良く映るし、「サッカーファミリー」というのはいい言葉だなと思いました。
OSSSの仲間に入る事は岡山のサッカーファミリーの一員になるという事なのですね。また尾崎専務理事は「協会としては、”サポーター”とは支援者という意味で、声出しサポーターも、資金を提供していただくスポンサー企業様も、運営する人達も”支援者”という意味で皆サポーターと考えております」とおっしゃられているので、OSSSに参加された人でも、ボランティア活動に拘らずに自由に支援(例えば、声出しサポの方へ回られるとか)をされたらいいんじゃないかなと思います。
最後に仕事関係で9日が実は微妙なのです。参加×の場合はF代表のレポをお届けいたします。あと、OKが出ましたので「岡山県サッカー協会」もブックマークに追加させていただきます。
岡山県サッカー協会:http://www.okayama-fa.or.jp/
同 OSSSページ:http://www.okayama-fa.or.jp/kyoukai1.htm#title04
OSSS関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/e/70fa3bc63d701b5cb76766167779a965
天皇杯関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/e/047a0e2a10bf726b09c526aefab65d70
うーむ神戸は入れ替え戦で福岡と0-0でドローだったようです。やっぱ三浦アツ選手欠場もあるのかな。ホームでドローというのはまあいいのかな・・・仮に点を取り合った引き分けなら、アウエーゴールルールの適用で神戸の勝ちになるようです。0―0なら前後半で30分間の延長戦、それでも決着しなければPK戦が行われるそうですが、場所がアウェイなのでやや不利なのかな。
帰りも遅く、今日のは短めにしよう、時間も遅く眠いので、寝ようと思ったらアジア大会、一度チャンネルをつけるともうやめられない・・・・
1-1で競ってます。どうなるのかな。
先日、神戸ウィングに行った時に持って帰った物がいろいろと出てきました。見るとさすがJのチームだけあっていいものあります。
あと、カリスマ32番の柏、御馴染みの横浜FCとともに、TOP3としてJ2で競い合ってきたヴィッセル神戸の入れ替え戦(アビスパ福岡戦)が明日開催されます。仲良く3チームでJ1へ昇格したいので、今日はエールを送りたいと思います。
奇しくも福岡というのは04年に柏が入れ替え戦で戦った相手なんでよね。この時は勝って、残留を決めてます。このチームは確かJ1・J2制になる時に千葉(当時市原)とJ1参入決定戦で伝説の死闘も繰り広げていたんじゃなかったかなぁ。とにかく曰く付きの相手ですよ。勝ってキッチり昇格を決めて下さい!
ももふぁじさん等ファジのサポの中にも神戸ファン(けんけんさんはウィングに行くとか)がおられるし、何と言っても神戸とファジは川鉄つながりですからね。
ヴィッセル神戸公式HP:http://www.vissel-kobe.co.jp/
ももふぁじさんから「ぜひスタジアムに足を運んで、応援して下さい」とメッセージも届きました。昨年の黄色チームの事を思い出しますが、入れ替え戦というのはドキドキもんですよ。
ももふぁじさんブログ:http://plaza.rakuten.co.jp/fagiano346/
手元にVIEWというMDPがあります。今シーブン第22号で、A4カラーの4ページのコンパクトなものです。見ると「本日のフェアプレイフラッグキッズ」や「選手と一緒に入場する」子の名前が掲載されてます。これも一つのファンの勲章ですね。あと相手チームの選手名簿、時節の両チームのフォーメーション図がでていました。 すごいのが「トモニイコウ!アウェイ応援ツアー」です。草津戦も仙台戦も特別価格の5,000円。いいなぁー 安いですよね。でも・・・0泊3日でスキーツアーみたいですね・・・
「サッカースクール生徒募集」のチラシもありました。はりま校、北神戸校、小野校、いぶき校、川西校、ニッケ校、伊丹校、ウィング校、玉津校、学園校の10校です。最年少が5歳児から小学校6年生まで各学年ごとに20名のクラスがありますね。活発にされてますね。コーチングポリシーは「冒険する力を育てる」「チャレンジする力を育てる」「チャンスを見逃さない力を育てる」とあり、巷の「いじめ」とかは無縁に思えてきますね。
そして、「VISSELカレッジ新聞」。これは神戸新聞社が編集・制作協力されているニュースペーパーです。選手や監督のインタビューが中心なのですが、U-21の監督、バンディオンセ神戸の選手、国体のこと、オフィシャルエージェンシーを務める会社社長など地域性が強い内容です。 隣の県で、こんなに頑張っているクラブがあるのがよくわかりました。
ヴィッセルの前身、旧川崎製鉄水島サッカー部は、倉敷市に本拠地を置いていて、5度の中国リーグ優勝を経て、85年の全国地域リーグ決勝大会で2位となり、JSL2部に昇格。JSL2部に91-92シーズンまで参加した後、旧JFLに参加。95年から神戸市に本拠地を移し、現在のチームになったそうです。皆さんご存知とは思いますが、ファジアーノ岡山は川鉄サッカー部OBにより結成されたリバー・フリー・キッカーズ(RFK)が前身です。
昨日用事でフットサル岡山に行った時に、1つのチラシを手に取りました。
「JAPAN FUTSAL LEAGUE 2007.9 開幕 リーグ愛称募集」
2007年9月に日本フットサルリーグが開幕するそうですが、そのリーグ愛称を一般公募しているそうです。
他国のフットサルリーグは・・・ブラジル「リーガフットサル」、スペイン「Liga Nacional de Futbol Sala」、イタリア「ディヴィジオーネ カルチョ・ア・5」、アメリカ「MISL(Major Indoor Soccer League)」で、スペインなどは89年からプロリーグとして開幕しているそうです。日本では○リーグというネーミングが多いので、○リーグになるのかな。
参加決定チームは8つ。
「エーエムブイ花巻」「プレデター浦安フットサルクラブ」「カスカヴェーラ町田」「湘南ベルマーレフットサルクラブ」「名古屋オーシャンズ」「マグ大阪」「セレゾン神戸フットサルクラブ」「大分エスペランサ」です。
当ブログでも御馴染みの湘南ベルマーレさんが、ここでも登場です。サッカートップチームはJ2で今イチなのですが、その他の活動は本当に幅広いですね。理想的な総合型地域スポーツクラブです。 ネーミングもフットサルチームは横文字(アルファベット標記)が多いのに、Jっぽいというのはやはり、日本サッカー協会傘下の日本フットサル連盟に所属しているからなのでしょうか・・・
愛称の公募要項では・・・
・公募内容: ①リーグ愛称案、②コンセプト
・応募方法: 公式HPから入力送信
・募集期間: 12月22日(金)18時まで (発表:1月下旬頃)
・注意事項: 一人何案でも応募OK → これはGOOD!
日本フットサルリーグ:http://www.japan-futsal.jp/
NPO法人湘南ベルマーレスポーツクラブ:http://www.bellmare.or.jp/
08年には「フットサルのメッカ(日本初専用アリーナ」が名古屋にできるそうです。 名古屋市のプロフットサルチーム「大洋薬品/BANFF」が、日本初となるフットサル専用アリーナ「大洋薬品オーシャンアリーナ」を同市港区に建設すると発表。国際規格に合ったコートに客席2528席。どんなスタジアムなのでしょうかね。
岡山ドームもフットサル岡山も、満杯状態だそうです。フットサルといえばファジアーノも昨年秋に山陽ハイツで「ファミリーフットサル大会」を開催し、フットサル岡山にも数年前には、今も活躍の2選手がコーチで来ていたとか。
岡山にもフットサル場ができる(県西部)という話があります。個人的にはファジアーノ岡山の選手にもちょっと足を運んでもらって、盛り上げて欲しいですね。私はサッカーとフットサルの関係は、スキーとスノボの関係にちょっと似ている気がします。サッカーよりは手軽で始めやすいと。気がついたらサッカー人口を抜いている時代が来るかもしれませんね。
いいアイディアがある方は、フットサルリーグの愛称を応募してみて下さい。
(財)岡山県サッカー協会フットサル委員会:http://futsal-okayama.mods.jp/
岡山ドーム:http://www.city.okayama.okayama.jp/toshi/seikou/dome/
ニッショクフットサル岡山:http://www.nisshokufutsal.com/
ファミリーフットサル大会関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/e/060b59204c6aa36c789bc731f0044178
終了しましたファジアーノ岡山の2006年が。
全国地域リーグ決勝大会決勝ラウンド第3戦。ファジアーノ岡山FC 1-1 TDK(PK3-4)で惜しくも敗退です。
サポーター、選手、スタッフ、運営サイドの皆様、1年間本当にご苦労様でした。結局私は長崎にも大分にも行けませんでした。お許し下さい。来年はどこであるのかわかりませんが、今度はぜひ参加して、この目でJFLに昇格するシーンを瞼に焼き付けたいと思っています。
2006年は「新しい波」が次々に押し寄せ、あっという間にJFL昇格の1歩手前まで行き、去年の様子から思えば信じられないような事が起こりました。お骨折りをして下さった方々皆様に御礼申し上げます。ふと1月9日に開催された「フットボール・フォーラム」の事を思い出してしまいました・・・・
さあ、2007年はどんな「新しい波」が来て、どんな事が起こるのか。J4としては「草の根」がテーマになっていくのではないかと思います。もっともっと多くの人に、岡山のあちらこちらで、ファジアーノ岡山・岡山サッカーを応援・支援していただく人が増えたらいいですね。今日はこの辺で・・・
新しい波1:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/e/cca6122ee3db7d78a0dcffbf8310625f
さあ、アジア大会シリア戦を見ねば・・・OHKの裏番組でも面白いのやるみたいだし。
「明日は特大の念をお願いします!」との事なので、明日は最大の念を大分に送りたいと思います。
そして、今日はいろいろと大事な試合があり、いろいろとドラマがありました。まずJ1優勝浦和レッズ、おめでとうございます。NHKのTV中継をずっと見てました。改めてさいたまスタジアムのサポーターの応援がスゴいですねー 今シーズンにホームで無敗のまま、優勝までブッちぎっちゃいましたね。入場者記録6万2241人の多くを占めたレッズサポが引き寄せた勝利と、初優勝だと思います。今季で勇退するブッフバルト監督、お疲れ様でした。残念なのは小野選手の顔が全く見られなかった事。早く元気な姿で復活して下さい。
去っていくチーム、C大阪J2降格。ヤンマーが母体の名門もまた降格。2度目だそうです。知っている顔でいい選手が多いし、確か天皇杯も制した事のある名門がなぜ・・・大久保もうな垂れて去っていくのが印象的でした。名波ってJ2行くの?・・・
セレッソを下した川崎がACLに出場すようですね。頑張って欲しいです。
そして、カリスマ32番の柏、ハラハラしましたが、湘南を3-0で下して見事J1昇格を決めました! 平塚競技場の席の半分(6,000人!)を黄色で埋めたサポーターの大声援のもと「1年で上へ」を実現できました。おめでとう!
ちょうど1年前のこの時期、ラモスコーチ(当時)とともに甲府の前に砕け散ったのを思い出します。J1昇格請負人の石崎監督と新しいカリスマの岡山選手に支えられて、1年でJ1に戻ってきました。「お帰り!」と言いたいですね。平塚競技場の岡山劇場盛り上がったでしょうねぇ。見たかったなぁ。
スパサカで、日立台に帰還してきた選手がビールかけしてました。サポも盛り上がったことでしょう。「サポーターの強い気持ちに少しでも近づけたかなと思いました」とカリスマ32番のコメント。
ところで岡山選手はレンタル選手。どうなるのかな。できたら柏に家を買って完全移籍して欲しいです。監督さんも来年も指揮を取って欲しいな。サポーターと勝利を喜んでいた32番がしっかりTVに映っていました。
カリスマネタで一つ書き込み文があったのですが、なくなっちゃって・・・また見つけたら載せます。
1年で上へ:
②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060416
①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20051210
残念ながら神戸は仙台に敗退し、3位となってJ1福岡との入れ替え戦にまわることになりました。12月6日と9日だそうです。gomaさんやももふぁじさんなど神戸も応援するファジサポのためにも、同じ旧川鉄系で岡山がルーツのクラブとしても、当ブログも入れ替え戦はしっかりと応援したいと思います!「がんばろう神戸」シリーズとして。
今日も仕事中にたーぼさんのBBSでじっと見てました。(たーぼさん、いつもご苦労様です) 明日はどうなのかな・・・
そして何とFC岐阜もTDK秋田に0-1で敗れているのです。巷では本命と言われていた2チームが仲良く初戦敗退しちゃいました。これって予選ラウンドよりサプライズと言われているのかもしれませんね。
何か、前にも増して「JFL」というのが身近に思えてきました。が、1位なら自動昇格ですが、2位ならJFLの下位チームと入れ替え戦という話が聞こえてきます。油断はできません。
いろいろ見ているうち、またJFL公式HPに入ってしまいました。せっかくなんでちょっとご紹介させていただきます。一つの参考資料として・・・2006年シーズンの所属チームは・・・(現在の順位順ですけど)当ブログでもいくつかのクラブは過去に取り上げているので、順番にリンク紹介しますので、参考にご覧下さい。各クラブとも今まで夢に向けて、いろいろと努力されているようです。今日はそんな感じで。
・Honda FC(http://www.honda-fc.gr.jp/)
・佐川急便東京SC
・佐川急便大阪SC
・ロッソ熊本(http://rosso-k.jp/)
①: http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20051003
・YKK AP(http://www.ykkapfc.jp/)
・横河武蔵野FC(http://www.yokogawa-musashino.com/)
・栃木SC(http://www.tochigisc.com/)
④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060621
③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060616
②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060316
①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/e/aa9b4e42f0ae1ef0409aa7a5af213fde
・アローズ北陸(http://www.rikuden.co.jp/soccer/)
・ソニー仙台FC(http://www.sonysendaifc.com/)
・アルテ高崎 (http://www.tacc.ac.jp/arte/)
・SC鳥取(http://www.sc.tottori.net/)
③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060428
②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060325
①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060324
・ジェフ・クラブ(http://www.so-net.ne.jp/JEFUNITED/)
・FC刈谷 (http://www.fckariya.jp/index.html)
①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060116
・佐川印刷SC(http://www.spcom.co.jp/home/sports/football/)
・FC琉球(http://www.fcryukyu.com/)
③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060318
②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20051123
①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20051025
・三菱水島FC(http://www.red-adamant.com/)
・流通経済大学(http://www.rku-fc.jp/)
・ホンダロック(http://www.hondalock-sc.info/)