J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

フットサルの人気57 【J特】

2010-12-02 00:39:41 | フットサル(Fリーグ等)

 28日にOSS委員会主催のフットサル練習会が開催されました。ただ、当方は仕事で欠席。そこでgermanee氏と嶋君にレポをお願いしました。以下お二人のレポです。

 先日、28日にOSSのフットサル練習会が、ドレミの街のフットサルパークにて行われました。人数は、11人が集合し少し肌寒いなかのスタートとなりました。初めての方もいらっしゃたので、まずは、軽く自己紹介の後、ストレッチ、そして基本となる練習をおこないました。

 練習を行いましたが、軽くキックの練習、後、フットサル特有の足裏でボールをとめる練習など行いました。段々と感覚も覚えてきて、練習もみなさん余裕?の感もありました。(かな?)
 もちろんシュート練習も行いました。シュート練習では、みなさんかなり気持ちものってきて、シュート決まってました!! もちろん、ゲームも行いました。試合時間は、短かったのですが、1試合終わった時点ですこしお疲れモード。

 そこで、ちょっと休憩し、気分転換したのちに、さて、ゲームを再開、ゲームは段々と盛り上がってきて、みなさんよく動いていました。
 そのあとも、ゲームを続けているうちにあっという間に、終了時間が迫ってしまい、まだまだやる気モードのみられる中、終了となり、解散となりました。参加された方々、みなさん少し寒さの感じられる中大変、お疲れ様でした。

追伸:その後、筋肉痛などなかったでしょうか? これにこりないで、またご参加をお願い致します。(by germanee)

   

 28日、ファジフットサルパークでフットサルをしてきました。 2時間でしたが、練習と試合をやりました。
 練習はパス交換から始まり、ボールタッチの競走、シュート練習、ワンツーからのシュート、斜めに動き、パスを受けのシュートなど基本をみっちりとやりました。  コーチは今回ファジアーノのスクールの方ではなく、自前コーチのMさんでしたが、練習もきっちり事前に考えてきてくれ、基本のメニューをきっちり出来たので良かったです。  試合を練習の合間に2試合しました。  自分は練習で出来た事が試合で出来なかったのでまだまだでした。

今回のフットサルも良い運動になりましたし、参加者の皆さんとお話し出来たり一緒にフットサルが出来たので参加して良かったと思いました!(by 嶋君)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県サッカー協会の話題13

2010-12-01 00:01:37 | スポーツ文化・その他

 昨日の山陽新聞で「岡山に大スタジアムを」というタイトルで、岡山県サッカー協会が「桃太郎ビジョン2050」を発表されたという記事が出ました。また、その発表会見と発表会が28日に行われたそうです。前々から聞いており、28日の発表会への出席について、声をかけていただいたのですが、仕事にてやむなく欠席。重要な内容なので、今回含めて何度か特集を実施したいと思います。今回は第1回。
 まずは新聞記事の抜粋を通して、観てみたいと思います。

   

 県協会は、28日に4万人収容のメーンスタジアムを持つ「フットボールセンター」の建設や、県協会の備前、備中、美作支部を設置し、ネットワーク化する事等を盛り込んだ2050年までの活動基本構想「桃太郎ビジョン2050」を発表。

 この日、サッカー関係者約120人が参加し、専務理事さんがビジョンの内容説明をされました。これは日本協会がスポーツ振興のための'50年までの活動指針をまとめた「JFA2005年宣言」の地方版との事。
 ハード面の柱であるフットボールセンターは、メーンスタジアムの他にクラブハウスや陸上競技場、体育館等を併設し、県民のスポーツ振興拠点として、'50年までの完成を目指すとしています。

 ビジョンを具体化する運動体となるのが、県内各地域に活動拠点を設置してネットワーク化する「桃太郎フットボールネット」で、'20年までに構築される予定とか。県協会を中心に備前、備中、美作の3支部や各市町村協会が連携しながら、自主的な活動も推進する内容。

 この日は出席できず、専務理事とお話して、また今度本冊子をいただく事になりました。かなり読み込まないと、理解できないかもしれません。応援団・浅口の白評議員さんが「持って行ってあげるよ」と、職場まで届けていただきました。ありがとうございます。カラーA4で12ページものです。今回の県サッカー協会のビジョンは、実は日本協会の「JFA2005年宣言」に基づき、策定されたものだそうです。JFA2005年宣言とは以下のとおり。

①JFAの理念
 サッカーを通じて豊かなスポーツ文化を創造し、人々の心身の健全な発達と社会の発展に寄与する。
②JFAのビジョン
 サッカーの普及に努め、スポーツをより身近にすることで、人々が幸せになれる環境を作り上げる。
 サッカーの強化に努め、日本代表が世界で活躍することで、人々に勇気と希望と感動を与える。
 常にフェアプレーの精神を持ち、国内のさらには世界の人々と友好を深め、国際社会に貢献する。
③JFAの約束 2015
 2015年には、世界でトップ10の組織となり、ふたつの目標を達成する。
 (1)サッカーを愛する仲間=サッカーファミリーが500万人になる。
 (2)日本代表チームは、世界でトップ10のチームとなる。
④JFAの約束 2050
 2050年までに、すべての人々と喜びを分かち合うために、ふたつの目標を達成する。
 (1)サッカーを愛する仲間=サッカーファミリーが1000万人になる。
 (2)FIFAワールドカップを日本で開催し、日本代表チームはその大会で優勝チームとなる。

 '04年頃までの県サッカー協会の目標は、「岡山にJリーグチーム」を誕生させ、岡山国体で優勝するというものだったと思います。ファジアーノ岡山のJ2昇格で、過去の一つの目標は達せられたはず。「桃太郎ビジョン2050」は次の大きな目標を指し示すものではないでしょうか。

 この中で「サッカーファミリー」という言葉があります。普段は余り聞かない言葉で意味がよくわからない人が多いと思います。でも当ブログのサブタイトルで大昔から「岡山サッカーファミリー」という事で使用してきた言葉。意味は「岡山のサッカーを愛する仲間」で、選手・関係者だけでなく、ファン・サポーターやボランティアなど、サッカーが好きで関わるすべての人が含まれます。当ブログで実施する、語る会やフットサル、各種普及活動はすべてこのためにやっているつもりです。皆さん、これからも岡山サッカーファミリーを増やしていきましょう。
 という事で、「桃太郎ビジョン2050」編第1弾はこの辺りにしたいと思います。よく読み込んで、また記事をお届けいたします。
「JFA2005年宣言」公式ページ:http://www.jfa.or.jp/archive/jfa/2005/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする