CLASS3103 三十三組

しがない個人ホームページ管理人の日記です。

【読書】サードドア 精神的資産のふやし方

2020-07-08 21:16:48 | 読書感想文とか読み物レビウー
サードドア 精神的資産のふやし方  著:アレックス・バナヤン

大学まで進んだ著者が、なんか違うなと、
生活や、人生について違和感を覚え、
とりあえず何か目標をと著名人にインタビューを申し込むと定めて、
そこから数年のお話をまとめたものでした
ノンフィクション系の話だと思うのだが、
どちらかというと、私小説といったほうがよいのかと
感じたりするところであります
まぁ、ジャンルなんて意味はないのだ、ようは、本が書かれたという
その事実だけでよいのだから

と、わかったような名言風のことを書いておきつつ
なかなかエキセントリックな若い時分を過ごした著者の
面白おかしい人生の冒険を知ることができる一冊でありました
冒頭の目標のために、金がいる、どうしよう、
クイズ番組で一発当ててみるか、
と本当に当たったわというあたりからかなり面白いのでありまして、
そこから、七転八倒しながら、著名人に会うため、
何をするべきか学び、間違え、メンターを手に入れといった
人生において大切なことを学んでいく姿が
飾りなく描かれていて面白かったのでありました

誰かに会うという方法は、いくつかあるのだけども、
正面突破のファーストドア、VIPなどの特別セカンドドア、
ただ、それ以外に裏技的な勝手口サードドアが存在する
そんなことに気付く旅だったというお話でもありまして、
誰かに会うために、どこから攻めていくかという
ビジネスの進め方の極意的な内容も含みつつ
そこにいたるまで、自身がどれだけ誠実であれるか、
また、誠実というものはどういう態度、どういう方法で培われるのか
信頼とは、といったところが、
その体験から、凄くわかるような内容になっていて面白い

著者本人は、相当にやらかしている内容が多くて、
それでも負けないガッツは見習うべきところがあるのだけども、
ガッツだけでは何も解決しないということもまた、
彼が示しているというのが、一番よいところではないか
そう自身もわかっているような筆がよかった
それらの失敗を糧にして成長を手に入れたという部分が
とても大切で、当たり前のことなんだけども、
考えて、実践して、失敗してという繰り返しが
人間を磨いていくのだという感じが、気持ちよく身にしみるようでありました

様々な人との出会いが、彼の行き方を決めたという感じでもあり、
そこで、家族と対立ではないが、どうしても越えなくてはいけないものがあったりも
非常にわかるという感じもよくて、読み応えのある内容でありました

ちょっと気になったのは、彼に嘘をついていた男がその後どうなったのか、
どういう感じだったかさっぱりわからんというところでありまして、
学校を結局どうしたという決定的な部分も書かれていないのは
少々残念というべきか、もっと読みたかったなと思ったのでありました

とはいえ、バフェットやザッカーバーグ相手にやらかしたというか、
成功しなかったところは読み応えがあって、成功した内容よりも、
失敗した経験の話のほうが面白いということもまた、
学ぶことが多いのはむしろそちら側だというようで楽しいのでありました

かつて学ぼうかしらと思っていた、失敗学を思わせるそれがとてもよかった

【読書】それを、真の名で呼ぶならば

2020-07-06 20:53:44 | 読書感想文とか読み物レビウー
それを、真の名で呼ぶならば  著:レベッカ・ソルニット

現代アメリカのある一方の声とでもいうべきか、
反トランプというはっきりとした思想を記した本でした
鋭い舌鋒、強い怒り、揺るがない信念、
そういったものに裏打ちされた強い言葉が並ぶ本で
現代のアメリカ政治に興味がない身分では、
そういう考え方もあるのかしらという感じで
おっかなびっくり観るような感じの読書となりました

トランプ大統領がいかに危険かということを
とくとくと語るというよりは、もう語り殺すといったくらいの
強い意志と怒りを感じる文章で、
これが、アメリカにおける民主党派と呼ばれる人たちの言説なんだろうかと
その思想にふれて、恐怖を抱くような感想を覚えるのであります
書かれていることは本当なのか、そうではないのか、
この人の怒りの根源となるものが、
トランプによって引き起こされたのか、
はてまた、書かれているような、古臭い男らしさといった
妙なイデオロギーに対してなのか、両方なのか、
ともかく現代アメリカに対して深い失望と疑念、怒りを
書きなぐってあるという印象であります

黒人差別の問題も含めて、今まさに起きている暴動の裏側に
こういった人たちの怒りがあるのだろうかなと思うと、
解決というか、どうしたらいいのかわからないほど
もう、取り返しがつかないほどの断絶が起きてるんじゃないかと
一種の諦めみたいなのを覚えるような内容が描かれている

ここのところ読んできた、洋書翻訳本に共通するようなことが
直接的に書かれているという感じで、
どうも、トランプというひとつの象徴に対して、
多くの病巣というか、怨嗟、怒りというものが渦巻いている、
その状況が現代アメリカの問題点なのかと思わされるような
文章から伝わる強い、力というか、惧れのようなものを覚えてしまうのでありました

あまりにも、トランプに対しての怨嗟が酷いので
一方的すぎるんじゃないかしらと読んでしまうのだが
ディベートというもののなかで生きている人たちだから、
これくらいが当たり前なのかなとも思ったりしつつ、
本の中で語られる、純粋であることと、それ以外をNOという世界という不条理もまた
考えさせられるところだと思うのでありました
ヒラリーが、若い頃は共和党のアルバイトしてたとか
その程度で裏切り者みたいな風潮もあるんだそうで、
そうなってくると病気じゃないかと思ってしまうんだが、
人間、よりどころというのが、そんなところにしかなくなってしまうことも
ままあるんだろうと、悲しいとすら思ってしまうのでありました

闘うという言葉に繋がる、今の行き方、
何かをするということが、その直接の結果ではなく
遠い未来に何か影響を与えるという考え方というのが書かれていたのだが、
良い言葉だとも思うと同時に、
少し危険な思想ではないかとも思われるのでありました
なんというか、文章の熱量が凄い

NHKスペシャル 戦国〜激動の世界と日本〜

2020-07-05 22:14:22 | ドラマ映画テレビ感想
久しぶりに面白いNHKスペシャルでありました
2回シリーズで、日本の戦国史を世界史観点で見るという試み
どっかの代理戦争でしたねという話なんだけども、
幕末にも似た感じになってたし、
この頃から、グローバリズムとでもいうべき交流があったと
思えたりして楽しかったのでありました

最近の研究成果といえるのか、
宣教師たちの世界制服に関するあれこれは、
非常に興味深いというか、それを大手を振って指摘できるようになったのは
ひとつ凄いことじゃないかしらと思ったりするところ
バテレン、キリシタンの横暴というのは
いい加減解き明かすというか、やっちゃうべきじゃ?とか
危ないことを思わされるところなわけでありますけども
そのひとつの根拠というか、まぁ、結局のところ
宗教に関わらず人間というのが蛮族というそれの素質を備えてると
そういう話でなかろうかと
大きなことを言ってみたりするのでありました

さて、そんなことよりも、キリシタンの情報収集能力の高さの面白さ、
中世オランダの強さ、飛躍というのは非常に面白くて
その影に、少なからず日本の影響があったというのは
なかなか面白いところでありました、
あの頃から、チョロい貿易相手としての日本という存在があったのかと
残念にも思えたりするんだが、
まぁ、それを恩恵に何かしら進んだのだからよしとすべきであろうかとも
思ったりなんだったりであります
しかし、金銀の産出については、日本凄い量だよなと
それを持ってかれてばっかりだから、資源のない国とか思ってしまうけど
あったのに取られた国なんじゃねぇかしらとも
考えたりしてしまうのであります

最終的に傭兵輸出をしていたというのも面白いところで、
もっと名前というか、何か残っていてもよさそうなのに
部隊長みたいなのにまで出世できた侍はいなかったんだなと
そこだけが残念でありました、
昔、なんかの番組で、スペインあたりに日本人ぽい苗字の一族が住んでる町があるとか
やってた気がするから、その頃日本という概念がなかった以上
案外、方々に居たのかしらとも夢見られる内容でありました

まぁ、なににつけても、カルバリン砲だったのか、
凄い威力の大砲をスロー映像で見せてくれたのが
一番面白かったというか、すげぇかっこよかったので
ただただ、ああいうのだけ観る番組ないかしらねと願ってしまうのでありました

若い頃に、いや、正直今でも思っているところだが
日本の戦国史とかに出現した戦法とか戦術とかを
実際に人を集めてやってみようという研究というか、実験を
NHKでやってくれないかしらねと、大科学実験の後番として希望してしまうのである
もう、この番組と関係ない話になってしまう

将棋ウォーズでサブスクしてた話

2020-07-02 22:08:40 | 将棋
さて、またも将棋ウォーズのお話であります
唐突にサブスクリプションを申し込んで、散々遊び倒した5月、6月、
オンラインゲームで死ぬ人の気持ちというか、
そういう状態が理解できた!と声高らかに言いたい感じでありました
本当、やり始めてとまらなくなるというのを久しぶりに経験したけど
若い頃は、当たり前のようにゲームで貫徹とかしてたのに、
40すぎてそれをやったその後日というか、
もう、頭朦朧としているのに、なぜか将棋を指し続けるという
ちょっとした病気みたいな状態になってすげぇ怖かったのである

フリーで有名な24のほうで、指しすぎ注意と書かれていた意味が
ようやくわかったようでありました
24はそこまで指し続けないんだけども、
ウォーズのほうは、AIも相手してくれるおかげか、
作業的に指し続けられてしまうのでありました
やっぱり、人間とは何か違うんだなぁと痛感するのである

さて、サブスクリプションにして、コロナによる在宅連休をすべて将棋にささげたような
酷いすごし方をしたわけでありますが、一日の最多勝を獲得したりとか
意味の薄い自己満足に浸ったりしていたのでありまして、
なんか節制というか、節操を覚えようと、せめて一日10勝目標にしようとか
そんな按配で続けていたわけでありますが、
ほどよいというか、まぁ、遊んだという満足を得られる感触は
一日10局くらいまでかなと思うところ
10秒将棋しか指していないので、わりとさくさく終わることもあるんだが
睡眠削ってまでやることかというところもあり、
ほどよく1時間くらい遊んだらといった感じが一番よかったのであります
大の大人が1時間もゲームしてるとはどういうことかと
今、書いていてちょっと戦慄を覚えたんだが、考えないようにしよう

そう考えると、フリーの3局というのは、本当にサラリーマンに優しいというか
ちょっと指したりないけど、遊んだ感触も残る
実によい塩梅で、よくできてるなと痛感したのでありました
これが5局くらい指せてしまうと、サブスクリプションにする人が
大幅に減るんだろうというのが、感触として得られたようにも思ったのであります
3局だと、連敗すると悔しくて連戦をとなってしまうので
物足りないのでありますね

サブスクやって初めて知ったわけだけども、
アバターの数がすげぇ増えて、たまに観るあれこれは
有料ユーザーの証でもあったのかと、
今更ながらに感心したのでありました

と、本当、益体もない話をつらつら書いてしまったのだが、
一番書いておきたかったのは、サブスクを6月で終了したんだが、
その最終日に、僥倖に恵まれ、1級に昇級したので
自慢がてらメモっておきたいと
それだけの話である
ああ、凄い長い道のりだった、初段は大目標だけども届かないかもしれないと思いつつも
楽しく過ごすのである

【読書】PICK THREE ピック・スリー 完璧なアンバランスのすすめ

2020-07-01 20:55:47 | 読書感想文とか読み物レビウー
PICK THREE ピック・スリー 完璧なアンバランスのすすめ  著:ランディ・ザッカーバーグ

毎日を生きていくうえで、今日は何をするか
あらかじめ選択しておくことで人生がスムースになる
そういうお話でありました
選択肢は、仕事、家族、睡眠、運動、友人の5つ
あくまで名前だけで、それぞれの選択肢の中身は、そういうものというジャンルであって、
実際に友人である必要はなく、たとえばそれは趣味という人生の友人たるものでもよいと
そういうお話でありました
この中から毎日3つやることを決めて、それには邁進し、その他は省みない
そうしておけば、やれないことに対しての罪悪感は消えて、
やったことへの達成感であふれると
そういうお話でありました
まぁ、わかるというか、そりゃそうだなと思ったわけだけども、
実際のやり方や、さらにこれらのことへ取り組むモデルペルソナが示されているんだが、
そのあたりが、正直なところさっぱり理解できず
自分には向いていないと感じたのでありました

ペルソナモデルが、まったく理解できなかったので
そもそもなぁという感じではあるけども、
理論というか、理想として、この5つの目的から選んでやるというのは
なるほどわかりやすいと思ったのは確かであります
それはなんとかできるかしらと思ったりするが、
自身を思い返してみると、案外同じようなことばかり選んでいて
どうも、間が悪いというか、どれも浅くしかやってないという感じがするのでありました
もっと仕事を頑張れよと、つまり思ったわけだ

本の中では、それぞれの分野で重要なことを語ってくれた
先生のような人も紹介されていて、このあたりは
読み物として興味深くてよかったのであります
なんだかんだ、成功者の体験というのをきくのは
好きなんだなと読んでいて思わされるところ
だから、何ということもないのだが、
毎日が忙しすぎるという人には
大変よい本なんだそうである、
そう、読み手である私が、その資格を有していないというのが
問題なのかもしれんと反省したりだったのである

この本の趣旨とさっぱりリンクしないけども、
仕事に関する割合や情熱というものを改めて考えさせられたときに
これはもう、今の仕事は続ける意味がないのではという
ありがちな思考に入ってしまうところが
多々あって困るのでありましたが、
まぁ40前半という身分においては、そういうものかとも思ったり
それ以外も手に入れていないなということにも気付かされたり
なかなか耳に痛いお話でもありました
でも、家族というのが、決して血縁だけではなく、
自身のパートナーや子供がいなくても、
何かホームと呼べるものが存在すればよいというのは
勇気でもないが、恩恵を与えてくれたように感じたりもしたのでありました

人生そのものがアンバランスで、日ごとではなく
人生をかけて、3つしか選べていないのではないかと
自分の反省を書いておくのだが
だからといって、何も変わらないのがいけないのか、いいのか
悩ましいところである

あと、まったくの余談だが、著者がフェイスブックのザッカーバーグさんのお姉さんだったのが
結構衝撃的でありました、この一家凄いんだなとそういうところに驚きを覚えて、
同時に、血というか、レッテルで何かを思うという自分の態度が
ちょっと嫌になったというか、そういうものかと
改めて思い知ったと、悲しい経験をメモっておくのである
いつだってそうだなぁ