先日青いカーボンフレームのロードから取り外した
FSA カーボン コンパクトクランク 今日はこれを綺麗にしてやりましょう
このコンパクトクランクの開発意図は良く知らないのですが 自転車競技の
レースシーンで何か優位な事が有るのでしょうか・・


まあそんな事はコンパクトクランクを選ぶ方には 何か理由が有るのでしょうし
私が考える必要は無いか(笑)
PCD 110mm 私が普段使っているのはオールドカンパと呼ばれる PCD 151mm
の物 インナーギアはこんな小さな歯数 34枚なんて何処で使うんだろう

あら ここは 6mmの六角では無く 6つの突起が有る Hex Glove
ヘックスグローブと言うより TORX トルクスネジと呼ぶ方が通りが良いかな


トルクスレンチも工具箱に用意していたので 先に進めそうです
無ければ買いに走らないといけない処やったね サイズは T-30

5ピンのナットの押さえ工具が ナットの穴に入りませんでした
5ピンがアルミなので肉厚が厚く 内径が小さいんですね
このレンチももう一つ買って 先を削りこれに合う様にしておきましょう


思いの他すんなりと外れてくれました 滅多にトルクスレンチは使いませんが
6角のアーレンキーよりしっかりネジを銜えて良いですね


私もガソリンばかりじゃ無く デグリーザーもたまに使いますよ(笑)
この KURE 呉の物が乾燥がやたらと速く無くお気に入りです
で シンナーなんて何に使うの?

いやー クランクに艶が無くなっていましたから クリア塗料を吹いて
艶を復元してやろうなんて思いました
シンナーでしっかり脱脂しマスキングテープで養生もしました


上はクリア塗装前 下が塗装後です あまり良く分からない?



これで分かるかな 良く分からない・・ 本当やねあまり分からない(笑)
でも実物を見るとかなり艶が出ています
下の写真で撮影時のカメラが写り込んでいる処でご想像下さい
ぼちぼちお散歩用自転車も組み上げたいのですが こんな事ばかりして
細かな事もしてますので まだ使う部品の整備が続いています でももう
少しだね
FSA カーボン コンパクトクランク 今日はこれを綺麗にしてやりましょう
このコンパクトクランクの開発意図は良く知らないのですが 自転車競技の
レースシーンで何か優位な事が有るのでしょうか・・


まあそんな事はコンパクトクランクを選ぶ方には 何か理由が有るのでしょうし
私が考える必要は無いか(笑)
PCD 110mm 私が普段使っているのはオールドカンパと呼ばれる PCD 151mm
の物 インナーギアはこんな小さな歯数 34枚なんて何処で使うんだろう

あら ここは 6mmの六角では無く 6つの突起が有る Hex Glove
ヘックスグローブと言うより TORX トルクスネジと呼ぶ方が通りが良いかな


トルクスレンチも工具箱に用意していたので 先に進めそうです
無ければ買いに走らないといけない処やったね サイズは T-30

5ピンのナットの押さえ工具が ナットの穴に入りませんでした
5ピンがアルミなので肉厚が厚く 内径が小さいんですね
このレンチももう一つ買って 先を削りこれに合う様にしておきましょう


思いの他すんなりと外れてくれました 滅多にトルクスレンチは使いませんが
6角のアーレンキーよりしっかりネジを銜えて良いですね


私もガソリンばかりじゃ無く デグリーザーもたまに使いますよ(笑)
この KURE 呉の物が乾燥がやたらと速く無くお気に入りです
で シンナーなんて何に使うの?

いやー クランクに艶が無くなっていましたから クリア塗料を吹いて
艶を復元してやろうなんて思いました
シンナーでしっかり脱脂しマスキングテープで養生もしました


上はクリア塗装前 下が塗装後です あまり良く分からない?



これで分かるかな 良く分からない・・ 本当やねあまり分からない(笑)
でも実物を見るとかなり艶が出ています
下の写真で撮影時のカメラが写り込んでいる処でご想像下さい
ぼちぼちお散歩用自転車も組み上げたいのですが こんな事ばかりして
細かな事もしてますので まだ使う部品の整備が続いています でももう
少しだね