先日から頼まれ整備をしている普通自転車 このシティサイクルの
後ろギアにボスフリーを使っていますが おそらく内部の状態は
全く油気も無いでしょう この機会に普段自転車屋さんでもしない
フリーホイールの内部を整備してやります
たまたま数日前の日記にボスフリーのメンテナンスなんて日記を書き
ましたが このシティサイクルもロードレーサーも構造は一緒です
フリーの蓋が固く締まっていますので 最初はドライバーなど先の
尖った物で蓋を叩いて緩めます その後はカニ目スパナで ここは逆ネジです
蓋が外れました 蓋とフリー本体の間には薄いスペーサーが入っています
このスペーサーの厚味でフリーの玉当りの調整をします 中のボールは
仁丹 1/8サイズで その数は 沢山・・(数えた事が無いです 笑)
このボールを沢山使うバラ玉の回転部 この写真でも確認出来ますが
ボールを一杯に入れて 一個抜く これがお約束です
ボスフリーの外側を持ち上げると簡単に内部本体から抜けます
この時 見事に中のボールが全て落ちます ここではボールを
無くさない様に気を付けましょう
このボスフリーが出来る前には フラッシュフリーと言うのが
有りましたね これはフリーの抜き工具が使えなく フリーを
ハブに取り付けると外す時は 壊すのを覚悟 と言う物でした
ボスフリーの内部 ラチェット部です この構造は自転車に限らず
他の商品も構造は一緒ですね ラチェット付きスパナなんかもこれです
このフリーも SUNTUR サンツアーなんですが 先日のロードレーサーの
パーフェクトと比べると 爪の開閉に使うスプリングがかなり太い物が
使われています この辺は普通車用に作られているのでしょう
フリー内部 ラチェット部を綺麗に洗浄しオイルアップをします
この爪の保持部にグリスを塗布すると 凄くタッチの悪いフリーに
なってしまいます この部分は経験上 粘度の高いオイルが良いですね
今回は Super Lube のオイルを多目に差しておきます
フリーには 外側と内側(表と裏)にスチールボールが使われています
まず内側(裏)から始めます 外部本体 歯の裏にボールを並べます
ここでもグリスはボールが落ちない程度が良いです 沢山入れると
凄く重いフリーになってしまいます
今回は普通車ですから流れ出難い 固めのグリスを使っておきましょう
ボールは一杯に入れて一個抜く お約束ね
ボールを並べ終えたらフリー内部本体に 外側を上から入れますが
この作業はちょっと難しい・・ バネの力で外に跳ねている爪が有りますから
それを上手く内部に納める必要が有ります 一発で決まれば大儲け(笑)
外部本体が上手く差し込めたら 外側(表)のスチールボールを並べます
ここもグリスの量は少ない方が良いですね
そして 薄いスペーサーを入れ蓋を締め込めば完了です
構造上使っている内に蓋は締まり込むはずですが カニ目レンチの後で
外した時と同じ様に 先の尖った物とハンマーで叩き良く締め込んでおきます
皆さんのフリーも 何か感触が良くない なんて時は一度分解し中を見てみる
のも良いですよ 最初は勇気が要ると思いますが一度やってしまえばどうって
事はないです 何事もチャレンジ!
で私の方と言えば こんな事をしているのでまだシティサイクルが組み上がり
ません 多分自転車屋さんにはなれないね 何時まで掛かっているんや!って
怒られそうです(笑)
後ろギアにボスフリーを使っていますが おそらく内部の状態は
全く油気も無いでしょう この機会に普段自転車屋さんでもしない
フリーホイールの内部を整備してやります
たまたま数日前の日記にボスフリーのメンテナンスなんて日記を書き
ましたが このシティサイクルもロードレーサーも構造は一緒です
フリーの蓋が固く締まっていますので 最初はドライバーなど先の
尖った物で蓋を叩いて緩めます その後はカニ目スパナで ここは逆ネジです
蓋が外れました 蓋とフリー本体の間には薄いスペーサーが入っています
このスペーサーの厚味でフリーの玉当りの調整をします 中のボールは
仁丹 1/8サイズで その数は 沢山・・(数えた事が無いです 笑)
このボールを沢山使うバラ玉の回転部 この写真でも確認出来ますが
ボールを一杯に入れて 一個抜く これがお約束です
ボスフリーの外側を持ち上げると簡単に内部本体から抜けます
この時 見事に中のボールが全て落ちます ここではボールを
無くさない様に気を付けましょう
このボスフリーが出来る前には フラッシュフリーと言うのが
有りましたね これはフリーの抜き工具が使えなく フリーを
ハブに取り付けると外す時は 壊すのを覚悟 と言う物でした
ボスフリーの内部 ラチェット部です この構造は自転車に限らず
他の商品も構造は一緒ですね ラチェット付きスパナなんかもこれです
このフリーも SUNTUR サンツアーなんですが 先日のロードレーサーの
パーフェクトと比べると 爪の開閉に使うスプリングがかなり太い物が
使われています この辺は普通車用に作られているのでしょう
フリー内部 ラチェット部を綺麗に洗浄しオイルアップをします
この爪の保持部にグリスを塗布すると 凄くタッチの悪いフリーに
なってしまいます この部分は経験上 粘度の高いオイルが良いですね
今回は Super Lube のオイルを多目に差しておきます
フリーには 外側と内側(表と裏)にスチールボールが使われています
まず内側(裏)から始めます 外部本体 歯の裏にボールを並べます
ここでもグリスはボールが落ちない程度が良いです 沢山入れると
凄く重いフリーになってしまいます
今回は普通車ですから流れ出難い 固めのグリスを使っておきましょう
ボールは一杯に入れて一個抜く お約束ね
ボールを並べ終えたらフリー内部本体に 外側を上から入れますが
この作業はちょっと難しい・・ バネの力で外に跳ねている爪が有りますから
それを上手く内部に納める必要が有ります 一発で決まれば大儲け(笑)
外部本体が上手く差し込めたら 外側(表)のスチールボールを並べます
ここもグリスの量は少ない方が良いですね
そして 薄いスペーサーを入れ蓋を締め込めば完了です
構造上使っている内に蓋は締まり込むはずですが カニ目レンチの後で
外した時と同じ様に 先の尖った物とハンマーで叩き良く締め込んでおきます
皆さんのフリーも 何か感触が良くない なんて時は一度分解し中を見てみる
のも良いですよ 最初は勇気が要ると思いますが一度やってしまえばどうって
事はないです 何事もチャレンジ!
で私の方と言えば こんな事をしているのでまだシティサイクルが組み上がり
ません 多分自転車屋さんにはなれないね 何時まで掛かっているんや!って
怒られそうです(笑)