Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

普通自転車の 分解整備 完成

2009-05-23 20:11:35 | 自転車整備 その他 
普段は競技用自転車 ロードやピストばかり触っていますが
滅多にする事が無いシティサイクルの分解整備が終りました
自転車が好きになりだした子供の頃 自転車屋のオヤジさんが
整備をするのを 朝から晩まで毎日の様に見ていたのが 役に
立ちました 飯も食わずに可哀想だからとお昼ご飯まで出して
くれた自転車屋さん 今でも良いお付き合いをしています






先日整備をしておいた変速機を取り付けます この専用金物
取り付けビスが直ぐに緩みそうな雰囲気です ここには 嫌気性
緩み止め剤 中強度の LOCTITE 290 を使っておきましょう

※このロックタイトに付いては以前の日記で強度検証をしています
 興味が有る方は是非ご覧下さい 【 LOCTITE 強度検証 】






チェーンの取り付けですが Shimano シマノHG を使います
これは 6~8速対応と表示されていますが 5速でも問題無く
使えます 私のロードレーサーは 5速のフリーを使って
いますが HG 6~8速用で凄く調子が良いです

下の物は買い置きして有る IG タイプ 3/32 のチェーンが
NARROW ナロー化された最初のタイプが IG で その後
UG~HG へと変って行きます






シマノの HG チェーンと DURA-ACE デュラのシフト用アウター
ちょっと贅沢でしょうか(笑)






SUNTUR サンツアーのブレーキレバーとシフト一体型でインデックスタイプ
これを綺麗な物に交換したくて 下の写真の物を一旦取り付けたのですが
全くシンクロせずに これは計画倒れに終りました








そして元のシフト装置を使う事にし 完全に分解し清掃後
グリスアップ 真ん中の写真の錆たネジを外すとインデックス
機能部まで整備が出来ます

しかし しかし・・
この変速機とシフト装置もスッキリと同調してくれません
変速時に出る不具合が一定でなく 不具合の規則性が無いんです
出る症状が一定であれば シフトレバー内のプーリーに手を加え
巻き取り量を変える事で対処も出来るのですが これには参りました

最終的に思った所に変速出来るまで調整が出来ましたが これが
凄くシビアな調整で わずかにラインが伸びただけで調整が必要な
くらいです 夏と冬の温度差で変調しそうな位シビアです






錆々だったフリーホイールも真鍮ブラシでゴシゴシと 綺麗になりました
鍵も錆かけていたので交換 可愛いイルカのキーホルダー






預かった時にブレーキが鳴くと聞いていたので ブレーキシューを
交換 DIA-COMPE ダイアコンペのシューを選びましたが 音鳴りが
解消 ほっとしました(笑)






あら フレームに何か怪しい物が・・
ディズニーのミニーちゃんじゃないですか

とか 書いてしまったのですが お知り合いからミニーちゃんは
ネズミだよって教えて頂きました
これはアヒル ドナルドの彼女で Daisy Duck デイジー・ダックちゃん
昔はドンナ・ダックって呼ばれていたんだって (09'5.26 追記)






おお 後ろの泥除けにも何かが・・
わお ニャンコですこれで友人の奥様も大喜び ははは






整備を始める前にイメージをしていた MINOURA ミノウラのリアキャリア
一旦取り付けてみましたが どうも思い描いていた感じと違います
ちょっと荷台の存在感が有り過ぎなのと サドルをこれ以上 下げる
事が出来ません






それで元から付いていた荷台を付け替えました 少し汚れていたので
黒の艶消しのスプレーで塗装してあげました

そして完成 長く掛かってごめんね
私は滅多に触る事の無い普通自転車 勉強する事も有ったし
充分楽しませて頂きました

さてさて 何時お届けしましょ 試乗してみましたが整備前とは
別物になっていますよ 喜んでもらえるかな?  ツカレタ・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする