前回錆の除去をしたフレーム、今回は水抜きの穴を B.B の底に開けてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3f/2828901e131093e07746208f17a30069.jpg)
自転車のフレームに水が入るとその多くは
ハンガーシェル内に溜まります その水抜きの
穴を開けてやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cb/2dbd3dd8826bdccdf97ee0c1432ebf7a.jpg)
ハンガー裏の作業なので メンテ台の上では作業が
出来ません ちょっとハンドルとステムに助けて
もらいましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7a/cef58eae7ba80e7abab665c5f86a205b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3f/dc0896bb86632addd10f93b9f49d726a.jpg)
フレームにハンドルを仮付けします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a3/d051de53b977e13ab6807b8da7f3b5cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9a/c350f7673a3d9a630736aab044ce06e6.jpg)
N.J.PRO AA 日東のトラック用アルミステムです
こうして見ると綺麗な部品ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e5/05c867494331d38a3f79775bc524a4b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c8/80d00508df82396af340bcdd8704008a.jpg)
自転車を逆さまにする為に倒立台と呼ばれる
整備台を使いました 競輪選手の方達は皆さん
使われる道具ですね これを使う為にハンドルを
仮付けしました この倒立台は自作しています
材料費は 1000円程度かな?
過去記事 【 自作 倒立台 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/da/4ee71c5e38575c507b6c909acd2e86c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/37/922f67e5cbb74c96b147a3c49d7f6edf.jpg)
ハンガー裏を触るのに手元が暗いのでフレームの
向きを変えました 今回の仕事はこのハンガー 裏です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/77/efafea43094c953d741c68a96381fa4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9c/d0f91b8de84df5979448877acca459a8.jpg)
墨出しをしました 穴の位置は縦パイプの延長線上付近で
良いでしょう 左右位置はセンターで行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/36/9070dbafb88bf914dc950391207c1b61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6c/a34252c0ceb6ba1de591f46513bf1fa5.jpg)
今回使う道具は電動ドリルと鉄工用のキリ
これだけは外す訳にはいかないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9e/5e51c776c1e162178f5862dfc998cb19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/da/c49f893a83d56235eab1dd3b099074a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f3/75fb101dc6ed5b50642ef84b061da3fc.jpg)
先程墨を出した所へポンチを打ちます これはドリルが
逃げない様に事前に傷を付けて置く工程です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/adce1d0d3766480c9e0fe36709d427f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/65/c436e3a2cdd4ec8a9c8c170a1f9327cf.jpg)
ドリルのキリは 6.5mmを使います このサイズに決まりは
有りません キリのセットの中で一番太いのを選んだだけ(笑)
そしてキリが傷まない様にネジ切り用のオイルを使います
これはオイルだったら何でも良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0f/690277a81c35c82dd184b4626a5d407c.jpg)
少量のオイルを使い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/a7bd92b39e28b128bf9723c36d9ae2c7.jpg)
ポンチの穴を狙いドリルを回転させます しっかりと保持し 相手に対し垂直に
キリが当る様にすれば良いですね 慌てず落ち着いてやれば特に難しい事は有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/82/518226bbbdf0f6f3a1dfa4614ba13638.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/17/e9b789d24ccf7fdf96873beda8fba016.jpg)
オイルが切れたら追加で差しながらすればキリも
傷みません 穴が開く寸前にキリが引っ掛かるので
そこだけ注意します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8e/934d3bfaff0f13429f5da3d9ca781d5b.jpg)
切粉を拭き取りました 中々真円を開けるのは
難しいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4f/2aca1e18face5eab6d07afb57a4a812f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5e/c5eb70c89faed86b223ee6a67337204a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/24/385820afb8d80cfc659de6052d8405b3.jpg)
ちょっとリーマーを使い形を整えてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c7/b50598eaf3640213e5ecab7730068b31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/94/fd345c4b5c2ea34c9f76da654479a33c.jpg)
細い半丸やすりを使い バリと面取りをします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7d/a57153957891bbe487bc38f72806c26f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/17/b2f5357b6caee919dddbd20b6dd5f284.jpg)
切削粉を吹き飛ばします 綺麗な穴になりました
これでハンガー内部に入った水はここから抜けて
くれるでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8c/42e7f2f1f97e42b4f2e3e8cceb6e0016.jpg)
プチ細工が終わったトラックフレーム この子も競技用のハンドルは久し振り
だったでしょう、試合で走っていた頃を思い出したかな・・・
次はハンガー小物の取付けへと進めて行きましょう
前回の作業 【 ハンガーシェルを 掃除する 】
次の作業 【 自転車 ハンガー小物の洗浄 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3f/2828901e131093e07746208f17a30069.jpg)
自転車のフレームに水が入るとその多くは
ハンガーシェル内に溜まります その水抜きの
穴を開けてやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cb/2dbd3dd8826bdccdf97ee0c1432ebf7a.jpg)
ハンガー裏の作業なので メンテ台の上では作業が
出来ません ちょっとハンドルとステムに助けて
もらいましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7a/cef58eae7ba80e7abab665c5f86a205b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3f/dc0896bb86632addd10f93b9f49d726a.jpg)
フレームにハンドルを仮付けします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a3/d051de53b977e13ab6807b8da7f3b5cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9a/c350f7673a3d9a630736aab044ce06e6.jpg)
N.J.PRO AA 日東のトラック用アルミステムです
こうして見ると綺麗な部品ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e5/05c867494331d38a3f79775bc524a4b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c8/80d00508df82396af340bcdd8704008a.jpg)
自転車を逆さまにする為に倒立台と呼ばれる
整備台を使いました 競輪選手の方達は皆さん
使われる道具ですね これを使う為にハンドルを
仮付けしました この倒立台は自作しています
材料費は 1000円程度かな?
過去記事 【 自作 倒立台 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/da/4ee71c5e38575c507b6c909acd2e86c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/37/922f67e5cbb74c96b147a3c49d7f6edf.jpg)
ハンガー裏を触るのに手元が暗いのでフレームの
向きを変えました 今回の仕事はこのハンガー 裏です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/77/efafea43094c953d741c68a96381fa4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9c/d0f91b8de84df5979448877acca459a8.jpg)
墨出しをしました 穴の位置は縦パイプの延長線上付近で
良いでしょう 左右位置はセンターで行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/36/9070dbafb88bf914dc950391207c1b61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6c/a34252c0ceb6ba1de591f46513bf1fa5.jpg)
今回使う道具は電動ドリルと鉄工用のキリ
これだけは外す訳にはいかないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9e/5e51c776c1e162178f5862dfc998cb19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/da/c49f893a83d56235eab1dd3b099074a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f3/75fb101dc6ed5b50642ef84b061da3fc.jpg)
先程墨を出した所へポンチを打ちます これはドリルが
逃げない様に事前に傷を付けて置く工程です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/adce1d0d3766480c9e0fe36709d427f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/65/c436e3a2cdd4ec8a9c8c170a1f9327cf.jpg)
ドリルのキリは 6.5mmを使います このサイズに決まりは
有りません キリのセットの中で一番太いのを選んだだけ(笑)
そしてキリが傷まない様にネジ切り用のオイルを使います
これはオイルだったら何でも良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0f/690277a81c35c82dd184b4626a5d407c.jpg)
少量のオイルを使い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/a7bd92b39e28b128bf9723c36d9ae2c7.jpg)
ポンチの穴を狙いドリルを回転させます しっかりと保持し 相手に対し垂直に
キリが当る様にすれば良いですね 慌てず落ち着いてやれば特に難しい事は有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/82/518226bbbdf0f6f3a1dfa4614ba13638.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/17/e9b789d24ccf7fdf96873beda8fba016.jpg)
オイルが切れたら追加で差しながらすればキリも
傷みません 穴が開く寸前にキリが引っ掛かるので
そこだけ注意します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8e/934d3bfaff0f13429f5da3d9ca781d5b.jpg)
切粉を拭き取りました 中々真円を開けるのは
難しいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4f/2aca1e18face5eab6d07afb57a4a812f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5e/c5eb70c89faed86b223ee6a67337204a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/24/385820afb8d80cfc659de6052d8405b3.jpg)
ちょっとリーマーを使い形を整えてやります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c7/b50598eaf3640213e5ecab7730068b31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/94/fd345c4b5c2ea34c9f76da654479a33c.jpg)
細い半丸やすりを使い バリと面取りをします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7d/a57153957891bbe487bc38f72806c26f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/17/b2f5357b6caee919dddbd20b6dd5f284.jpg)
切削粉を吹き飛ばします 綺麗な穴になりました
これでハンガー内部に入った水はここから抜けて
くれるでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8c/42e7f2f1f97e42b4f2e3e8cceb6e0016.jpg)
プチ細工が終わったトラックフレーム この子も競技用のハンドルは久し振り
だったでしょう、試合で走っていた頃を思い出したかな・・・
次はハンガー小物の取付けへと進めて行きましょう
前回の作業 【 ハンガーシェルを 掃除する 】
次の作業 【 自転車 ハンガー小物の洗浄 】