前回主要な部品を全て取り外したお買い物用自転車ですが フレームにはまだ
小物が残っています今回はそれらも外してしまいましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f1/612ec178ee5bceb48ecee0b68a0fd514.jpg)
前回にサドルを外しほとんどの部品が無くなった
フレームですが まだ少し小さなパーツが残って
います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/af/e063cb1e5c481a1e79112b291e2db25c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1d/5371027ce524c670b7c968df07e7a039.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e5/641e9436a9d1ccdfcf4755a2ce20a52d.jpg)
シートポストを固定するシートピンも外して
しまいましょう 5mm のアーレンキーを使います
当初はこの様なネジでは無く六角頭の大きなネジと
ナットでした 外したネジはお互い仮締めしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9f/ed7d7c47145c84325bea03c79f77044d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/30/9a5f83f48a68b7dade6aad36150ef04e.jpg)
ナベックスのシートラグ ここは工具がまともに
使い難い場所で モンキーレンチを良く使いました
工具がカチカチと当り塗装もはげ剥げになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0c/ad184d6f9f2bcc557f384cd5919cebbf.jpg)
ブレーキ用のブリッジが無いトラックフレームなので
この様に鉄板の、ブレーキ取付け用の補助板を使って
います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/31/bdf3f9dbf5857f8170eb39eb09818cb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/10/9537852c2003bf88e78a15a5bc933a8a.jpg)
ここはアルミの板を使う事が多いのですが 鉄板は
ブレーキ本体取り付けナットを締め込んで行くと板が
反って両サイドが開いて来ます それを抑える為に
細いボルト・ナットで両サイドを止めています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/33/46a30507ac43d28d3aab45e36f727387.jpg)
この補助板も外します 使うのはスパナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/67/e0ea4062067eb7bc1b0c483226b1cf5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/69/51c1267dce7f08d0c69b8b1532e4d966.jpg)
可愛いネジに使うのは 5.5mm のスパナ これだけの為に
用意している様なものですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bf/329557d4501918af4774702f16f84a38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c3/4d40b34092e7f5f919dcafb0ed30dac4.jpg)
ごく普通のミリネジです 緩み難い様にスプリング
ワッシャーも入れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/51/ea3a693a90787e2a90743a76077a33ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/46/545ada3c021f0e58d068088c071fefd4.jpg)
ボルトを抜くと補助板も外れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8b/ba62f465e6d95c4d80434f68f5399066.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bb/bd9be5b8ef484394c43ff11cedfc3037.jpg)
シートブリッジ 細いですね 昔は良くこんなのを
使っていましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1e/df1a5fb985fdeedc7a57860ffafdb697.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c5/88bc1be56142df7972df2885fa29f0d0.jpg)
インフレ―ター用のペグも外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8c/545dacd807af2a7fef8ff0b977ea3cae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/42/ac244644a827ae1cf5505a5ef60f0862.jpg)
これはマイナスドライバー こう言う部分のネジは
頭が良く滑るのでゆっくりと進めると良いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9b/4bc07daa240b8b6092781583632936f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/27/a80d8e199f07bc4cae0ab073eb5e1247.jpg)
ペグには ARPOMP PEG の文字 これってきっと I が
抜けていますよね AIRPOMP じゃないのかな・・
メーカーは PRIMUS プリムス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/14/ce3f9cd06143ce5f54dfa04e6773e056.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/42/1f1b601107b5abf05508f09392a47356.jpg)
前フォークに付けているサイクルコンピューター用の
センサーも外してしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/77/662d2ea708cd810b14000a8e6087c7f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bf/a6ee8423349d85f6aaa130f0c484cd1b.jpg)
ここはタイラップで止めて有るので 先の小振りなニッパー
を使います 最近は結束バンドを良く使うので高価な物は
要りませんが ニッパーは一つ用意しておきたいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/46/d8275aa93d2fb817344a02a7d31e708e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d5/dfc947863cb7a55662df0b9f3237fa19.jpg)
これで全ての部品を外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4f/f424b1e229284def6d76395486df3bec.jpg)
これで丸裸になったシングルギアのお買い物用自転車 外した部品達の整備は
当然ですが このフレームを何処まで触るのか少し考えています でも直ぐに
決めないといけませんね 次回からは次の展開ですお楽しみに・・
前回の作業 【 自転車の サドルを外す 】
次の作業 【 フレームの ヘッドパーツを分解する 】
小物が残っています今回はそれらも外してしまいましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f1/612ec178ee5bceb48ecee0b68a0fd514.jpg)
前回にサドルを外しほとんどの部品が無くなった
フレームですが まだ少し小さなパーツが残って
います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/af/e063cb1e5c481a1e79112b291e2db25c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1d/5371027ce524c670b7c968df07e7a039.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e5/641e9436a9d1ccdfcf4755a2ce20a52d.jpg)
シートポストを固定するシートピンも外して
しまいましょう 5mm のアーレンキーを使います
当初はこの様なネジでは無く六角頭の大きなネジと
ナットでした 外したネジはお互い仮締めしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9f/ed7d7c47145c84325bea03c79f77044d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/30/9a5f83f48a68b7dade6aad36150ef04e.jpg)
ナベックスのシートラグ ここは工具がまともに
使い難い場所で モンキーレンチを良く使いました
工具がカチカチと当り塗装もはげ剥げになっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0c/ad184d6f9f2bcc557f384cd5919cebbf.jpg)
ブレーキ用のブリッジが無いトラックフレームなので
この様に鉄板の、ブレーキ取付け用の補助板を使って
います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/31/bdf3f9dbf5857f8170eb39eb09818cb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/10/9537852c2003bf88e78a15a5bc933a8a.jpg)
ここはアルミの板を使う事が多いのですが 鉄板は
ブレーキ本体取り付けナットを締め込んで行くと板が
反って両サイドが開いて来ます それを抑える為に
細いボルト・ナットで両サイドを止めています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/33/46a30507ac43d28d3aab45e36f727387.jpg)
この補助板も外します 使うのはスパナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/67/e0ea4062067eb7bc1b0c483226b1cf5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/69/51c1267dce7f08d0c69b8b1532e4d966.jpg)
可愛いネジに使うのは 5.5mm のスパナ これだけの為に
用意している様なものですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bf/329557d4501918af4774702f16f84a38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c3/4d40b34092e7f5f919dcafb0ed30dac4.jpg)
ごく普通のミリネジです 緩み難い様にスプリング
ワッシャーも入れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/51/ea3a693a90787e2a90743a76077a33ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/46/545ada3c021f0e58d068088c071fefd4.jpg)
ボルトを抜くと補助板も外れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8b/ba62f465e6d95c4d80434f68f5399066.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bb/bd9be5b8ef484394c43ff11cedfc3037.jpg)
シートブリッジ 細いですね 昔は良くこんなのを
使っていましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1e/df1a5fb985fdeedc7a57860ffafdb697.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c5/88bc1be56142df7972df2885fa29f0d0.jpg)
インフレ―ター用のペグも外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8c/545dacd807af2a7fef8ff0b977ea3cae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/42/ac244644a827ae1cf5505a5ef60f0862.jpg)
これはマイナスドライバー こう言う部分のネジは
頭が良く滑るのでゆっくりと進めると良いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9b/4bc07daa240b8b6092781583632936f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/27/a80d8e199f07bc4cae0ab073eb5e1247.jpg)
ペグには ARPOMP PEG の文字 これってきっと I が
抜けていますよね AIRPOMP じゃないのかな・・
メーカーは PRIMUS プリムス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/14/ce3f9cd06143ce5f54dfa04e6773e056.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/42/1f1b601107b5abf05508f09392a47356.jpg)
前フォークに付けているサイクルコンピューター用の
センサーも外してしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/77/662d2ea708cd810b14000a8e6087c7f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bf/a6ee8423349d85f6aaa130f0c484cd1b.jpg)
ここはタイラップで止めて有るので 先の小振りなニッパー
を使います 最近は結束バンドを良く使うので高価な物は
要りませんが ニッパーは一つ用意しておきたいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/46/d8275aa93d2fb817344a02a7d31e708e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d5/dfc947863cb7a55662df0b9f3237fa19.jpg)
これで全ての部品を外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4f/f424b1e229284def6d76395486df3bec.jpg)
これで丸裸になったシングルギアのお買い物用自転車 外した部品達の整備は
当然ですが このフレームを何処まで触るのか少し考えています でも直ぐに
決めないといけませんね 次回からは次の展開ですお楽しみに・・
前回の作業 【 自転車の サドルを外す 】
次の作業 【 フレームの ヘッドパーツを分解する 】