Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

自転車 フレームを裸にする

2013-08-07 20:07:38 | わかり易い 自転車整備
前回主要な部品を全て取り外したお買い物用自転車ですが フレームにはまだ
小物が残っています今回はそれらも外してしまいましょう




前回にサドルを外しほとんどの部品が無くなった
フレームですが まだ少し小さなパーツが残って
います








シートポストを固定するシートピンも外して
しまいましょう 5mm のアーレンキーを使います
当初はこの様なネジでは無く六角頭の大きなネジと
ナットでした 外したネジはお互い仮締めしておきます






ナベックスのシートラグ ここは工具がまともに
使い難い場所で モンキーレンチを良く使いました
工具がカチカチと当り塗装もはげ剥げになっています




ブレーキ用のブリッジが無いトラックフレームなので
この様に鉄板の、ブレーキ取付け用の補助板を使って
います






ここはアルミの板を使う事が多いのですが 鉄板は
ブレーキ本体取り付けナットを締め込んで行くと板が
反って両サイドが開いて来ます それを抑える為に
細いボルト・ナットで両サイドを止めています




この補助板も外します 使うのはスパナ






可愛いネジに使うのは 5.5mm のスパナ これだけの為に
用意している様なものですね(笑)






ごく普通のミリネジです 緩み難い様にスプリング
ワッシャーも入れています






ボルトを抜くと補助板も外れます






シートブリッジ 細いですね 昔は良くこんなのを
使っていましたよ






インフレ―ター用のペグも外します






これはマイナスドライバー こう言う部分のネジは
頭が良く滑るのでゆっくりと進めると良いですよ






ペグには ARPOMP PEG の文字 これってきっと I が
抜けていますよね AIRPOMP じゃないのかな・・
メーカーは PRIMUS プリムス






前フォークに付けているサイクルコンピューター用の
センサーも外してしまいます






ここはタイラップで止めて有るので 先の小振りなニッパー
を使います 最近は結束バンドを良く使うので高価な物は
要りませんが ニッパーは一つ用意しておきたいですね






これで全ての部品を外しました





これで丸裸になったシングルギアのお買い物用自転車 外した部品達の整備は
当然ですが このフレームを何処まで触るのか少し考えています でも直ぐに
決めないといけませんね 次回からは次の展開ですお楽しみに・・

前回の作業 【 自転車の サドルを外す 】

次の作業 【 フレームの ヘッドパーツを分解する 】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする