私のブログで度々登場する木製の自転車スタンドですが またご希望が有りましたので
先方がお望みの物を作りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/96/6525945f463af93bbbddcf2bdab274aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cc/78508b4bd6ad3556beb6f71268b2f12d.jpg)
もう今迄に結構な数を作ったので寸法や
木材の無駄のない取り方も解ってきました
それに従って墨を罫書いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6c/776738b9c2eb6a49e9b705ccab69213e.jpg)
墨に沿って木材をカットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/28/53acfd483cf9539251b206838def4ae8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5a/f858512cb00410baa4870770b12e361a.jpg)
ベースになる角材と ホイールを挟む板ですが
板の内側には先に色を塗りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4c/c3979eb0daee09e97d57a1d0caf2fc24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/69/f3fd331b008b163a2032a9fbee23e3b3.jpg)
縦板の部分はここで組んでしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/81/bd78ccd72fde2fe079987118c6e0d283.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/36/1b3aa3b5391b6533d12e759bf8d92762.jpg)
私の名前とお使いになる方の名前を落書きしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/57/af095d41162cac4c6e427856b7f64000.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f8/abcd9850ef67cf26b64947f4da4dda15.jpg)
組立ては自転車に合せ施工しますが 今回はロード用を
希望されていたのでホイールがギリギリ入る巾に仕上げました
こうすると汎用性は有りませんが自転車が傾く事なく安定します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/62/f36d9eb67c6a1fd11946ef20ff7299f6.jpg)
外側にはニスを塗って完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0d/fe4b30613ac852eedbbf3172b8d27fea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8a/a8def3e06d7040ceb32c9d6d266d357c.jpg)
縦板の高さにも依りますが 今回は内巾 46mm 程度で
作っています これでギリギリホイールが入ります
窮屈であれば縦板を何時もより高くしているので
天端を 10~20mm 切れば良いですね
そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7e/39a2471ea48fcca009bac3aa265027f1.jpg)
私のロード用のホイールに合せて作りましたが
今整備中の Campagnolo BORA ボーラに合せてみると
スポークが少し窮屈です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/05/8bada58c835dcb0c331aef78046ad90f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/af05bc221e689ef63d0b1a97243834ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fb/7407617d6aa6cbd72328ff8c2871f6f8.jpg)
少し余裕が欲しいので 頭を 10mm 程切りました
これで少しホイール巾の狭い所まで下がったので
気持ち良く使えます ほんのわずかな事なんですが
人間って違いを感じますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/09/5e1e6377272f2c537817bcdf26666d3e.jpg)
これでロードバイクの後輪専用のスタンドが出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/de/dbcde81e4c8052fb054f40d9eba8f45a.jpg)
ご近所の庭で育てられている琵琶ですね 以前は良く食べました
※ これはビワじゃないですよ、と言うご指摘を頂きました 梅だったのでしょうか・・・
自転車競技場で自転車を立て掛けていると風で自転車が倒れる事が有るらしいです
特に地元の明石自転車競技場は浜風が強い日が有ります そんな時でもこのスタンドは
倒れないらしいです 試合会場にはアップ用のロードも持って行くのでその為のリクエストでした
先方がお望みの物を作りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/96/6525945f463af93bbbddcf2bdab274aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cc/78508b4bd6ad3556beb6f71268b2f12d.jpg)
もう今迄に結構な数を作ったので寸法や
木材の無駄のない取り方も解ってきました
それに従って墨を罫書いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6c/776738b9c2eb6a49e9b705ccab69213e.jpg)
墨に沿って木材をカットします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/28/53acfd483cf9539251b206838def4ae8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5a/f858512cb00410baa4870770b12e361a.jpg)
ベースになる角材と ホイールを挟む板ですが
板の内側には先に色を塗りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4c/c3979eb0daee09e97d57a1d0caf2fc24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/69/f3fd331b008b163a2032a9fbee23e3b3.jpg)
縦板の部分はここで組んでしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/81/bd78ccd72fde2fe079987118c6e0d283.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/36/1b3aa3b5391b6533d12e759bf8d92762.jpg)
私の名前とお使いになる方の名前を落書きしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/57/af095d41162cac4c6e427856b7f64000.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f8/abcd9850ef67cf26b64947f4da4dda15.jpg)
組立ては自転車に合せ施工しますが 今回はロード用を
希望されていたのでホイールがギリギリ入る巾に仕上げました
こうすると汎用性は有りませんが自転車が傾く事なく安定します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/62/f36d9eb67c6a1fd11946ef20ff7299f6.jpg)
外側にはニスを塗って完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0d/fe4b30613ac852eedbbf3172b8d27fea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8a/a8def3e06d7040ceb32c9d6d266d357c.jpg)
縦板の高さにも依りますが 今回は内巾 46mm 程度で
作っています これでギリギリホイールが入ります
窮屈であれば縦板を何時もより高くしているので
天端を 10~20mm 切れば良いですね
そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7e/39a2471ea48fcca009bac3aa265027f1.jpg)
私のロード用のホイールに合せて作りましたが
今整備中の Campagnolo BORA ボーラに合せてみると
スポークが少し窮屈です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/05/8bada58c835dcb0c331aef78046ad90f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/af05bc221e689ef63d0b1a97243834ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fb/7407617d6aa6cbd72328ff8c2871f6f8.jpg)
少し余裕が欲しいので 頭を 10mm 程切りました
これで少しホイール巾の狭い所まで下がったので
気持ち良く使えます ほんのわずかな事なんですが
人間って違いを感じますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/09/5e1e6377272f2c537817bcdf26666d3e.jpg)
これでロードバイクの後輪専用のスタンドが出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/de/dbcde81e4c8052fb054f40d9eba8f45a.jpg)
ご近所の庭で育てられている琵琶ですね 以前は良く食べました
※ これはビワじゃないですよ、と言うご指摘を頂きました 梅だったのでしょうか・・・
自転車競技場で自転車を立て掛けていると風で自転車が倒れる事が有るらしいです
特に地元の明石自転車競技場は浜風が強い日が有ります そんな時でもこのスタンドは
倒れないらしいです 試合会場にはアップ用のロードも持って行くのでその為のリクエストでした