アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

大磯ハイキング その2

2008-02-17 | サークル活動

 大磯駅を基点に、湘南平、浅間山、高麗山の丘陵コースのハイキング。
前日の強い季節風から一転、風もなくよく晴れ渡り絶好のハイキング日和となった。 (参加7名、撮影2008/2/15)
柏(7:30発) ⇒ 上野 ⇒ 東京(東海道線) ⇒ 大磯(9:26着)

大磯ハイキング その1 からの続き
クリックで拡大します


 湘南平を出て(11:05) 15分位で浅間山・浅間神社へついた。
小さな祠の左側には一等三角点の標識と浅間山「181.2m」の表示があった。

 椅子とテーブルがあったのでここで昼食(11:15 ~ 11:46)
クリックで浅間山・浅間社の説明看板

 浅間山を出て雑木林を下る。

 里山歩きを思わせる道を15分弱歩くと八俵山(ハッピョウヤマ)160m。(12:00)

 高来神社へ向う道は男坂と女坂とあったが、女坂を行く。25分で高来神社着(12:25)

 高来神社の後ろに見える山(高麗山ハイキングコース)を歩いてきた。

 市街地に出て旧東海道松並木(クリックで松の幼木)を右手に見るがら、
化粧井戸へ(クリックで化粧井戸の説明) (12:53)

 国道1号線を20分ほど歩き、地福寺(島崎藤村の墓)へ

 文豪は梅の古木に囲まれ静かに眠る。古木の下にはフキノトウも芽を出していた。


コースタイム
大磯駅(9:30) ⇒ 妙大寺(9:37 ~ 9:41) ⇒ 高田公園(10:00) ⇒ 湘南平(10:30~11:06) ⇒ 浅間山・浅間神社(11:16~ 11:42) ⇒ 八俵山(12:00) ⇒ 高来神社(12:27~ 12:43) ⇒ 化粧井戸・旧東海道松並木(12:52~ 13:01) ⇒ 地福寺(13:21~ 13:40) ⇒ 大磯駅前散策&お茶 (13:55~ 14:30)