アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

ミズバショウ(水芭蕉)の花

2013-04-16 | 植物

開花したばかりのミズバショウ(水芭蕉)の花が見られた。
白い花びらに見えるものは、苞で仏像の背中にある光背のように見えることから仏炎苞と言う。苞の中央にある棒状の部分に小さな花が沢山ついている(肉穂花序)。花は直径4mmほどで、4枚の緑色の肉質の花被があり、それぞれ花被の下から4本の雄しべが出てくる。

サトイモ科ミズバショウ属
2013年4月13日
姫川源流

↓ 姫川源流沿いに咲くミズバショウ
















↓ ミズバショウ(水芭蕉)の花は白っぽい仏炎苞の中の緑色をした棒状の肉穂花序
ポチポチと見える白いものが雌しべ、この後花被の下から4本の雄しべが出てくる。


おまけ
姫川源流から・・・糸魚川から日本海へ


閲覧有難うございました。
コメント欄閉じています。

参考サイト Wikipediaミズバショウ


キクザキイチゲ(菊咲一華)_キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)の花

2013-04-16 | 植物

キクザキイチゲ(菊咲一華)は、落葉広葉樹林の林床などに生育。
高さ10~30cm。花期3~5月で、白色~紫色の花を1輪つける。
菊に似た花を一輪つけることから命名。
春先に花を咲かせ、落葉広葉樹の若葉が広がる頃には、
地上部は枯れてなくなり、翌春まで地下茎で過ごす。
スプリング・エフェメラルの一種。

キンポウゲ科イチリンソウ属
2013年4月12日
白馬山麓植物園

↓ キクザキイチゲの花


↓ こちらは、フクジュソウと共に












↓ ちょっと下向きに頭を傾けて太陽が射してくるまでジッと待つ。


閲覧有難うございました。
コメント欄閉じています。


ショウジョウバカマ(猩々袴)の花

2013-04-16 | 植物

ショウジョウバカマ(猩々袴)が、ロゼット状に拡がった葉の中心部から、
ツボミが顔を出し、花茎が伸びながら開花。
ショウジョウは「猩々」という酒好きの伝説上の動物で、
顔の赤いところが花の色に似て、葉がロゼット状に
広がる様子を「袴」に見立てて命名されたとか・・・

ユリ科ショウジョウバカマ属
2013年4月12日
白馬山麓植物園

↓ 顔を出したツボミが少し立ち上がってきたショウジョウバカマの花


↓ 雌しべがわかる、雄しべはまだ花粉を出していない雌性期の花




↓ 雄しべが花粉を出し始めた両生期の花










↓ カタクリの花とフクジュソウの花との競演

ショウジョウバカマの詳しい画像
2010年3月19日撮影
花之江の郷で撮ったショウジョウバカマ ⇒ クリック

閲覧有難うございました。
コメント欄閉じています。