柏の葉公園のアラカシ(粗樫)の可愛い冬芽多数。
今まで何となく敬遠してきたが、少しずつ観察をしていこうと思う。
シラカシと似ているそうだが、葉の鋸歯に着目すると、アラカシは葉の半分から上に粗い鋸歯があり、シラカシはもう少し基部付近からやや鋭い鋸歯があるとのこと。アラカシの葉の裏は灰白色で、シラカシの葉の裏は白緑色とのこと。名前の由来は材が粗いと言われるが、シラカシより枝ぶりや葉の形が粗いことによる説が有力だそうだ。アラカシは雌雄同株で、雌花は新枝の先端付近の葉腋に花弁のない花柱が3個の小さな花をつけ、雄花は新枝の基部付近の葉腋から雄花序がぶら下がる。開花時期は4~5月。
参考サイト 木々@岸和田 アラカシ
カノンの樹木図鑑 アラカシ
ブナ科 コナラ属 常緑高木
別名「クロガシ、アオカシ、ナラバガシ」
2014年12月14日午前11時