アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

大堀川周辺の野鳥_オオヨシキリ(大葦切)

2016-05-07 | 大堀川周辺の動植物

6日朝、初めて大堀川の法面から濁った大きな声で「ギョギョギョ ギョギチ ギョギチ ギョギョ ギョギョ ギギギギギ」のさえずりを聞いた。夏鳥のオオヨシキリ(大葦切)が帰ってきたのだ。7日の夕方の散歩で初見初撮り。大感激だった。山渓ハンディ図鑑日本の野鳥によると、オオヨシキリの口の中は赤味があり、コヨシキリの口の中は黄色っぽいそうだ。
スズメ目 ヨシキリ属 (L18cm)
2016年5月7日午後5時40分









大堀川周辺の野鳥_ツバメ(燕)

2016-05-07 | 大堀川周辺の動植物

大堀川水辺公園には数カ所に湧水場所がある。ここは草はらの斜面で、ツバメが欲しがる泥や枯れ葉(枝)が豊富にある。ツバメ以外にもムクドリやコチドリが水分補給や採餌にきている。
スズメ目 ツバメ科 (L17cm)
2016年5月5日午前7時15分