「ミョウガ」(茗荷)は、東アジア原産のショウガ科多年草です。
日本には野生種が無く、大陸から持ち込まれて栽培されてきたようで、
花穂(花ミョウガ・花蕾)と若芽の茎(茗荷竹)が食用とされます。
空き地の果樹下に植え、香辛菜として利用します。
株元にできる花蕾から、黄色い花を開きます。
8月上旬、独特の花ですが、5倍体のため結実は稀で、
地下茎によって栄養繁殖します。
8月中旬の花、花蕾から次々と花が開いてきます。
たくさん花を咲かせてしまうと、中身がないスカスカの花蕾
となるので、触ってみて硬い花蕾を選んで収穫しました。
8月下旬の収穫例、秋を告げる風味と香りを味わいました。
空き地の果樹下、渋柿の樹が大きくなって、その北側の樹下が
強い直射日光や乾燥を咲けて、ミョウガの好む環境となって、
一面を覆って増殖しました。
最新の画像[もっと見る]
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 22時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 22時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 22時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 22時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 22時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 22時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 22時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 22時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 22時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 22時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます