「多摩の雪」は、東京・奥多摩で発見された岩ギボウシの1種で、
短い花茎に丸みのある花をまとめて咲かせ、鉢植えに向きます。
葉焼けしやすいので、鉢置き場は自宅北側で日陰になる棚で、
開花時に南の玄関前に移します。
6号深鉢植えで、秋に開花しています。
花茎は10~10数cmでコンパクトです。
9月下旬の蕾、
10月上旬、花茎の下の蕾から咲き始めました。
10月中旬、徐々に上に咲き上がります。
その4日後には、
10月下旬、一番上の蕾まで開花が進みました。
玄関前で陽射しを浴びて、開花とともに葉枯れも進みましたが、
花が全て咲き終え、花茎を切除して定位置に戻しました。
最新の画像[もっと見る]
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 13時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 13時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 13時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 13時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 13時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 13時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 13時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 13時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 13時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 13時間前
多摩の雪、可愛いお花を咲かせてくれますね!
実際に私も出会ってみたいお花です。
いつも有難うございます。