春に庭で咲いていた草花で、未投稿の3種です。
「二人静」(ふたりしずか)は、センリョウ科の山野草で、
鉢植えを庭に移植しました。
5月中下旬の花、穂状花序は2本とは限らず1~4本です。
花弁もガクも無く、白いのは雄しべで、
内側に雌しべを抱いた形になっています。
植えた場所の近くで、自然実生の苗も育っています。
「白雪げし」(しらゆきげし)は中国原産で、
美しい白花を咲かせるケシ科の多年草です。
強健で、鉢に収まらず、自宅東側軒下に植えたものも、
地下茎を伸ばして移動し、
基礎と置き石の間に入ってしまいました。
「ヒメツルニチニチソウ」の斑入り葉種は、
施設に入られた知人の庭から移植したものです。
南ヨーロッパ原産で、キョウチクトウ科の常緑つる性多年草ですが、
小型で、普通のツル日日草のようには増殖せず、
花着きも良くありませんが、斑入り葉と花色が美しい。
最新の画像[もっと見る]
- 鉢植えの「西別コケモモ」 25分前
- 鉢植えの「西別コケモモ」 25分前
- 鉢植えの「西別コケモモ」 25分前
- 鉢植えの「ミニシクラメン」 23時間前
- 鉢植えの「ミニシクラメン」 23時間前
- 鉢植えの「ミニシクラメン」 23時間前
- 鉢植えの「ミニシクラメン」 23時間前
- 鉢植えの「ミニシクラメン」 23時間前
- 鉢植えの「ミニシクラメン」 23時間前
- 鉢植えの「ミニシクラメン」 23時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます