「ツユクサ」(露草)は、ツユクサ科の1年草で、
庭に自然に生えるものを、一部残しています。
朝咲いた花が午後には萎みます。
1.5~2cm程の花、鮮やかな青色は染料にも、
全草が解熱や下痢止めの生薬としても使われました。
画像は、8月~9月に庭で撮りました。
花弁は3枚で、上2枚が青く大きく特徴的で、
下の1枚は白く小さく目立たない。
長く伸びた雌しべは1本、雄しべが6本あります。
雄しべの内、長い2本が花粉を出し、
残り4本は黄色く目立つが花粉を出さない仮雄しべです。
雄しべだけで、雌しべが無い花もあります。
蕾は苞に包まれて保護され、
花は花弁を閉じることで自家受粉され、
苞の中で種子を作ります。
苞の中に蕾が複数あって、時間差で開花していきますが、
2花同時に咲いているものもあります。
2花の内、雌しべがあるものと無いものがありました。
並んだ4兄弟、
9月下旬の庭の一隅、草丈は10数cm~50cm位にも伸びて、
茎が地面を覆います。
最新の画像[もっと見る]
- 鉢植えの「西別コケモモ」 9時間前
- 鉢植えの「西別コケモモ」 9時間前
- 鉢植えの「西別コケモモ」 9時間前
- 鉢植えの「ミニシクラメン」 1日前
- 鉢植えの「ミニシクラメン」 1日前
- 鉢植えの「ミニシクラメン」 1日前
- 鉢植えの「ミニシクラメン」 1日前
- 鉢植えの「ミニシクラメン」 1日前
- 鉢植えの「ミニシクラメン」 1日前
- 鉢植えの「ミニシクラメン」 1日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます