goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

庭を訪れた動物~セセリチョウ

2013-01-21 | 昆虫

 小型のチョウですが胴体が太く、動きも素早いセセリチョウで、秋の庭に多く来ます。
 
 左2枚がイチモンジセセリで、後翅に一直線に並ぶ白点が目立ちます。
 右2枚は、バラ(ダブルデライト)の花芯に潜り込んで吸蜜していますが、白点が見え
 ないのでチャバネセセリではないかと思います。
    
Etyoitimonjiseseri1209261tr Etyoitimonjiseseri1209263tr Etyoitimonjiseseri1210255tr Etyoitimonjiseseri1210254tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭を訪れた動物~タテハチョウ2種

2013-01-20 | 園芸(2013年までの動植物)

 庭に来るタテハチョウは、5種類ほどです。ここで紹介する2種は、モンシロチョウと
同じくらいの大きさで、成虫で越冬する種です。
 
次は、「ヒメアカタテハ」です。 越冬前の12月初め、カメラが近づいても問題にせず、
無心にビオラ の花で吸蜜しています。 (夏場に大きめのアカタテハ も庭で見ました。)
 
Etyouhimeakatate1212034tr_2 Etyouhimeakatate1212037tr_2 Etyouhimeakatate1212038tr_2 Etyouhimeakatate1212039tr_2  
 
  
 
 
 
 
 
 
 

 
Etyoukitateha12041915tr Etyoukitateha12041913tr  左1枚目は台湾トキソウ の花上で休み、
 2枚目以下は鉢植えの富士しだれ桜
 花を巡る「キタテハ」です。
 
 越冬明けの喜びを感じさせます。
  
 
Etyoukitateha1204197tr_2 Etyoukitateha12041910tr_2 Etyoukitateha12041916tr_2 Etyoukitateha1204194tr_2  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秋にはミドリヒョウモン もキタテハと一緒にニラの花で群れていました。
ルリタテハ も、ホトトギスの葉に産卵するため夏に訪れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭を訪れた動物~キチョウ

2013-01-19 | 園芸(2013年までの動植物)

Etyoukihibis1210051tr Etyouki1210191trt  シロチョウ科の「キチョウ」は、モンシロ
チョウより少し小ぶりで、時々飛来しますが、
静止していることが少なく、飛び回ります。
 
左は秋10月に、風鈴ブッソウゲ の花芯
に潜って吸蜜し、ツツジ の葉陰で休んでいます。
 
下は春4月中旬、左は福寿草で最後に咲いた八重咲きの「花園 」、
右は「紅花ミツマタ 」の花蜜を無心に吸っています。
雪国の冬をどこで、どんな風に越冬したのでしょうか。
 
 
Etyoukifukujyu1204132tr Etyoukifukujyu1204131tr Etyoukimitumata1204134tr Etyoukimitumata1204131tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャコバサボテン 「カルテット」

2013-01-18 | 園芸(2013年までの動植物)

Esyakobaquartet1301112tr Esyakobaquartet1212292tr  茎の節ごとに一対の突起が出ていて、
シャコの体を連想させる事からシャコバ
サボテンと呼ばれています。 
 
 写真の品種名は「カルテット」で、
紅の縁どりとグラデーションが目を惹きます。
  
Esyakobaquartet1301115tr_2 Esyakobaquartet1301167tr Esyakobaquartet13011110tr Esyakobaquartet1212293tr  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭を訪れた動物~アゲハチョウ 2種

2013-01-17 | 園芸(2013年までの動植物)

 庭でよく見るアゲハチョウはナミアゲハとキアゲハの2種です。
 
次の左2枚が、ヒオウギ スカシユリ で吸蜜する「ナミアゲハ」です。
前翅付け根が縞模様で、以前栽培した夏ミカンやレモンの鉢植えは幼虫の食害で丸
坊主にされ、栽培を止めました。 春から秋まで花蜜を求めて来訪します。

右はキアゲハの幼虫で、1匹でパセリ を食害する3枚目と、たくさんの幼虫でアシタバ
を食べつくした4枚目です。 この後、別のアシタバの葉に分けて移してやりました。
 
Etyouagehahiou1208094trt Etyouageha12070314tr Etyokiageha1209292tr Etyoukiagehayou1210243ttr  
 
 
 
 
 
 
下4枚は、口吻を長く伸ばして、ハナトラノオ で吸蜜する「キアゲハ」です。 
やや黄色味が濃く鮮やか、前翅付け根が黒くなっている所がナミアゲハとの違いです。
  
Etyoukiageha1209087tr Etyoukiageha1209081trt Etyoukiageha12090812tr Etyoukiageha1209089tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする