1/4の夜、日比谷公園の派遣村へ再度行きました。
急な解雇で、職や住居を失った方々、約500名が集まっていらっしゃいました。
本日1/5から、彼等の引き続きの場所を中央区が提供いたします。(4箇所のうちの2箇所) 厚労省の取り計らい、厚労省からの要請への中央区の迅速な対応に感謝いたします。
ただ、このような派遣労働者の解雇で、行き場をなくした人が生じるという根本的な日本の問題があるというこの現実、今後解決に向け、課題は山積みです。
医療ボランティアとして協力を私はできませんでしたが、医療相談の窓口で状況をお伺いしました。
1/4は、112名(+α、窓口がもうひとつあるため)の方へ対応され、中には、病状が進行し、病院へ搬送のケースもあったということでした。
夜、その場所にいらした医師は、小児科医でした。その方は、派遣村のことを聞きつけ、12/31にボランティアとして駆けつけ、今日までのできる部分の医療を担当されてこられました。不幸中の幸いといいますか、小児の患者さんはいなかったということでした。
厚労省が開放した講堂、ここは、所狭しと、おそらく一人一畳程度かと思いますが、隙間もなく、年を越す行き場のない方々で溢れかえった状態でした。なお、女性は、別途、ホテルなどを確保し、別の場所で滞在します。
この現実を目の当たりにして、“被災地”の印象を強く受けました。まさに、人が起こした人災の発生現場です。
日本のセーフティネットが機能しない現実がそこにはありました。
さて、本日1/5から中央区として、彼等の受け入れが始まります。どうか対応をよろしくお願い申し上げます。
区議としては、彼等個々のケースによりそい、行政との橋渡しの役が必要になるかもしれません。
医師としては、引き続きの医療相談、応急処置が必要になると思います。医師会の有志の先生方と、医療の確保ができればと思っています。医療相談のできる場所の確保からはじめる必要があるかと思っています。
******関連記事 朝日新聞より引用******
都内4カ所500人分の宿泊場所確保 年越し派遣村
2009年1月4日22時45分
厚労省講堂の開放期限を翌日に控え、今後の対応のため一堂に集まった元派遣労働者ら=4日午後、東京都千代田区の日比谷公園、遠藤真梨撮影
昼食の配給開始30分前には、炊き出しを待つ人の長蛇の列が=4日午前、東京都千代田区の日比谷公園、遠藤真梨撮影
厚労省の講堂では、朝礼中にタオルで体をふきながら身支度する男性の姿も=4日午前、東京都・霞が関、遠藤真梨撮影
「派遣切り」などで仕事と住まいを失った人たちに寝場所と食事を提供する東京・日比谷公園の「年越し派遣村」は4日、昨年12月31日の開村から5日間で500人近い人が入村登録をした。派遣村は仕事始めの5日朝に活動を終えるため、実行委員会が厚生労働省などと調整した結果、5日から12日まで、都内4カ所の公共施設に500人分の宿泊場所を確保することになった。
開放されるのは中央区の閉校になった小学校2カ所と、練馬区にある都の体育館、大田区にある都の労働者向け一時宿泊施設。4施設にはハローワークによる就労相談や都社会福祉協議会による緊急資金貸し付け相談などの窓口を設ける。期限は12日までの予定だが、実行委員会側は、次の居場所が定まるまでは追い出されないとみている。厚労省から施設の開放を要請された都は、「人道的見地から」の措置だとしている。
派遣村の入村者のうち、希望者は5日に、日比谷公園や厚労省の講堂から、公共施設に移動する。ボランティアが日比谷公園で行っていた炊き出しも5日朝で終わるため、食事は3食、行政側が弁当を提供する。
「満額回答。皆さんの声と存在が届いた結果です」。村長の湯浅誠・NPO法人自立生活サポートセンターもやい事務局長が4日夜、新たな宿泊場所について村民に報告すると、集まった人たちから大きな拍手が起こった。
昨年11月末に山口県内の自動車工場で雇い止めとなり、出身地の東京に戻り仕事を探していた元派遣社員の男性(51)は「とりあえず移る場所ができてよかった。ただ、1週間後のことを考えると安心はできない」と硬い表情を崩さなかった。岡山県の自動車部品工場の派遣契約を中途解除された男性(48)も「みんなが集まっていたから圧力がかかって国も動いたと思う。それがバラバラになると不安もある」と話した。
4日午後には、民主党の菅直人代表代行や国民新党の亀井久興幹事長、新党大地の鈴木宗男代表ら野党各党の幹部も訪れ、福島瑞穂・社民党首が「これは政治災害であり雇用災害だ」、志位和夫・共産党委員長は「政治の責任で衣食住を確保しなければいけない」などと述べた。
5日は通常国会が開会するため、入村者らは国会へのデモ行進や、議員会館内での集会で、与野党に派遣切りの実情を訴えて対策を講じるよう求める予定だ。
派遣村の入村者のうち170人超が生活保護の申請を希望しており、5日から手続きに入る。
このため、東京都千代田区は5日朝から、同区役所1階の区民ホールに臨時窓口を設け、職員OBも動員して生活保護の申請に訪れる人の相談に応じる。正式決定するまでには2週間程度かかる見込みだという。
*****引用終わり****