「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

東卸の熱気、築地の将来を考える人たち

2009-01-16 16:27:01 | 築地を守る、築地市場現在地再整備

 前のブログでお知らせしましたが、東卸の青年部の方々が主催した勉強会に参加してきました。http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/b9b552013e4fa9b0d8ca2598e41cfbb0

 すごい熱気で、皆、熱心に東京魚市場卸協同組合、伊藤宏之理事長及び「市場を考える会」、山崎治雄代表幹事のお二人のお話をよく聞き入っていらっしゃいました。

 話題にされたテーマは、
Ⅰ伊藤氏に対し、なぜ移転賛成を考えたか
 山崎氏に対し、なぜ現在地再整備を考えたか

Ⅱ豊洲の土壌汚染問題をどう考えるか

Ⅲ東京魚市場卸協同組合の財務問題をどう考えるか

Ⅳ市場の次の世代へ伝えたいことはなにか

会場からの質問は、受け付けない形で、進められました。だいたい、90分程度でしょうか。

 
 両者の発言をお聞きしていて、見出される市場の問題点・課題を述べます。

*市場外流通に勝てる市場をつくること

*大手が、産地と直接取引する流通に勝てる市場をつくること

*現場の意見が反映される、透明な運営をしていくこと

*食の安全・安心は絶対に守らねばならないこと

*“金”の土地(築地)と“鉛”の土地(豊洲)の交換というたとえがいわれている

*行政は信頼に足るか
 行政の安全を本当に信じていいのか
 いままでも行政の安全が覆されてきた現実があるではないか

*債務の問題
 かつてみずほ銀行・商工中金・農林中金からピーク時131億円の借り入れを東卸が行っていた。現在、40億円程度まで減らせてきた。

*市場の次の世代へ伝えたいこと
 若いうちは、がんばる
 人任せにせず、自分の目で世の中の動きを見て、聞いて、歩く
 市場の外で起きていることも、見ること
 誰かやってくれるのを待つのではなく、自分からやる

*築地現在地での再整備は、やる気があれば、できる

以上、

 伊藤氏からは、いままで東卸の理事長をやってこられたその経験に基づくお話を伺い、市場の現状、とくに財務問題では勉強になりました。
 山崎氏は、食の安全・安心を必ず守るという気概が伝わってきました。財務問題も真正面から取り組んでいくことを約束され、その誠実なお人柄があふれ出るお話が大変印象的でした。

 非常に充実した勉強会であったと思います。

 このような勉強会が開催されること事態、市場の中も変わりつつあるということだと思います。

<蛇足>
 この会議の開催にあわせて、昨日1/15夕方、技術会議検討結果の報告に関してのリーク記事が報道されたというのは、考えすぎですよね。。。
http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/d06f9ef025a35554ebea5d60bda047ff

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地市場移転「14年度に」 都、予定地汚染除去に目途

2009-01-16 01:34:28 | 築地を守る、築地市場現在地再整備

 東京都は、いきなりメディア発表してきました。いままで、技術会議の内容を隠してきて、いきなりの発表です。
 私は、都に対し、技術会議の構成メンバー名・開催日程・議事録の公開を求めてきましたが、今まで、一切回答をいただけていない状態です。正確に言うと、情報公開請求に対し、非開示決定を都からいただきました。その非開示の理由が理由になっていないということで、異議申立書を提出し、回答を待っていました。12月末に「回答がまだか。」、1月あけてすぐに「回答がまだか。」と問合せにも、先延ばしにされてきました。
参考:異議申立書に関して⇒

http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/6f093ee8c2f5a10d8430a9109d767efe
 技術会議の内容を十分検討・検証させていただきます。果たして、食の安全・安心を守れるものなのか、見させていただきます。

 しかし、この記事を読んだだけでも、疑問がふつふつとわいてきます。
 まず、専門家会議の方針にそわない提案を技術会議が出してきています。
 全域の地下水の浄化?それは、環境基準を満たすことを言うのでしょうか。シアンを果たして全域で検出されないようにできるのでしょうか?
 きちんと地震に対しての液状化対策もしているのでしょうか?
 土壌は、入れ替える予定ではなかったのでしょうか?これも専門家会議の方針に反していないでしょうか?
 
 技術会議の報告書がまだの段階ですので、多くを語りませんが、疑問が山ほどわいてきます。
 


****以下、朝日新聞より****

築地市場移転「14年度に」 都、予定地汚染除去に目途

2009年1月15日15時30分

 

写真東京臨海部に位置する豊洲新市場予定地(手前)=08年5月、東京都江東区

図

 東京都は15日、築地市場を移転して開設する新市場について、2014年度の開業を目指す方針を固めた。移転予定地の土壌や地下水から大量の有害物質が検出され、汚染除去に1千億円かかるとみられていたが、工法を公募して586億円に圧縮し、除去に道筋をつけた。10年度に着工する予定だ。

 老朽化が進む築地市場は、江東区豊洲の東京ガス工場跡地約40ヘクタールへの移転が計画されている。しかし、都が08年に実施したボーリング調査で、最大で環境基準4万3千倍のベンゼンが検出されるなど、4122地点の4割近くで有害物質が見つかった。このため、移転には「食の安全」への不安や多額の公金投入に仲卸業者らから反対の声があがり、12年度開業の計画が先送りされていた。

 都は先送りに伴い、16年五輪招致にからんでメディアセンター予定地を市場跡地から臨海部に変更したが、移転は推進する構えだ。

 都の専門家会議は昨年7月、食の安全を守るために(1)予定地の土壌を地下2メートルまで入れ替え(2)地下2メートルより下の汚染土壌の環境基準以下への処理(3)地下水の浄化――などを提言。ところが、工費が約1千億円との試算があり、都は昨年8月、専門家がつくる技術会議に工法の検討を委託。技術会議は民間企業に工法を公募し、寄せられた221件から複数を組み合わせる方針をとった。

 具体的には、予定地に土壌を浄化するプラントを仮設。有害物質を1回の工程で除去する洗浄処理技術を採り入れ、費用を抑える。きれいになった土は埋め戻すという。

 地下水については、専門家会議は建物の建つ場所は着工前に環境基準以下に処理し、建物がない場所は将来的に基準以下にする対策を示したが、技術会議は区別なく浄化する工法を採用。区切るために必要な鋼材を省いて経費削減する。

 都幹部によると、「安く、早く、確実な工法」を選んだ結果、約1千億円の試算だけでなく、都が汚染対策費として当初見積もった670億円よりも少なくなった。土壌汚染除去の見通しがついたことで、都は対策工事の入札を3街区に分け、10年度の工事着手、12年度の施設建築開始、14年12月の開場を目指す。

 移転に反対する声に対して、都は「汚染対策は徹底し、費用も築地市場跡地の売却で十分まかなえる」としている。(根本理香)

*****以上*****

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東卸、伊藤宏之理事長及び「市場を考える会」、山崎治雄代表幹事による「我々の市場のこれから」

2009-01-16 01:31:12 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
築地市場で得た情報です。
会員以外も、参加可能な勉強会ということですので、お知らせいたします。

****以下、お知らせ****

会員各位   
             東京魚市場青年団体連合会
             会長  本宮 典幸


     青団連主催勉強会開催のお知らせ

 皆様、新年明けましておめでとうございます。
 さてこの度、青団連主催の勉強会を下記の通り開催したいと思います。
 今回は、東京魚市場卸協同組合、伊藤宏之理事長。「市場を考える会」、山崎治雄代表幹事のお二方をお招きして、「我々の市場のこれから」をテーマにお話を伺いたいと存じます。
 何かとお忙しい時期とは存じますが、皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。
 なお、会員以外の方でも関心のある方は是非ご参加下さい。

       記

日時 平成二十一年 一月十六日(金)
   午後一時より

会場 東京都三階講堂

より多くのお話を伺いたいと思いますので今回は質疑応答の時間はございません。皆様のご理解の程よろしくお願い申し上げます。


*****以上、終わり*****

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする