「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

1/9 築地市場 青果部門へ

2009-01-09 15:53:19 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
 1月に入って、初めての雨でしょうか。
 午前診療を終え、築地市場へ行きました。
 今日は、青果部門。

 この時間開いていた仲卸の一軒一軒に、「築地市場を現在地で再整備しましょう。」といいながら、資料を配布いたしました。

 ここでも、パーフェクトでした。全店、100%資料を受け取ってくださいました。
 中には、「雨の中ご苦労様。」と勇気付けられる言葉をいっぱいいただきました。

 青果での皆さんの思いもまた、築地市場の現在地での再整備の実現なのだと思います。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/8 中央区 派遣村へ (受け入れ四日目)

2009-01-09 10:29:53 | 社会問題
 1/8 診療を終え、中央区が開設している京橋と日本橋の派遣村へ行きました。

 受け入れ四日目。
 区の職員や、実際の運営を委託されている「中高年事業団 やまて企業組合」の職員の方に状況をお伺いしました。

 体調を崩す人が出るなど健康上の大きな問題は生じていないとのことでした。
 ただ、七十~八十人という大勢が体育館で、寝泊りをすることのストレスは、誰もが抱いているのでしょう。小さなトラブルはあるようです。例えば、消灯後、体育館のどの列の電気を点けておくか、一応順番にしているのだけど、不満がでるといったものです。

 この派遣村には、12日までという期限があります。1/9金の平日を最後に、あとは土・日・祝日。

 労働局の相談員が来られ、就職相談など行っているとのことです。なんとか、全員が、居住先・就労先が見付かることを期待しています。

 これは、日本の問題のほんの一部分、それも幸いにして東京まで来ることができた方々の場合です。
 三月までに非正規雇用で職を失う人は、少なくとも8万5千人です。うち、3分の2が製造業で働く派遣労働者。

 根本的な解決には程遠い状況です。
 
 できうる対策を各レベル、各機関で考えていかねばなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする