本日1/14、中央区の都市計画審議会が開催されました。
これは、とても大切な会議ですが、この開催を区民への広報は、十分ではないと考えています。
区報には日程は、掲載されていません。現状では、ホームページで、以下の部分にたどり着いて知ることが出来ます。
⇒http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kuseiomizika/huzokukikan/tosikeikakusingikai/index.html
なぜ、大切な会議であるかという理由は、この審議会の答申をうけ、区長が都知事に中央区の考えを伝える形になるからです。
中央区都市計画審議会⇒中央区長の考え⇒東京都都市計画審議会⇒都知事の考え⇒都市計画決定のステップを経て、まちづくりが進められていくことになります。
私は、“もうひとつの区議会”と言ってもよいほどの重要性をもっていると考えています。
都市計画審議会は、
①区報などでも、広く広報されるようになること、
②都市計画審議会の議事録は、中央区のホームページからでも見れるようにすること
(教育委員会の議事録などは、中央区のホームページから見ることが可能です。⇒
http://www.city.chuo.lg.jp/kyouikuiinkai/iinkaiyori/iinkainosikumi/iinkainokatudo/index.html
教育委員会で可能なことが、都市計画審議会でできないわけがないと考えています。)
③都市計画審議会で地元の意見・考えとして参考にされる「まちづくり協議会」等が、民主的に開催・運営されるようになること(前回第4回定例会本会議の私の一般質問で、五点の改善すべき点をのぺております。)
これらを当面、中央区に求めて行きたいと思います。
ただ、計画を作成してくる東京都の姿勢・考え方も根本的に正していく必要が大いにあると思っています。(例えば、既に決定されていた環状二号線地下計画案を、地元が望まない地上化案に強引に計画変更をかけてきた点など)
そして、結果として、民意を反映したまちづくりができるようにしていかねばならないと思っています。
さて、今日の議題は、主に3点でした。(案件としては9号から13号までの5件)
Ⅰ月島地区の都市計画(月島一丁目22、23、24及び月島三丁目)
東京都の新たな都市計画作成の中に月島地区の都市計画の二地域の追加
Ⅱ八重洲地下道
あらたな地下道の設置に伴い、八重洲の地下道の一部を廃止
Ⅲ晴海二丁目地区の都市計画決定
あらたなオフィスビルと930戸の住居ができる計画の決定
いずれも、都市計画案通りで適当であるという答申が出されました。
Ⅲは、またまた大規模な開発です。地域創りの点でも今後、十分フォローせねばなりません。
Ⅰは、地域の特性を活かした開発になるよう、今後十分地域の声を聞きながら、具体的な計画を作っていく必要があります。
以上、